Skip to main content
2025年8月16日06時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書《黙想・観想ノート》

ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(3)罪を犯さないようになるため・ヨハネ第一書2:1~6 村瀬俊夫

2015年7月25日07時11分 コラムニスト : 村瀬俊夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:村瀬俊夫

ここで著者は、読者たち(あるいは聴衆)に「私の子どもたち」と親しく呼び掛け、この手紙が書き送られた目的を述べています。そのことについては、すでに1章3節に「あなたがたも私たちと交わりを持つようになるためです」と言われ、さらに5章13節で「あなたがたが永遠のいのちを持っていることを、あなたがたにわからせるためです」と述べられています。ここで言われている本書の執筆目的は、「あなたがたが罪を犯さないようになるため」(1節)なのです。

前回の箇所で教えられたように、私たちキリスト者は、キリストとの交わりを中心に互いに交わりを保ちながら《愛の光の中を歩んでいる者》とされているので、「罪を犯さないようになる」ことが[当然のこととして]期待されています。ですから、ここで言われているのは当然のことであり、特別のことではありません。しかし、そう言われると、「そんなことはない。キリスト者でも罪を犯さないようになるのは無理だ」と、反論する方がいるでしょう。私自身も以前は、そのように反論していた一人だったのです。

では、この聖句は無理なことを要求しているのか。このジレンマを解決するため、ここで言われているのは、「罪を犯しても習慣的に罪を犯し続けるようなことがなくなる」という意味だ、といった説明が[もっともらしく]されています。その背景には、残念ながら、経験的に教会史を顧みるとき、罪を犯しているキリスト者と教会の存在を認めざるを得ない、という現実があるのです。

そもそも「罪を犯す」とは、どういうことを指しているのか。確かな基準が示されているなら、その基準に反することや達しないことが「罪を犯す」ことになります。イエス様は、その基準は「愛する」ことである、と示してくださいました。イエス様によると、すべての戒めは、「神を愛し、隣人を愛すること」および「互いに愛し合うこと」に集約されるのです。主イエスは、「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合うこと、これがわたしの戒めです」(ヨハネ15:12)と言われました。この確かな基準に反して「愛することをしない(憎む)」のが、罪を犯している現実の姿なのです。

「憎む」ことは、人を(時には神を)うらむことから始まり、裁く、叱る、怒る、そして殺すという行為に発展します。こうした行為に引き込まれていくことが、罪を犯すことなのです。「愛する」ことは、人を思いやることから始まり、慰める、赦す、ほめる、喜ぶ、感謝する、そして生かす行為となって現れます。神を愛することは、神をほめたたえ、神を喜び、神に感謝することに他なりません。このように、人を思いやり、慰め、赦し、ほめることなどによって愛を行うとき、私たちは「罪を犯さないようになる」のです。

ところが現実の教会は、悲しいことに、憎しみに駆られて行動し、罪を犯してきたことが多くあります。それにもかかわらず、教会が存続を許されているのは、神の大きな哀れみのゆえです。「もしだれかが罪を犯すことがあれば、私たちには、御父の前で弁護する方がいます」(1節後半)。この「弁護する方」こそ「義なるイエス・キリスト」です。この「義なるキリスト」が《かしら》として教会に与えられているので、教会も[教会に属する]私たちも多くの罪を犯しながら、赦され存続させられてきたのではないでしょうか。

続く2節に「この方こそ、私たちの罪のための―私たちの罪だけでなく、世全体のための―なだめの供え物です」とあるように、キリストが十字架において[罪に対する]神の怒りをなだめる犠牲の供え物となってくださったので、私たちの罪は赦され、教会も私たちも生かされているのです。「全世界のためのなだめの供え物」となってくださったキリストのおかげで、神の哀れみと赦しは全世界に[余す所なく]豊かに注がれています。そのことを身に染みて感じているのが、私たちキリスト者ではありませんか。

続く3~4節に「もし、私たちが神の命令を守るなら、それによって、私たちは神を知っていることがわかります。神を知っていると言いながら、その命令を守らない者は、偽り者であり、真理はその人のうちにありません」と言われるように、私たちが神を知っていることは、神の命令を守っていることによって示されます。その「神の命令」とは、私たちが互いに愛し合うこと、ひたすら兄弟愛・隣人愛を実践することです。

それ以外のことを[特に]加える必要はありません。教会は、集まる人々に「神の命令」という名目で、それ以外のこと―聖書を読むこと、礼拝を休まないこと、献金をすることなど―を[加えて]求めたくなります。しかし、大事なのは「互いに愛し合うこと」であって、私たちはこれに徹すればよいのです。以前クリスチャン・アカデミー・イン・ジャパンの学長をされていた、ブルース・ヘックマン宣教師の言葉を紹介します。

「キリスト者になることは、教理を学ぶことだけではありません。また祈ることや礼拝をすることや規則正しい生活を送ることだけではありません。キリスト者になるということは、神のために生きること、私たちの生活すべてがキリストとかかわりを持つことです(編者注・6節に「神のうちにとどまっていると言う者は、自分でもキリストが歩まれたように歩まなければなりません」と勧められています)。そうすることで、妻や子に対する考え方も変わり、仕事に対する考え方も変わってきます。そして隣人や敵に対する態度さえも変わってきます」

私たちがイエス様によって知ることのできた神は、愛の神に他なりません。4章8節と16節に、「神は愛です」という言葉が繰り返し出てきます。神は、まさに愛を本質としているお方です。その神の愛をひたすら[豊かに]受けることが、私たちの信仰であります。それで信仰のあるキリスト者のうちに、神の愛が全うされ、満ちあふれるようになるのです。5節に、こう言われています。「しかし、みことばを守っている[愛の戒めを実践している]者なら、その人のうちには、確かに神の愛が全うされているのです。それによって、私たちが神の[愛の]うちにいることがわかります」と。

私たちキリスト者は、ただ愛を受けるための[信仰の]器にすぎません。私たちは何か自分が一生懸命していることが信仰である、と誤解していることがあります。信仰は、ただ神の愛を受けることです。神の愛を受けるだけの器になりきるとき、愛は時に春雨のように、時に夕立のように、止むことなく私たちのうちに注ぎ込まれます。その愛は[自然に]私たちのうちからあふれ出て、周りにこぼれていきます。それが、私たちが愛を行うということなのです。こうして私たちは、おのずから「罪を犯さないように」されるのではないでしょうか。

私たちキリスト者は、律法の世界から解放されて、福音の世界に移されています。律法の世界は、律法の役目の一つに罪を責めることがあるように、罪を責め立てる世界です。福音の世界は、罪を無条件に赦してくださる神の愛が支配する世界であり、同時に、そこに移された私たちが愛にあふれて「罪を犯さないようになる」ことにより、まさに律法を完成する世界でもあります。この福音の世界に生きるキリスト者が、満ちあふれる愛のゆえに、いつも喜び、すべての事について感謝するのは、自然の姿ではありませんか。

(『西東京だより』第67号・2010年3月より転載)

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)

◇

村瀬俊夫

村瀬俊夫

(むらせ・としお)

1929年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、東京神学塾卒業。日本長老教会引退教師。文学修士。著書に、『三位一体の神を信ず』『ヨハネの黙示録講解』など多数。現在、アシュラム運動で活躍。(2020年8月18日死去、プロフィールは執筆当時のものです)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:村瀬俊夫
  • ツイート

関連記事

  • ニコライが私たちに遺してくれたもの 若井和生

  • 律法と福音(1)初めに 山崎純二

  • 温故知神—福音は東方世界へ(25)景教と空海① 川口一彦

  • 経営者のための聖書経営学セミナー「キリストの人材教育」(24)聖書の教える黄金律 黒田禎一郎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ワールドミッションレポート(8月16日):コンゴのレレ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月14日):ポーランド 殺人犯からキリストの友へ

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.