Skip to main content
2021年3月5日23時14分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書《黙想・観想ノート》

ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(7)今すでに神の子どもです・ヨハネ第一書2:28~3:3 村瀬俊夫

2015年8月22日07時26分 コラムニスト : 村瀬俊夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:村瀬俊夫

前回の箇所から学んだように、私たちがキリストから注ぎの油を受け、キリストのうちにとどまっているなら、「いま私たちは神の子どもです」「今すでに私たちは神の子どもです」(3:1、2)ということになります。それで今回は、このことに焦点を合わせ、私たちが「今すでに神の子どもです」という言明の含蓄を、感謝を込めて学びましょう。

今回の段落の初めに「そこで、子どもたちよ」と呼び掛けられています(2:28)。この「子どもたち」は、「事実、いま私たちは神の子どもです」(3:1)と言われるように、「神の子どもたち」の意味です。3:2では「愛する者たち(アガペートイ)」と呼び掛けられています。「アガペートイ」というギリシア語は、きちんと訳すと「愛されている者たち」です。もちろん神に愛されているのですから、「神の子どもたち」とは、「神に愛されている者たち」に他なりません。すると、「今すでに神の子どもです」という言明は、「今すでに神様に愛されているのです」と言い換えることもできるのです。

それにしても、この「私たちは、今すでに神の子どもです」という[すばらしい真理の]言明には、どんな含蓄があるのか。それを掘り下げてみたい。第一に、私たちは「神から生まれている」ので、神の子どもと呼ばれているのです。そのことは、頭のてっぺんから足のつま先まで、まさに徹頭徹尾、神様の恵みによるのだ、ということを知らなければなりません。私たちが何かをしたから、神の子どもと呼ばれるようになった、というのではありません。「私たちが神の子どもと呼ばれるために、御父はどんなにすばらしい愛を与えてくださったことでしょう」(3:1)! 私たちが神の子どもと呼ばれるために、私たちは神様の愛をいっぱい受けているのです。

このように私たちは神様に愛されている者であり、そのことは《ただ恵みによる》のだと分かるとき、私たちの心から喜びが湧いてきます。神様への感謝と賛美があふれてまいります。「神様、ありがとうございます」と、心から神様を喜ぶことができます。このように神様を喜ぶことこそ、私たちの最高の祈りであると思います。そのような祈りこそ、神様が主イエス・キリストにあって私たちに望んでおられる祈りであるからです(Ⅰテサロニケ5:16~18参照)。

第二に、[私たちが今すでに神の子どもとされていることから]教えられるのは、「まだ明らかにされていない」すばらしい「後の状態」を約束する《新しい現実》が始まっている、ということでしょう。それは言うまでもなく《福音の世界》のことであって、そこに私たちは入れられているのです。

私たちは、ある意味で、生まれたばかりの赤ちゃん(新生児)のようです。その新生児を神様は、ご自分の腕に抱いてくださいます――「ああ、なんと可愛い赤ちゃん!」と言って、愛のまなざしを注ぎながら。その愛のまなざしは、赤ちゃんがどんなにすばらしい未来への可能性を秘めているかを、すべてご存じです。そして、その輝かしい未来への希望を、父なる神様は[神の子どもと呼ばれる]私たちに託していてくださいます。

神様から生まれることが、私たちの目標なのではありません。神様から生まれた私たちは、輝かしい後の状態を実現し完成する方向へと進んでまいります。そのように完成をめざして霊的に成長する過程が《聖化》と呼ばれるものですが、この聖化の始まりが神様から生まれることなのです。私たちが神様から生まれて神の子どもと呼ばれることは、《義認》の恵みに他なりません。すると《義認》が私たちの《聖化》の出発点である、と言うことができるのです。

《聖化》とは、キリストが私たちの内にとどまられることで、私たちの内に「キリストが形造られる」(ガラテヤ4:19)という、すばらしい過程を意味します。私たちの内に「キリストが形造られる」ことは、Ⅱコリント3:18によると、「主と同じかたちに姿を変えられて行く」ことであり、「これはまさに、御霊なる神の働きによるのです」。聖霊に導かれる聖化の過程で、その恵みを豊かに経験することが、信仰生活で味わう喜び、祈り、感謝の源泉となります(Ⅰテサロニケ5:16、17参照)。昨日よりも今日、今日よりも明日と、私たちの内に、もっと確かに「キリストが形造られる」ようになるからです。

第三に、[今すでに神の子どもとされていることは、]神様が私たちを積極的・創造的に愛しておられることの証拠となります。神様の積極的・創造的な愛は、聖化の過程を通して変わることがありません。神様が私たちを愛しておられない、ということなど断じてないのです。私たちの弱さから、詩篇作者のように「なぜ、あなたは私をお忘れになったのですか」(詩編42:9)と、神様への嘆きの訴えを口にすることがあります。しかし、神様が私たちをお忘れになることはありません。イエス・キリストにあるとき、そのようなことは断じてないのです。

イエス・キリストは、いつも私たちと共にいてくださいます。いつも共にいようとしてくださっています(マタイ28:20b参照)。共にいるだけでなく、私たちのためにとりなしをしてくださっています(ヘブル7:25)。このように私たちに、いつも積極的・創造的に愛を注ごうとしておられるのです。その愛を喜んで受けることが信仰に他なりません。私たちが信仰によって[価(あたい)なしに]受ける愛は、神様から私たちに積極的に注がれているだけでなく、それを受ける私たちに新しい関係を築かせてくれる創造的な愛であるのです。この愛を受けることで、私たちの人間関係は、互いに愛し合う関係へと創造的に変えられてまいります。

2:28に「キリストが現れるとき、私たちは確信を持ち、その来臨のときに、御前で恥じ入ることがない」とあります。キリストが再臨されるとき私たちは確信を持ち、恥じ入ることがない、というのです。もし自分の責任で何とかしようとするなら、不安に襲われて確信など持てません。しかし、キリストにあるなら、いつも神様の愛が積極的・創造的に注がれているので、何の不安も恐れもないのです。「愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します」(4:18)。ですから、いつキリストが再臨されても、私たちは少しも恥じ入ることがありません。

それどころか、「キリストが現れたなら、私たちはキリストに似た者となることがわかっています」(3:2)。私たちは今すでに神の子どもとされて、日ごと新たに私たちの内に「キリストが形造られる」恵みを経験して歩んでいます。それで私たちは、キリストが再臨されるとき、「キリストのありのままの姿を見」て、そのキリストと同じになることを確信できるのです。これは、なんとすばらしい恵みでしょう!

今すでに神の子どもである私たちは、キリストに似た者となる聖化の過程を着実に歩まされています。その私たちにふさわしい祈りは、感謝と喜び(賛美)の他にありません。「神様、こんなにも私たちを愛し、あなたの子どもにしてくださって、ありがとうございます」と言うだけです。人のためにとりなすときも、神様はその人も愛してくださると確信し、その人に愛が注がれるようにと祝福を祈り、「その人にも愛を注いでくださって感謝します」と言うことができるなら、これこそ「今すでに神の子どもである」者にふさわしい最高の祈りではないでしょうか。

(『西東京だより』第71号・2010年8月より転載)

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)

◇

村瀬俊夫

村瀬俊夫(むらせ・としお)

1929年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、東京神学塾卒業。日本長老教会引退教師。文学修士。著書に、『三位一体の神を信ず』『ヨハネの黙示録講解』など多数。現在、アシュラム運動で活躍。

関連タグ:村瀬俊夫
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【子ども聖書クイズ8】「クリスマス」のいみは?

  • 思慮を得る者は自分を愛する者(3)啓示的知識と感覚的知識 神内源一

  • はやねえの詩(23)唇

  • 安倍首相の「敗戦70年談話」を受けて(1) 村岡崇光

  • 温故知神—福音は東方世界へ(27)景教と空海③ 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • パウロとフィレモンとオネシモ(35)「コロサイ書の結び」―宣教者たちの働き― 臼田宣弘

  • (み使いダニエル・信仰者編)ユミのものがたり

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.