Skip to main content
2021年3月6日23時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書《黙想・観想ノート》

ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(16)神の愛に答える兄弟愛・ヨハネ第一書4:19~5:2 村瀬俊夫

2015年10月24日07時54分 コラムニスト : 村瀬俊夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:村瀬俊夫

本書の4:7以下は、神の愛について教えている有名な箇所で、福音の真理が[聖書の中でも]一番明確に示されている箇所の一つでありましょう。ここで第一に勧められているのは、「互いに愛し合いましょう」という勧めです。この勧めの中で、「神は愛です」という定言が明確に打ち出されています。私たちが互いに愛し合う「愛」は、愛を本質とする神から出ているものなのです。

今回の4:19以下で、もう一度「互いに愛し合いましょう」という勧めに戻ります。ただし、ここでは「兄弟をも愛すべきです」と言われています(21節)。私たちが互いに愛し合うのは、兄弟[姉妹]として愛し合うことに他なりません。こうして兄弟[姉妹]愛に立ち返るに当たり、まず19節で、私たちが愛しているのは「神がまず私たちを愛してくださったからです」と、これまで述べてきたことを要約してくれています。この霊的現実をしっかり見つめるように、あらためて私たちの注意を喚起してくれているのです。

私たちを愛してやまない神様が、私たちに「兄弟をも愛すべきです」「互いに愛し合いましょう」と勧め、また命じておられます。21節後半には、「私たちはこの命令をキリストから受けています」とあります。この「キリスト」は「神」と置き換えてもかまいません。要するに、神がキリストにあって私たちに命じておられることなのです。その命令とは、ただ一つ、「わたしがまずあなたがたを愛したように、あなたがたも互いに兄弟姉妹として愛し合いなさい」ということに集約される、と言ってもよいでしょう。

神はキリストにあって、他にもたくさんのことを命じておられるのでしょうか。そのように思い違いをしている人が多くいます。キリストは私たちに「[必ず]聖書を読みなさい」「[忘れず]祈りなさい」「[惜しまず]献金しなさい」とは命じておられません。ハッキリ命じておられるのは、「互いに愛し合いなさい」という、この一事だけです。この一事を行うために、聖書を読み、祈ることが必要になります。いくら聖書をよく読んでいても、いくら熱心に祈っていても、兄弟姉妹を愛していないなら、何になるでしょう。

5:2に目を移すと、「私たちが神を愛してその命令を守るなら」と言われていますが、この一句は「私たちが神を愛するということは、その命令を守ることなのです」ということを示唆しています。どのように神を愛するのでしょうか。「兄弟を愛しなさい」「互いに愛し合いましょう」という命令を守り行うことによるのです。4:21に「神を愛する者は、兄弟をも愛すべきです」とハッキリ言われているのですから、前の20節で「神を愛すると言いながら兄弟を憎んでいるなら、その人は偽り者です」と言われるのは、当然ではないでしょうか。

神は目に見えないお方です。それで目に見えない神を愛することは、目に見える兄弟姉妹を愛することを通してしか行うことができません。「私は兄弟を憎んでいますが、神様は愛しています。目に見える兄弟は嫌いでも、目に見えない神様は好きです」という理屈は通りません。それは屁理屈です。大切な真理は、「目に見えない神を愛することは、目に見える兄弟姉妹を愛するという具体的行為によって示される」ということなのです。目に見えない神様を愛する行為には形がありませんから、いくらでもごまかしが利きます。そのごまかしが確信になることもあるので、よくよく注意すべきです。

「神を愛する者は、兄弟をも愛すべきです」と教えられていることから、《目に見える兄弟姉妹を愛するという具体的行為が、目に見えない神を愛することになる》という真理を、私たちは心に刻まなければなりません。私たちが兄弟姉妹として互いに愛し合うことこそ、私たちが神様の愛に答える一番の道なのです。神様の愛に答える道は、聖書を読むこと、祈ること、教会生活を守ることなど、いろいろあるでしょう。しかし、それらすべてのことは、兄弟愛・姉妹愛を実践するためのものであることを忘れてはなりません。

5:1に目を留めてください。「イエスがキリストであると信じる者[すなわちキリスト者]はだれでも、神によって生まれたのです」と言われています。キリスト者は、「神によって生まれた」者、すなわち神の子どもなのです。すでに学んだ3:1には、「私たちが神の子どもと呼ばれるために、御父はどんなに大きな愛を与えてくださったことでしょう」とあります。さらに、「事実、いま私たちは神の子どもです」とあるように、私たちは今、神の子どもにされています。神様が私たちを「生んでくださった」のです。神様は私たちを生んでくださった親(父親および母親)であります。私たちは「母」のイメージも含めて生みの親である神を「父」とお呼びするのです。神は《慈父》でいらっしゃいます。

神様は私たちを生んでくださった親であり、私たちは神様から生まれた子どもです。私たちは神の子どもとして、私たちを生んでくださった神を愛します。そのように親を愛する子どもは、同じ親から生まれた他の子どもたち、すなわち兄弟姉妹をも愛するようになるのです。5:1後半に「生んでくださった方を愛する者はだれでも、その方によって生まれた者をも愛します」とありますが、私たちが自分を生んでくださった神様を愛するなら、その神様によって生まれた兄弟姉妹を愛するようになるのは、まことに自然なことだと言わなければなりません。

私は今、朝ごとにイエス様の愛をいただくようにして生かされています。「わたしは今日も、あなたと共にいたい」と言われるイエス様の御声を聴き、イエス様を喜んで私の内にお迎えしています。そのような恵みを深くかみしめていく中で分かったことがあります。《この私をそのように愛してくださるイエス様は、私だけではなく他の兄弟姉妹をもそうしてくださっているのだ》ということが、本当に分かってきたのです。

イエス様は、ご自分を信じる者たちと共にいてくださいます。これは間違いのないことです。しかし、コロサイ3:11の終わりには、「キリストがすべてであり、すべてのうちにおられるのです」とあります。この御言葉から、《イエス様はキリスト者だけと共にいるのではなく、他の人とも共におられるのだ》と、教えられているのではないでしょうか。11節前半の「ギリシア人とユダヤ人、割礼の有無、・・・奴隷と自由人という区別はありません」という言葉を増幅させるなら、「信者と未信者という区別もありません」と言えるでしょう。それでも信者は、キリストが自分の内におられることを本当に知っている、という点で未信者と違うのです。

私たちが「神によって生まれた」という真実は、私たちの内におられるキリストの存在に気付くようにされた、という事実に他なりません。そのことに気付かされたからこそ、私たちはキリストを通して示された神の愛を身にしみて感じ、感謝と喜びにあふれているのです。未信者の方々は、まだそのことに気付いていないだけですから、彼らを差別したり、見下したりしてはなりません。時に未信者でも愛の深い人がいます。それは気付いていなくても、その人が彼の内におられるキリストに生かされているからだと思います。イエス様が共におられる恵みを自覚的に経験させられている私たちは、なおさら、神様の愛に応答して目に見える兄弟姉妹を愛し、互いに愛し合うことに励むべきなのです。

(『西東京だより』第80号・2011年5月より転載)

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)

◇

村瀬俊夫

村瀬俊夫(むらせ・としお)

1929年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、東京神学塾卒業。日本長老教会引退教師。文学修士。著書に、『三位一体の神を信ず』『ヨハネの黙示録講解』など多数。現在、アシュラム運動で活躍。

関連タグ:村瀬俊夫
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 津和野「乙女峠」―殉教の記憶と償いの思いを未来へ(3)住民の感情と交流、そして列聖運動へ 山岡浩二

  • わが人生と味の道(16)四川料理について 荘明義

  • 日常の言葉に浸透している宗教用語について考えると興味深いです 穂森幸一(6)

  • はやねえの詩(32)輝き

  • 聖書をメガネに 我は聖霊、聖なる公同の教会、聖徒の交わりを信ず(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.