Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

イスラム国の新声明全文:後藤健二さん解放と引き換えに同胞の釈放求める

2015年1月25日03時21分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム国(IS)後藤健二ヨルダン

イスラム国は24日深夜、拘束中の後藤健二さんとみられる男性が、湯川遥菜(はるな)さんとみられる男性の写真を持つ音声付きの画像をインターネット上に公開した。画像と音声の信ぴょう性は、政府が確認を急いでいる。英語の音声は、湯川さんが殺害されたと伝える一方、後藤さんの解放と引き換えに、ヨルダンで収監されている同胞の釈放を求めている。

音声は「I am Kenji Goto Jogo(私は後藤健二)」と話しているが、本人のものかどうかは不明。後藤さんと交流のあるフリージャナーリストの安田純平さんはNHKに対し、「これまで報道やインターネット上に出ていない後藤さんの情報に触れているし、音声は本人の声のようにも聞こえる」と話している。画像と音声は、「このメッセージは後藤健二の家族と日本政府によって受け取られている」という文章で始まっており、音声の概要は下記の通り。

◇

私はケンジ・ゴトウ・ジョゴ(後藤健二)だ。私の同房者・ハルナ(湯川遥菜)が、イスラム国の地で殺された写真を見ているだろう。あなたたちは警告を受け、期限が与えられていた。そして、私を捕らえていた者たちは、言葉どおりに行った。

アベ(安倍首相)、あなたがハルナを殺した。脅迫を深刻に受け止めず、72時間以内に行動しなかった。(後藤さんの妻の名と思われる呼び名)、私の愛する妻、愛している。そして、2人の娘に会いたい。私の身にも同じことを、アベにさせないでくれ。諦めないで。家族と友人、また私のインディペンデント・プレス(後藤さんの会社)の同僚がともにいるだろう。われわれの政府に圧力をかけ続けるべきだ。

彼らの要求はより簡単だ。彼らは公平になりつつある。彼らはもはや金を求めていない。だから、資金集めのテロリストについて心配する必要はない。彼らは、ただ収監中の彼らの姉妹、サジダ・アル・リシャウィの釈放を求めているだけだ。これは簡単なことだ。サジダを引き渡せば、私は解放される。

ちょうど今、実際これは可能のようだ。われわれの政府は確かに石を投げたほどの距離にある。皮肉にも、われわれの政府の代表はヨルダンにおり、彼らの姉妹サジダはヨルダン政府によって収監されている。

もう一度、私の命を救うことがどれだけ簡単か強調したい。彼らの姉妹をヨルダン政府から彼らの元に連れてくれば、私はすぐに解放される。私は彼女のためのものなのだ。

(妻の名)、これが、この世界での私の最後の数時間となるかもしれない。話すだけの死人になるかもしれない。この言葉をあなたが聞く最後の言葉にしないでほしい。アベに私を殺させないでほしい。

◇

時事通信によると、サジダ・アル・リシャウィは、2005年にヨルダンの首都アンマンで起きた同時自爆テロで、夫とともに自爆しようとしたが失敗したイラク人女性で、現在ヨルダンで収監中だという。

関連タグ:イスラム国(IS)後藤健二ヨルダン
  • ツイート

関連記事

  • イスラム国、湯川遥菜さん殺害か 後藤健二さん写る音声付き画像ネットに投稿

  • イスラム国邦人拘束、期限経過も連絡ない状況続く 政府「依然厳しい状況」だが解放に向け全力

  • 後藤健二さん母がコメント「健二はイスラム国の敵ではない、解放して」

  • イスラム国邦人殺害予告:教会で2人の無事祈る 牧師「平和求める願いは皆同じ」

  • イスラム国邦人殺害予告、首相「許し難いテロ行為」 国際社会との連携・人命第一の対応強調

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.