Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神

私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神(7)聖書に見る神の事業の実例② 森正行

2015年4月11日07時20分 コラムニスト : 森正行
  • ツイート
印刷
関連タグ:森正行

「私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神」というテーマは、聖書に目を向けるとき、そこに数多くの実例があります。それはどのようなものか、次に新約聖書から見て参りましょう。

② 新約聖書の時代

ペテロたちのケース (ルカの福音書22章、マタイの福音書4章)

イエス・キリストの弟子として選ばれたペテロや他の弟子たちは、「主よ。ごいっしょになら、牢であろうと、死であろうと、覚悟はできております」と言いました。しかしその夜、キリストが人々を愛するために自らの命を犠牲にしていく時、ペテロや他の弟子たちは恐ろしくなり、逃げてしまいました。さらにペテロはキリストを「私は(キリストを)知らない」と3度否定し、裏切りました。

ところがキリストは、かつてペテロに「わたしについて来なさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげよう」と言われていました。

恐れて自分の身を守るために嘘をつき、逃げ出すことしかできなかったペテロたちを、やがて、神以外の何者も恐れない伝道者・教会の監督者とならせました。

ヨハネのケース (マルコの福音書3章)

キリストの十二弟子の一人ヨハネは、キリストから「ボアネルゲ」すなわち「雷の子」と呼ばれました。それはおそらく、性格が短気で、すぐに怒りを爆発させてしまうことが度々あったから付けられたあだ名になったのでしょう。しかし、そんなヨハネを神様は選びました。

神様はヨハネに神の愛を深く理解させ、新約聖書に名を連ねる、ヨハネの福音書、ヨハネの手紙、ヨハネの黙示録を彼に書かせ、神の愛の広さ深さを書き記させました。

五つのパンと二匹の魚のケース (マタイの福音書14章)

多くの群集(成人男性だけでも5千人と記されているので、女性と子どもを含めると1万人は超えていたのでしょう)がイエス・キリストの行く所へついて行き、やがて日も暮れていこうとした時です。

「夕方になったので、弟子たちはイエスのところに来て言った。『ここは寂しい所ですし、時刻ももう回っています。ですから群衆を解散させてください。そして村に行ってめいめいで食物を買うようにさせてください。』しかし、イエスは言われた。『彼らが出かけて行く必要はありません。あなたがたで、あの人たちに何か食べる物を上げなさい。』しかし、弟子たちはイエスに言った。『ここには、パンが五つと魚が二匹よりほかありません』」

弟子たちは、目の前の現実を見て、イエス・キリストが言われたことは不可能だと思いました。しかし、この後、「彼らが出かけて行く必要はありません。あなたがたで、あの人たちに何か食べる物を上げなさい」という言葉が実現したのです。

「そしてイエスは、群衆に命じて草の上にすわらせ、五つのパンと二匹の魚を取り、天を見上げて、それらを祝福し、パンを裂いてそれを弟子たちに与えられたので、弟子たちは群衆に配った。人々はみな、食べて満腹した。そして、パン切れの余りを取り集めると、十二のかごにいっぱいあった。食べた者は、女と子どもを除いて、男五千人ほどであった」

人間的に、また合理的に考えるならば、弟子たちの考え方は正しい判断であったことでしょう。5つのパンと2匹の魚は、多くの空腹な人たちには何の役にも立たないと思われましたし、弟子たちは群衆を解散させることしか協力できませんでした。

けれども、イエス・キリストは、そのパンと魚を受け取り、父なる神にこれらのものが祝福されることを祈りました。そして、そのパンを割いていくと、不思議なことに、パンは減ることなく、どんどん増え続け、弟子たちはその増え続けたパンを空腹な人々に配ることに大忙しになりました。

収税人ザアカイのケース (ルカの福音書18、19章)

まじめで裕福な家庭にいたある役人は、イエス・キリストから「あなたには、まだ一つだけ欠けたものがあります。あなたの持ち物を全部売り払い、貧しい人々に分けてやりなさい。そうすれば、あなたは天に宝を積むことになります。そのうえで、わたしについて来なさい」と言われました。

「すると彼は、これを聞いて、非常に悲しんだ。たいへんな金持ちだったからである。イエスは彼を見てこう言われた。『裕福な者が神の国に入ることは、何とむずかしいことでしょう。金持ちが神の国に入るよりは、らくだが針の穴を通るほうがもっとやさしい。』これを聞いた人々が言った。『それでは、だれが救われることができるでしょう。』イエスは言われた。『人にはできないことが、神にはできるのです』」

ところがこの出来事の後、「人にはできないことが、神にはできるのです」という言葉を神様は実現されていくのです。

エリコの町にいたザアカイは、人々から税金を徴収する取税人のリーダーで、必要以上に金銭を取り上げていました。人々は金銭に強欲なザアカイを嫌い、罪人扱いするほどでした。ザアカイは人々から嫌われてでもその行為を改めようとはしなかったのですから、もはや人の言葉もザアカイの内にある良心の声さえも、彼の心を変えることはできなかったようです。自他共に、更生不可能と思われた人でした。

しかし、そんなザアカイにイエス・キリストは「ザアカイ。急いで降りて来なさい。きょうは、あなたの家に泊まることにしてあるから」と声をかけられ、彼と一晩、寝食を共にすると、ザアカイは誰も真似ができないようなことを自発的に語りだしました。「主よ。ご覧ください。私の財産の半分を貧しい人たちに施します。また、だれからでも、私がだまし取った物は、四倍にして返します」。これは自分の財産のほとんどを失うような宣言です。この言葉をザアカイは実践していったのでしょう。

役人もザアカイも金持ちでした。まじめな役人は全財産を人々へ施すことを自分の力でしようとして、できなかったのです。しかし、神様は金銭に強欲であったザアカイでさえ、貧しい人、迷惑をかけた人に心を配る隣人愛の人に変えてしまったのです。

パウロ(サウロ)のケース (使徒の働き7章)

ユダヤ人の律法学者サウロは、生まれたばかりのキリスト教会を嫌い、当時のクリスチャンを最も厳しく迫害し、信仰と愛に満ちたクリスチャンのステパノを殺害することに賛成し加担していました。

「ステパノは主を呼んで、こう言った。『主イエスよ。私の霊をお受けください。』そして、ひざまずいて、大声でこう叫んだ。『主よ。この罪を彼らに負わせないでください』」

サウロは、それで心を動かされる人物ではありませんでした。また、キリスト教会もサウロを非常に恐れていました。にもかかわらず、神様はこの後、サウロをパウロと呼び、初代教会の、そして、今日の全世界の教会の礎を築くための重要な人物として用いられたのです。

この他にも、新約聖書に目を向けると、初代教会の時代、私たち人間の能力ではできないことを、神様は人を用いて、あえてさせてくださったことが記されています。

これらの新約聖書の物語は、架空のもの、フィクションではありません。また、物語が列記されているのは、神の言葉が実現性を帯びているものの証拠として、神の言葉が単なる思想には留まらない行動性を有したものであることを、私たちに伝えるために神が記録させたものでした。

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)(19)

◇

森正行

森正行(もり・まさゆき)

1961年兵庫県西宮市出身。建設専門学校卒。不動産会社、構造建築事務所にて土木・建築構造設計部門を5年間勤務。1985年受洗。関西聖書神学校卒。岡山・岡南教会にて伝道師・副牧師3年間奉仕。1995年より現在、日本イエス・キリスト教団宮崎希望教会牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:森正行
  • ツイート

関連記事

  • 【聖書クイズ】「神の国」の登場回数が一番少ない福音書はどれ?

  • わが人生と味の道(2)人生の幕あきは、悲しみと苦難② 荘明義

  • こころの手帳(6)リストカット 浜原昭仁

  • 神の存在証明(7)多神教の起源 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.