Skip to main content
2021年3月3日18時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
津和野「乙女峠」―殉教の記憶と償いの思いを未来へ

津和野「乙女峠」―殉教の記憶と償いの思いを未来へ(1)津和野藩のキリスト教徒迫害史 山岡浩二

2015年10月8日16時09分 執筆者 : 山岡浩二
  • ツイート
印刷
関連タグ:乙女峠記念堂(乙女峠マリア聖堂)浦上四番崩れ
津和野「乙女峠」―殉教の記憶と償いの思いを未来へ(1)津和野藩のキリスト教徒迫害史 山岡浩二+
乙女峠マリア聖堂

島根県の西端に位置し、山口県と境を接する小さな城下町・津和野。JR山口線津和野駅の裏手から谷あいの小径(みち)を徒歩で5、6分ほど登ると、小さな十字架を戴(いただ)いたキリスト教のお堂が見えてくる。「乙女峠マリア聖堂」だ。登り切ると公園風に整備された緑豊かな広場が目に入り、奥には大きな石の記念碑や小さな池、真っ白なマリア像の姿も見える。春には桜、初夏には新緑が美しく、観光客や地元の人たちの憩いの場にもなっている。

しかし、現在の穏やかな雰囲気からは想像しにくいが、ここはかつて悲惨な歴史の舞台であった。明治新政府のキリスト教弾圧政策によって、長崎の浦上からここに連行された153人のキリスト教徒が、津和野藩から過酷な迫害・拷問を受け、最終的に37人もの殉教者を出したのである。「乙女峠」という呼び名は後のもので、当時は既に廃寺となっていた光琳寺を「異宗徒御預所」として使った。

1865(慶応元)年に長崎・浦上でキリスト教徒が発見されたことに端を発し、最終的に浦上の全村民約3400人が、明治政府によって西日本の10万石以上の諸藩に配流された事件は、いわゆる「浦上四番崩れ」と呼ばれている。なぜ、わずか4万3千石の津和野藩が例外的にこれほど多くの信徒を受け入れたのかというと、津和野藩出身の国学者・福羽美静が、「処罰」によってではなく「説諭」によって信徒を改宗させるべきだと提案したからである。当時、福羽は明治政府の中枢にあって、津和野藩出身の国学者・大国隆正による国学思想をバックボーンとして国の宗教政策を担っていた。

津和野藩はまず、1868(慶応4)年6月に28人のキリスト教徒を受け入れた。初めは待遇もよく、最初の1カ月は穏やかに過ぎた。やがて僧侶や神官、藩士らの「説得」が始まり、それは「吟味」となり、次第に厳しさを増していった。食物などの待遇も徐々に冷遇されていったという。数人の改宗者が出ると、他の場所に移されて十分な待遇が認められた。一部は、就労などある程度の自由や、藩内の集落への自由居住も認められた。しかし一方では、ほとんどの信者が強い信仰心で改宗を拒んだ。

藩はさらに改宗者を増やそうとして、「吟味」は「拷問」へとエスカレートし、ついには、「三尺牢(ろう)」による責めに踏み切った。三尺牢とは、その名の通り三尺(約90センチ)四方の立方体の木製の牢(というよりも、ほとんど檻=おり=)で、この中に入れられると自由に手足を伸ばすこともできない。天井部分に開けた小さな窓からわずかな水と食物を与えるのみで、この中に数十日も監禁する、過酷で陰湿な責め道具である。

また、三尺牢は改宗者が自由に生活する近くに置かれた。狭い牢の中から改宗者の解放された好待遇の生活を見せつけるためだったといわれ、肉体的な苦痛に加えて、精神的苦痛をも加える非人道的な責めであった。

津和野「乙女峠」―殉教の記憶と償いの思いを未来へ(1)津和野藩のキリスト教徒迫害史 山岡浩二
乙女峠に設置してある、レプリカの「三尺牢(ろう)」に入った安太郎の像と降臨した聖母マリアの像

三尺牢の最初の犠牲者は、入牢から20日後の1868(明治元)年10月9日に殉教した和三郎(26)だった。次は、安太郎(29)が翌年1月22日に殉教した。なお、安太郎は三尺牢の中で、毎夜出現した聖母マリアの姿に励まされたという伝説が残されており、このことは、絶筆として『乙女峠』を著した永井隆博士や後に津和野に赴任したパウロ・ネーベル神父も著書などで紹介している。

さらに悲惨な拷問は「氷責め」である。真冬、氷の張った池の中にキリスト教徒を長時間入れ、ひどい時には頭の上から水をかけたこともあったという。こうした厳しい拷問によって、第一次者28人のうち3人が信仰と命を引き換えにした。

第一次受け入れの1年半後の1870(明治3)年1月には、さらに125人を受け入れ(第二次)、一次者と合わせて総勢は153人となった。二次者には、一次者の家族、年少者、老人、女子が多く、一次者以上の迫害が加えられたという。それを示すように、二次者ではわずか1年4カ月のうちに31人の殉教者を出している。

しかし、こうしたキリスト教徒に対する拷問の実態が、外国使節団を通じて欧米諸国で報道されたため、自分たちと同じ宗教の信者を弾圧する明治政府を厳しく非難する国際世論が湧き上がってきた。これは、迫害の終焉(しゅうえん)に向けた一筋の光であった。

まず、英国公使によるキリスト教徒待遇改善要求によって、政府は早急に一斉調査と各藩への待遇改善を指示した。津和野藩にも1871(明治4)年5月、外務権大丞(ごんのだいじょう)が調査に入り、これ以後待遇は大幅に改善されたという。

続いて、同年から不平等条約改正準備のために欧米を訪れていた岩倉具視らは、米国をはじめ行く先々で日本における信教の自由を要求された。岩倉はこの要求への対応が条約改正に不可欠であると考え、日本政府と何度も交渉した。日本政府は、初め内政干渉であるとして退けたが、その後も各国からの要求、非難はますます強くなり、ついに1873(明治6)年2月24日、明治政府は「キリシタン禁制の高札撤去」を布告、続けて同年3月14日には太政官通達をもって「長崎県下異宗徒帰籍」を命じた。

これらの布告を受け、津和野でも浦上の信者たちの帰郷が同年5月に始まった。第一次から丸5年、第二次から3年半ぶりの喜びの帰還である。ただし、残念ながら乙女峠には、この間に37人の尊い命を失った悲しい歴史が刻み込まれた。

しかし、このキリスト教解禁措置について歴史家は、必ずしもこれをもって日本において信教の自由が確保されたとは言えない、とみているようだ。つまり、この解禁措置は、外国との条約改正交渉進展のための表面的な信教の自由の保証に過ぎなかった。そのことは、キリスト教徒には1884(明治17)年まで、キリスト教独自の葬祭を許可しなかったことが示している。1873(明治6)年の解禁令を出した当時の明治政府にあったのは、ただ文明国家建設の体裁を整えるためだけのキリスト教解禁であり、そこには真の信教の自由の理念も人権尊重の思想もなかったといえる。(続く)

■ 津和野「乙女峠」―殉教の記憶と償いの思いを未来へ: (1)(2)(3)

◇

山岡浩二

山岡浩二

(やまおか・こうじ)

1956年、島根県津和野町生まれ。大学4年間を東京で過ごした以外は、全生涯を津和野で暮らしている。32年間勤めた津和野町役場を2011年に退職し、現在は郷土史や鴎外文学を研究。津和野町観光協会副会長、津和野の自然と歴史を守る会副会長。中国・浙江大学城市学院客座教授として、同大で年に1度日本文化などの講義も行っている。

関連タグ:乙女峠記念堂(乙女峠マリア聖堂)浦上四番崩れ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 4地域の関係者集い「隠れキリシタンの里サミット」 歴史遺産から地域活性化を考える(1)

  • 弾圧・原爆を越え、400年の信仰の歴史持つ長崎・浦上 今年オープンの「浦上キリシタン資料館」を訪ねて

  • キリシタン大名高山右近「福者」へ ローマ教皇庁が認定手続き了承

  • 悲しみのマリア、イエズス会宣教師が描かれた南蛮屏風にキリシタン文化への思いをはせる 大阪中津「南蛮文化館」

  • キリシタンとしての黒田官兵衛 関連本を読み比べ(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(7)イエス様は、アメリカ人だった?

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.