Skip to main content
2021年1月21日15時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書《黙想・観想ノート》

ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(8)神から生まれた者・ヨハネ第一書3:4~10 村瀬俊夫

2015年8月29日12時03分 コラムニスト : 村瀬俊夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:村瀬俊夫

この手紙が書かれた目的について、筆者は「私の子どもたち。私がこれらのことを書き送るのは、あなたがたが罪を犯さないようになるためです」(2:1)と明言しています。そして今回の段落でも、「だれでもキリストのうちにとどまる者は、罪を犯しません」(6節)、「だれでも神から生まれた者は、罪を犯しません。・・・その人は神から生まれたので、罪を犯すことができない」と、繰り返し言われているのです(9節)。

そのように言われていることと、筆者が1章で「もし、罪を犯してはいないと言うなら、私たちは神を偽り者とするのです」(10節)と主張していることとの間には、矛盾があるように感じられるでしょう。この矛盾と思われることは、どうしたら解決し、乗り越えることができるのでしょうか。

そのためには、この手紙が書かれた時代背景を知る必要があります。実は、異端的な思想が教会に押し寄せている、という切迫した状況があったのです。その異端的思想とはグノーシスと呼ばれるもので、1世紀の終わりから2世紀にかけて非常に大きな勢力をなしていました。グノーシスとは「知識」を意味するギリシア語ですが、グノーシス異端では、神の知識を有する者(神を知っている者)は罪を犯さない、と主張していたのです。その主張には重大な問題[いや欠陥]がありました。そう主張する人々が、実際には罪を犯していながら、自分たちは罪を犯していないと主張していたからです。

少し乱暴すぎるきらいがあるかもしれませんが、すごく分かりやすいので、グノーシス異端を統一協会やオウム真理教と比べてみましょう。統一協会の場合、「霊感商法」と呼ばれる悪徳商法で世間に害毒を流しながら、それを行っている会員たちは自分が悪いことをしているとは全く思っていませんでした。それどころか、悪魔である世間からお金を奪い取るのだから善を行っているのだと信じているのです。オウム真理教の場合、松本サリン事件(1995年3月)で世間を震撼(しんかん)させましたが、殺すことがその人の救済になるというヴァラジャヤーナ(金剛乗)の道に入る、という途方もないポアの教えを教祖・麻原から叩き込まれた結果、あのような殺人行為を平然とやってのけたのでないでしょうか。

グノーシス異端の中には、実際にはふしだらな生活を送りながら、「もう私たちは神を知っているので罪なんか犯していない」と言う人々がおりました。そういう人々のことを念頭に置いて、筆者は「もし、罪を犯していないと言うなら、私たちは神を偽り者とするのです」と書いているわけです。

それに対して筆者は、まことの光であるキリストを私たちが本当に知り、その愛を豊かに受けているなら[そのように私たちがキリストを知り、彼のうちにとどまっているなら]、「その人は本当に罪を犯さないようになるのですよ」と教えています。罪を犯していないと主張するだけではだめです。実際に罪を犯さない生活を築き上げていく必要があります。「木のよしあしはその実によって知られる」(マタイ12:33)と、イエス様も言われているではありませんか。

健全な生活をしていると言うなら、その健全な生活の実を示さなければなりません。その健全な生活の基準を、イエス様は《愛》に置かれました。何よりも大切なことは、愛の実を結ぶような生活をし、[ひたすら]愛を実践する生活を送ることなのです。

お父さんの真剣な取り組みがあって統一協会の迷いから脱出できた、飯星景子さんという方がいます。その景子さんの体験記の中に、「統一協会の言う神は、悲しみの神・嘆きの神で、愛の神ではない」と断じ、次のように記されています。「悲しみの神・嘆きの神と信じていた統一協会の神は、私の心のかさぶたが剥がれ落ちた瞬間から消えてなくなった。私にとって、神は決して人を不幸にしてまでお金を必要とする神様ではない。そのことが分かった。そして、統一協会においては、ヨハネの手紙に述べられているような神様の愛は、何も語られていない」と。

私たちは聖なる方[キリスト]の油[聖霊]を注がれています。それで私たちの心にはキリストが宿っておられます。そのキリストを知るとき、私たちの心には[キリストの]愛が満ちてまいります。その満ちる愛の実を結ぶことによって、私たちは本当にキリストを知っていることを証しできるのです。この愛が欠けるとき、私たちは[必然的に]世を憎み、世を裁くことになります。愛のない信仰は、いくら熱心そうに見えても「不信の塊(かたまり)」であり、この世を悪魔呼ばわりして断罪することを憚(はばか)りません。

神は、悪魔の支配下にある暗闇の世を愛して、その暗闇を照らすため「まことの光」であるキリストを世に遣わしてくださいました。「キリストが現れたのは罪を取り除くためであったことを」(5節a)私たちは知っています。そのためキリストは、十字架でご自身のいのちまでささげてくださいました。8節には「神の子が現れたのは、悪魔の仕業(しわざ)を打ちこわすためです」とあります。「悪魔の仕業」が罪の源なのです。

悪魔の仕業を打ち壊すために現れたキリストには「何の罪もありません」(5節b)。この意味は、キリストが《全身これ愛と赦(ゆる)しに満ちたお方である》ということです。「何の罪もありません」と言われているのは、キリストは愛に満ちたお方である、という意味以外の何ものでもありません。

キリストの愛に満たされている限り、私たちも罪を犯しません。「神から生まれた者は、罪を犯しません。なぜなら、神の種がその人のうちにとどまっているからです。その人は神から生まれたので、罪を犯すことができないのです」(9節)。「神の種」は、キリストご自身[もしくはキリストの愛]と考えてよいでしょう。キリストが私たちの内にとどまり、愛を豊かに注いでくださるので、私たちも愛のうちを歩むことができるのです。

「神の種」であるキリストが私たちの内にとどまってくださるので、私たちは「神のご性質にあずかる者」(Ⅱペテロ1:4)とされます。「神のご性質」は《愛》に他なりません。「神の種」が私たちのうちにとどまることによって、私たちはキリストの愛に取り囲まれ、キリストと「同じかたちに姿を変えられて」まいります(Ⅱコリント3:18)。日々の静聴の時、知性も感性も働かせて全身で御言葉を聴き[さらに味わい]、キリストと深く親しく交わるようにして、キリストの愛に満たされるなら、こんな私たちでも、キリストに似た《愛の人》に変えられていくのです。

知力と五感をフルに働かせて全身で御言葉を味わい、キリストによって示され[聖霊によって注がれ]る「神の愛」を受けましょう。そのための祈りです。三位一体の神の愛を豊かに受ける体験こそ、その人を「罪を犯さないように」変えてくれるのです。それは罪を犯す可能性がなくなる、ということではありません。罪を犯す可能性は残っており、私たちは罪を犯すことがあります。それにもかかわらず、キリストの愛が私たちを取り囲み、私たちを赦してくれる恵みを実感させられるのは、私たちが「神から生まれた者」であるからなのです。

「神から生まれた者」は、三位一体の神の愛を全身で受け止め、全身で感じています。それで罪を犯すことがないように歩める自由と恵みを享受しているのです。

(『西東京だより』第72号・2010年9月より転載)

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)

◇

村瀬俊夫

村瀬俊夫(むらせ・としお)

1929年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、東京神学塾卒業。日本長老教会引退教師。文学修士。著書に、『三位一体の神を信ず』『ヨハネの黙示録講解』など多数。現在、アシュラム運動で活躍。

関連タグ:村瀬俊夫
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【子ども聖書クイズ9】大こう水が来ると知らされたノアさんは、どうしましたか?

  • 聖書をメガネに 戦前と戦後を結ぶ平和の絆、一人一人の存在と役割(その1)

  • わが人生と味の道(12)舌をもって、味づくりをする 荘明義

  • 思慮を得る者は自分を愛する者(4)目に見えないものにこそ目を留める 神内源一

  • はやねえの詩(24)不変

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 記憶のアルバムを整理しよう 安食弘幸

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • 日本聖書協会が第5回聖書動画コンテスト 「奇跡」テーマに作品募集

  • パウロとフィレモンとオネシモ(32)「家庭訓」―神のもとでは奴隷も自由人もすべて平等― 臼田宣弘

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「私たちは平和の職人として召されている」 教皇、キング牧師記念日にメッセージ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.