Skip to main content
2021年1月16日20時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書《黙想・観想ノート》

ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(14)愛の内にいる者の祝福・ヨハネ第一書4:13~16 村瀬俊夫

2015年10月10日06時41分 コラムニスト : 村瀬俊夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:村瀬俊夫

キリスト教の三大祝祭日の一つにペンテコステ(聖霊降臨祭)があります。ペンテコステは「50日目」を意味するギリシア語で、イースターから50日目に約束の聖霊が待ち望んでいた人々に降臨し、彼らは大胆に福音を語り始め、エルサレム教会から世界宣教が開始されました。降臨した聖霊は、私たちキリスト者にもれなく与えられます。その聖霊によって私たちは、イエス様が世に遣わされたこと、イエス様によって私たちがいのちを持つようになったことを、本当に知り、また証しすることができるのです。

神がイエス様を世に遣わされたのは、今から2千年余り前のことです。西暦紀元はイエス様の誕生から数えるのですが、計算違いがあって実際の誕生は紀元前6~5年であったようです。数年の誤差など気にしなければ、イエス様の誕生から2010年余が過ぎたことになります。するとイエス様の年齢は2010歳です。しかし、イエス様は30代で十字架につけられて死に、そして復活されたのですから、30代の若さを保持しておられるに違いありません。イエス様は30代の若さを保持して2010歳でいらっしゃる、と私は信じております。そういうイエス様のことをよく教えてくださるのが、聖霊ご自身です。

十字架にかけられる前夜、イエス様は弟子たちに語られた大切な講和の中で、「わたしは間もなく去っていくが、あなたがたを孤児にはしない。わたしがいなくなっても、わたしの代わりになる方が与えられる。それは父がわたしの名によって遣わされる聖霊である」と言われます(ヨハネ14:16~18、26)。このように聖霊は、イエス様のご名代として遣わされる方です。さらにイエス様は、「聖霊はわたしの栄光を現します。わたしのものを受けて、あなたがたに知らせるからです」と言われます(ヨハネ16:14)。この聖霊によって私たちはイエス様を本当に知り、イエス様によって罪を赦され、永遠のいのちを与えられ、神の子とされる恵みを確信することができます。聖霊は私たちの心に神の愛(キリストの愛)を注いでくださるのです(ローマ5:5)。

聖霊を与えられているので、「私たちが神のうちにおり、神も私たちのうちにおられることがわかります」(13節)。なんと素晴らしい恵みでしょうか。これに優る祝福があるでしょうか。15節にも、「だれでも、イエスを神の御子と告白するなら、神はその人のうちにおられ、その人も神のうちにいます」と言われています。「イエスを神の御子と告白するなら、その人は赦されます(あるいは救われます)」という言い方が、もっと一般的であると思います。しかし、ここでは「神はその人のうちにおられ、その人も神のうちにいます」と言われているのです。この霊的現実こそ、その人が赦されている(救われている)ことの確かな証拠と言えるのではないでしょうか。

私たちが受けている恵みを言い表すのに、続く16節の御言葉ほど卓越したものはありません。「私たちは、私たちに対する神の愛を知り、また信じています。神は愛です。愛のうちにいる者は神のうちにおり、神もその人のうちにおられます」。なぜ、このように言えるのか。イエス様が神の愛そのものでいらっしゃるからです。4章7節以下は、聖書の中で最も素晴らしい福音の宣言ですが、それは8節とこの16節で言われるように、「神は愛です」という一言に要約されます。まさに「愛は神から出ている」のであり、愛こそ神の本性なのです。この神の本性である愛は、神が御子キリストを遣わされたことにより、私たちに明らかに示されました。キリストは、神の愛を現すとともに、聖霊によって神の愛を私たちの心に注いでくださいます。それで「愛のうちにいる者は神のうちにおり、神もその人のうちにおられる」という恵みが実現するのです。

神の愛は、御子キリストにおいて神が私たち一人一人と共におられる、という現実によって示されています。それはインマヌエルの祝福に他なりません。主イエス様は、十字架につけられて死んで3日目に復活し、昇天される時、「わたしは、すべての日々に、あなたがたと共にいる」と言われました(マタイ28:20b)。復活・昇天されたイエス様は、インマヌエルの主として、聖霊によって私たちと共におられます。それこそ卓越した神の愛ではありませんか。それで私たちは神の愛の内にいるのです。そして「私たちは、私たちに対する神の愛を知り、また信じています」(16節)と言うことができるのです。

この「知り、また信じています」というギリシア語動詞は、現在完了形が使われています。これは過去の行為が現在も結果を残している事実を示す点で、福音の真理を示すのにピッタリの語法です。イエス様を「知り、信じた」という過去の行為が、現在もその結果を残しているので「今も知り、また信じている」という意味になります。「私がかつて知ったイエス様を、今はもっとよく知っています。私がかつて信じたイエス様を、今はもっと深く信じています」と言えるのが、真のキリスト教の信仰なのです。

私たちが知った神の愛を、私たちは日ごと新たに、もっと豊かに知ることができます。神は愛だからです。人間の幸せは、愛の内にいることではないでしょうか。愛の内にいることは、私たちが愛されていることを知り、私たちも人を愛していることに他なりません。そしてそのことが、その人が「神のうちにおり、神もその人のうちにおられる」という現実に通じているのです。

イラストレーターの仕事を家庭でしている32歳の主婦の投書を見ました。「親の笑顔こそ子の安らぎ」というタイトルが付されていました。「かつて私は不登校児でした。自殺未遂も2回しました」という書き出しで、5年前に娘が元気をなくし、保育園を休みたいと言い出したというのです。「娘は保育園でいじめに遭い、家に帰るといらいらした自分に出会います。ああ、私は自分の親と同じことをしている!と気付き、まず自分が笑うことから始めました」。それだけでなく数カ月仕事をやめました。そして何をしたかというと、「娘と遊び暮らすことをしました。買い物をしたり、お金がない時はピクニックに行って、娘と2人で将来50年くらいまでの遊びの計画を立てたりしました」。

本当に賢いお母さんで、よくぞ気付いて行動されたと思います。「百の助言より、母親の心底からの笑顔の方がどれだけ役に立つかを、やっと思い出しました。娘はある日、『もう保育園に行く!』と言って行き始め、その後はいじめにも負けないで、毎日学校に行っています。子どもは家庭に安らぎを求めます。まず親が笑わなくては、親が幸せでなくては、子どもは幸せになりません」。本当に子どもが求めている幸せは愛しかありません。親の愛です。それは親の笑顔によって示されます。笑顔だけではないとしても、笑顔はその大きなものではありませんか。

私たちは神の愛を受けて、いつも喜びと笑顔を恵みとして与えられています。キリスト者はいつも喜んでいるのが自然の姿です。それで「いつも喜んでいなさい」と言われているので、これは無理なことを要求されているのではありません。かつての私の顔は怖い顔をしていたことが多かったようですが、それは神の愛を私が深く感じていなかったからです。今は聖霊に導かれ、主イエス様から注がれる神の愛を全身で感じることができ、「私は神の愛の内にいるのだ。神が私と共におられるのだ」ということが分かり、心の底から喜びが湧き、笑顔が生じてまいります。

(『西東京だより』第78号・2011年3月より転載)

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)

◇

村瀬俊夫

村瀬俊夫(むらせ・としお)

1929年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科修士課程修了、東京神学塾卒業。日本長老教会引退教師。文学修士。著書に、『三位一体の神を信ず』『ヨハネの黙示録講解』など多数。現在、アシュラム運動で活躍。

関連タグ:村瀬俊夫
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • わが人生と味の道(15)料理学校の講師、そしてテレビ出演 荘明義

  • はやねえの詩(30)あなたのまんま

  • 津和野「乙女峠」―殉教の記憶と償いの思いを未来へ(1)津和野藩のキリスト教徒迫害史 山岡浩二

  • こころの手帳(19)依存症 浜原昭仁

  • 律法と福音(12)心の罪 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 世界宣教祈祷課題(1月16日):モロッコ

  • 私は黒いけれど美しい 菅野直基

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.