Skip to main content
2021年1月26日12時26分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書《黙想・観想ノート》

ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(15)愛は恐れを締め出す・ヨハネ第一書4:17~18 村瀬俊夫

2015年10月17日07時23分 コラムニスト : 村瀬俊夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:村瀬俊夫

17節冒頭にある「このことによって」は、16節後半に「神は愛です。愛の内にいる者は神の内におり、神もその人の内におられます」と言われていることを受けています。神は愛ですから、神が私たちと共におられるなら、私たちは神の愛の内にいることになります。神は遠く離れた所(天)におられますが、同時に私たちの内にもおられるのです。これが福音でなくて何が福音でしょう。イエス・キリストにあって、神は私たちと共におられる《インマヌエルの神》であられます。

このインマヌエルの恵みを受けると、私たちは「愛は私たちにおいても完全なものとなりました」と告白せずにはいられなくされます。神は愛を本質とするお方であり、その神が私たちの内に共におられるからです。神が私たちと共におられるので、私たちは神の愛に包まれ、神の愛を全身でひしひしと感じるようになります。そのようにして、私たちの内に神の愛が全うされていくのです。そのような恵みの現実を、[私たちは]どれだけ豊かに体験しているでしょうか。そのことが今、私たち一人一人に問われています。

神が自分の内におられる、神が自分と共におられるということを、あなたは本当に信じておられますか。神が共におられるので自分は神の愛に満たされ、愛が自分においても完全なものになっていることを、あなたは体験しておられますか。この恵みの現実を体験している人が、キリスト者であると思います。それでキリスト者は、いつも喜んでいることができるのです。この喜びは感謝となりますので、キリスト者には感謝も尽きることがありません。すべての事において、感謝することができるようになるのです。そのような喜びと感謝こそ、キリスト者にふさわしい祈りの最高の姿なのではありませんか。

祈りとは、神様にお願いすることだけではありません。願うことも祈りの要素でありますが、絶えずささげることのできる祈りは、神の愛に満たされていることの喜びと感謝なのです。「あなたは私に愛を豊かに注いでくださいました。神様、ありがとうございます」という、神への感謝にあふれた賛美こそ、祈りの最高の姿であると思います。私たちが絶えずささげることのできる祈りとは、このような《領収書の祈り》なのです。

神は、イエス・キリストにおいて私たちと共におり、その愛を惜しみなく私たちに注ごうとされています。「今日も、わたしはあなたと共にいたい」と、イエス様は私たち一人一人に語り掛けておられます。そのイエス様を喜んでお迎えするのが、イエス様の喜ばれる《幼子のような信仰》です。大人は、まだ迎えなくても大丈夫だ、自分には迎えるような資格はないなどと理屈をこねて、イエス様を迎えようとしません。しかし幼子は、素直に神様がくださるものを受けるのです。その幼子のように、私たちは日々、神様がくださる恵みであるイエス様をお迎えし、その愛に満たされる恵みを体験してまいりましょう。

かつて岐阜アシュラム事務局を担っておられた寺まりさんのささげた、典型的な領収書の祈りを紹介します。「愛するイエス様。真理の御言葉を与えてくださってありがとうございます。罪人の私を御言葉で救ってくださり、天のお父様の愛の御心を感じるようにしてくださってありがとうございます。イエス様の語られた御言葉は命です。どうか来る朝ごとに、私を真理の御言葉によって聖(きよ)め別(わか)ってください。愛する兄弟姉妹をありがとうございます。互いに愛し合い祈り合って、主にあって一つとされておりますことを感謝します」。これこそキリスト者にふさわしい祈りであると思います。

そのように神の愛が私たちの内に全うされてゆくとき、私たちは「さばきの日にも大胆さを持つことができる」ようになります。「大胆さ」と訳したギリシア語は、「確信」と訳すこともできます。神が私たちに注いでくださる愛は、揺るぎない確信である「大胆さ」を与え、私たちを「さばきの日にも」恐れを知らない者にしてくれるのです。

18節には「愛には恐れがありません。全き愛は恐れを締め出します」とあります。なぜ「大胆さを持つことができる」のか。愛には恐れがないからです。恐れは不安でもあります。愛が完全であるなら恐れや不安は全くなくなります。「なぜなら恐れには刑罰が伴っているからです」とあるように、なぜ恐れるのかというと罰を受けるかもしれないという不安があるからです。しかし神の愛は、私たちを一切のさばきから解放してくれています。それは無条件・無制限の赦し、徹底した赦しであるのです。

そのことをイエス様は、「七度を七十倍するまで」赦すことである、と教えておられます(マタイ18:21以下)。赦すことは何度と数えることではなく、限りなく赦すことです。そのようにイエス様は、私たちの罪を限りなく赦してくださっています。一万タラントの負債免除が意味しているのは、そのことです。一デナリを一万円とすると一万タラントは6千億円になります。一万タラントの負債を免除されたことは、私たちの罪が限りなく赦されていることの比喩なのです。

一万タラントの負債を赦されたこと―そのことを教える十字架の贖(あがな)いの教理―が頭だけの理解であると、隣人の100デナリの負債を赦すことがなかなかできません。私が1万タラントの負債を赦された恵みを深く体験しているなら、隣人の100デナリの負債など[はした金同然で]自然に忘れてしまいます。ですから、イエス様の愛を知ることが、頭だけの理解に留まっていてはなりません。頭も心も含めた体全体で、イエス様の愛を深く感じていくようになりたいものです。

イエス様の限りない愛は、私たちを地獄からも救い出してくださっています。「地獄」が意味するのは、神との交わりを絶たれた場所のことです。イエス様の愛は地獄をも滅ぼすほど大きい、ということを知らなければなりません。イエス様の愛に包まれるなら、もはや地獄は消滅しているのです。

十字架に死んで葬られたイエス様は、それからどこへ行かれたのでしょう。使徒信条に「陰府(よみ)に下り」という意味深長な一句があります。イエス様は下って行かれた「陰府」と呼ばれる地獄を打ち破って復活されたに違いありません。復活の主イエスは、地獄をも滅ぼしてしまわれました。イエス様の愛は、それほど広く、長く、高く、深く、大きいのです(エペソ3:18~19参照)。

17節の終わりに、「私たちもこの世にあってキリストと同じような者であるからです」という、とても大事な(いや驚くべき!)言葉が見られます。キリスト者は「この世にあってキリストと同じような者である」と言われていますが、あなたは本当にそう信じておられますか。どんなに自力で頑張っても、キリストと同じような者にはなれません。しかし、私の内におられるキリストが私と一体となるなら、私はおのずからキリストと同じような者になれるのです。

「もやは私が生きているのではありません。キリストが私の内に生きておられるのです」(ガラテヤ2:20)と告白するキリスト者は、キリストと共に地獄にも打ち勝っているのですから、もはや「罪に定められることは決してありません」(ローマ8:1)。このキリストの愛から私たちを引き離すものは何もないので、私たちは「この世にあってキリストと同じような者」である「圧倒的な勝利者」となれるのです(ローマ8:37~39参照)。

(『西東京だより』第79号・2011年4月より転載)

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)

◇

村瀬俊夫

村瀬俊夫(むらせ・としお)

1929年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、東京神学塾卒業。日本長老教会引退教師。文学修士。著書に、『三位一体の神を信ず』『ヨハネの黙示録講解』など多数。現在、アシュラム運動で活躍。

関連タグ:村瀬俊夫
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 脳性麻痺と共に生きる(2)信頼 有田憲一郎

  • 津和野「乙女峠」―殉教の記憶と償いの思いを未来へ(2)乙女峠の歴史と乙女峠まつり 山岡浩二

  • みちくさ通信(2)永遠のいのちと地上のいのち―医師・鎌田實と作家・壷井栄、それぞれの射程距離― 野口和子

  • 「夫は妻を愛し、妻は夫を敬いなさい」の教えが示す夫婦のあり方 穂森幸一(5)

  • 私の祈り(33) 早川須賀子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の模範に倣い信仰生活を建て上げよう 万代栄嗣

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.