Skip to main content
2021年3月6日23時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

隣人を愛する人 国際ジャーナリスト・後藤健二さん

2015年1月27日11時06分
  • ツイート
印刷
関連タグ:後藤健二シリア
隣人を愛する人 国際ジャーナリスト後藤健二さん+
温かな笑顔は後藤さんの代名詞。大声で笑い、誰とでも気さくに話す。隣人を愛する姿を教えてくれる=2013年11月撮影

現在、過激派組織「イスラム国」に拘束されている後藤健二さんに、昨年5月インタビューした本紙記者が思いをつづった。

◇

20日夕方、知人からの電話に一瞬耳を疑った。「後藤さんが・・・拘束された」

日本で最後に後藤健二さんに会ったのは、昨夏。ある祝典の席だった。祝典が終わり、ロビーにいた後藤さんを見つけると、私から彼に駆け寄り、雑談を交わした。「この前は、インタビューをありがとう。本当によく書けていたよ。お互い、これからも頑張りましょう」と話し、いつものように握手をして別れた。いつもの穏やかな笑顔と共に。それから、何度かメールや電話を通して話をしたものの、次に目にする彼の姿がまさかあんな姿になるなんて、あの時、想像すらできなかった。

後藤さんと初めて会ったのは、今から6年程前。彼の講演会を取材した時だった。ゆっくりと、しかし時に熱く、時に冷静に戦火に苦しむ子どもたちの様子を話す姿に、彼の心の底にある「何か」を感じた。

「取材者が目で見たものを、それを『知りたい』と思っている人々に取材者の口から届けること」を大切にし、全国各地でこうした講演会を開いている。講演会のあとには、彼を慕う人々が彼を囲んでの食事会を開き、さまざまな意見を交わした。時に笑い話をすると、大きな笑い声と共に心から楽しそうな笑顔を見せた彼の姿が、今も私の脳裏にはっきりと焼き付いている。豪快に食べ、誰とでも気さくに話す。過酷な現場に身を置くジャーナリストだが、決して難しい顔をしたり、険しい顔をすることなく、「過酷な現場にある日常」を私たちに伝え続けてきた。

現地の子どもたちと接する中で、「子どもたちが見せるわずかな笑顔に、僕はどう答えたらよいのか・・・」と話していたことも忘れられない彼の言葉だ。彼はシリア人が大好きなのだ。昨年の誕生日にお祝いのメッセージを送ったときの返事には、「私に、誕生日のお祝いの言葉をかけてくださった様な『隣人を想う心』が、シリアの友人たちにも与えられればと、祈らずにはいられません」とあった。

どんなに小さな集会でも講壇に立ち、参加者からの質問にも熱心に答える。「手弁当で、どこでも行くよ」と笑う彼の言葉に嘘はなかった。「僕の話を聞く人々が何かを感じて帰ってほしい。今まで自分の持っていた心のメジャーをもう一度見直す機会になれば」と、私たちの心に「何か」を直接訴えてきたのだ。

隣人を愛する人 国際ジャーナリスト後藤健二さん
サインをしてもらった著書と後藤さんからの絵はがき。「分かち合い・奉仕・愛」もまた彼の信条。

私にインタビュー取材が多くなってきた頃、「どうしたら良い取材ができるか?」と後藤さんに相談したことがあった。すると、「お話を聞かせてもらうほどの関係になるのは、時間がかかりますね。それは双方が心と頭を準備する時間です。実際に会うことはなくても、その人たちを思って祈る。こうした共通の時間を過ごして行くことで、ついには相手の家族や周囲の人たちに認識されるようになってくるのでは」とメールで返事をくれた。彼もまた、シリアのために常に祈り、その温かな目に映る一人ひとりのために祈っていたに違いない。

ある時、彼の著書を購入した際にサインを求めると、「隣人を愛せ」と書き記してくれた。彼にとって隣人とは? 彼が愛する家族、親類はもちろん、友人・・・それだけではなく、彼がファインダー越しに見ている全ての人々だ。爆音が轟(とどろ)く地で、子どもを亡くし天を仰ぐ父親、「仕事がないんだ!」と大声で叫ぶ青年、「世界の皆さん!シリアを見捨てないでほしい!」と泣きながら叫ぶ女性・・・皆が彼にとっては「隣人」なのだ。私が初めて後藤さんに会ったときに感じた「何か」は、「隣人を愛する心」だったと、今、強く感じている。

世界中の「隣人」が後藤さんのために祈っている――「神様のご加護を」と。

関連タグ:後藤健二シリア
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 都内の教会、礼拝の中で後藤健二さんの無事祈る

  • 【インタビュー】国際ジャーナリスト・後藤健二〜それでも神は私を助けてくださる〜

  • 戦争に行くという意味 後藤健二

  • イスラム国の新声明全文:後藤健二さん解放と引き換えに同胞の釈放求める

  • イスラム国邦人殺害予告:教会で2人の無事祈る 牧師「平和求める願いは皆同じ」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 世界宣教祈祷課題(2月28日):ミャンマー

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.