Skip to main content
2025年9月15日10時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神

私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神(17)人が無価値と思うものを、多くの人々の益のために用いる神・その3 森正行

2015年9月26日06時59分 コラムニスト : 森正行
  • ツイート
印刷
関連タグ:森正行

前回の続きです。「人が無価値と思うものを、多くの人々の益のために用いる神」について、「5つのパンと2匹の魚の物語」(マタイ14:13~21)から続いて学びます。

人が役に立たないと思うものを受け取る神

「ここに大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、何の役にも立たないでしょう」(ヨハネ6:9、新共同訳)

「しかし、弟子たちはイエスに言った。『ここには、パンが五つと魚が二匹よりほかありません。』すると、イエスは言われた。『それを、ここに持って来なさい。』そしてイエスは、群衆に命じて草の上にすわらせ、五つのパンと二匹の魚を取り・・・」(マタイ14:17~19)

弟子たちは、少年が持っていた5つのパンと2匹の魚を見つけました。けれども、多くの群衆のためには、それが役に立つとは思いませんでした。おそらく、イエスが「持って来なさい」と言われない限り、手にすることもなかったことでしょう。けれども、イエスは「持って来なさい」と言われました。

「そんなものは役に立たない」と私たちも言ってこなかっただろうか?

ここでは、私たち自身も問い直すことがあるのではないでしょうか。弟子たちが少年の持ち物を「何の役にも立たないでしょう」と言ったように、私たちも、私たちの友人や、子ども、部下が、あるいは親や先生が、隣人が一生懸命作ったものや考えたこと、提案したこと、あるいはその人自身を、言葉や心の中で「そんなものは役に立たない」と言ってきたのではないだろうか、と。

私自身を問い直すと、随分たくさん、そういったことを言ってきた、思ってきたと思います。随分たくさん、というよりも、ほぼ毎日、と言った方が妥当だと思います。それは私が、妻や子ども、同僚や友人、親や先生に対して。自分の浅はかな考えや言動が、もっとイエスのところへ持って行けばよかったものの、そうすることなく、神と人のために用いられるチャンスを奪い、失望させ、傷つけてきました。振り返ると「申し訳なかった」という思いが湧いてきます。

自分の考えに頼るな

箴言3章5~7節の言葉では、このような私たちの愚かさを明確に戒めています。

「自分の分別(知識・悟り)には頼るな」「自分自身を知恵ある者と見るな」

しかも、これらの言葉が「心を尽くして主に信頼せよ」という言葉と併記されているわけですから、「これはよく気を付けていくように」というような注意喚起のレベルではなく、神様から根本的に取り扱われ、そのような者に作り変えていただく必要のあるものだと思います。

箴言の言葉の向き合い方

箴言の言葉は、物事の良し悪しや、人のあるべき姿、良くない態度など、ふつう私たちから見れば、いわゆる教訓めいた表現で記されています。また、私たちは学校の廊下や図書室の掲示板に注意喚起として書かれている「廊下は走ってはいけません」「静かにしましょう」という言葉を見て育ってきました。学校の注意喚起の掲示物を悪く言うつもりはありません。それは必要なことだと思います。けれども、それらと同じような気持ちで箴言の言葉も受け止めがちなのではないでしょうか。神はこう言われています。

「わたしの口から出るわたしのことばも、むなしく、わたしのところに帰っては来ない。必ず、わたしの望む事を成し遂げ、わたしの言い送った事を成功させる」(イザヤ55:11)

この言葉は、イスラエルの歴史に関する将来の預言だけではなく、箴言の一つ一つの言葉にも適用されるものだと、私は受け止め、信じています。

箴言の出だしの1章2~5節には、次のように記されています。

「これは、知恵と訓戒とを学び、悟りのことばを理解するためであり、正義と公義と公正と、思慮ある訓戒を体得するためであり、わきまえのない者に分別を与え、若い者に知識と思慮を得させるためである。知恵のある者はこれを聞いて理解を深め、悟りのある者は指導を得る」

神が箴言の言葉を告げられた対象者は、「わきまえのない者」「若い者」(未熟な者を意味するのでしょう)であり、「体得するため」「分別が与えられ」「知識と思慮を得させるため」と記されています。詳しく調べたわけではないのですが、「知恵のある者」とは、自らがわきまえのないこと、未熟なことをよく自覚している者のことではないでしょうか。

ですから「わきまえのない者」も「分別が与えられ」「知識と思慮を得る」者に変えられていくことにおいても、「わたしの口から出るわたしのことばも、むなしく、わたしのところに帰っては来ない。必ず、わたしの望む事を成し遂げ、わたしの言い送った事を成功させる」のだと、信じてよいのではないでしょうか。

処女マリヤは、神の御使いガブリエルから男の子の懐妊を告げられた時、「どうぞ、あなたのおことばどおりこの身になりますように」と言いました(ルカ1:38)。聖霊に満たされたエリサベツは「主によって語られたことは必ず実現すると信じきった人は、何と幸いなことでしょう」(ルカ1:45)と言いました。神が語られた言葉を神が実現されると信じた人の記事です。

イエスが十字架にかかられる直前まで「誰が一番偉いのか」と優劣を競い合う分別のなかった弟子たちが、その後、思慮深い者に変えられていく者になりました。それはやはり、神の働きによるものでした。

「5つのパンと2匹の魚の物語」と箴言の言葉を通して、神は今日の私たちにも、箴言3章の言葉を、神自らが実現してくださるのです。

「わが子よ。私のおしえを忘れるな。私の命令を心に留めよ。そうすれば、あなたに長い日と、いのちの年と平安が増し加えられる。恵みとまことを捨ててはならない。それをあなたの首に結び、あなたの心の板に書きしるせ。神と人との前に好意と聡明を得よ。心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りにたよるな。あなたの行く所どこにおいても、主を認めよ。そうすれば、主はあなたの道をまっすぐにされる。自分を知恵のある者と思うな。主を恐れて、悪から離れよ。それはあなたのからだを健康にし、あなたの骨に元気をつける」(箴言3:1~8)

私たちが聖書と向き合い、神の言葉は実現していくと信じるならば、なんと素晴らしい恩恵にあずかることでしょう。

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)(19)

◇

森正行

森正行(もり・まさゆき)

1961年兵庫県西宮市出身。建設専門学校卒。不動産会社、構造建築事務所にて土木・建築構造設計部門を5年間勤務。1985年受洗。関西聖書神学校卒。岡山・岡南教会にて伝道師・副牧師3年間奉仕。1995年より現在、日本イエス・キリスト教団宮崎希望教会牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:森正行
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(12)愛の根源である神・ヨハネ第一書4:7~8 村瀬俊夫

  • わが人生と味の道(14)その後の信仰生活 荘明義

  • 空飛ぶクリスチャンになる3つのステップ(4)祝福されている意識 神内源一

  • こころの手帳(18)愛された人は愛する 浜原昭仁

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.