Skip to main content
2022年5月21日10時43分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神

私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神(10)近代・現代に見る神の事業の実例③ 森正行

2015年5月23日06時51分 コラムニスト : 森正行
  • ツイート
印刷
関連タグ:森正行石井十次

「私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神」というテーマは、近代においても継続されてきました。その実例をいくつか見てまいりましょう。

前回に続き、日本の福祉事業のパイオニアとなった石井十次です。養う子どもの数が増え、経済的にも苦境であったころの出来事を見ていきます。

石井十次のケース(その2)

預かった子どもたちが40名ほどになったころのある日、十次は鐘をならして、子どもたち全員を集めた。

「みなさんに集まってもらったのは、私がみなさんに謝らねばならないことができたからです。それは、お米や麦が少なくなってしまい、今晩はおかゆにしなければならなくなって、本当にすまないが、それで我慢してください。この通りです」

しかし、十次は話を続けた。「『神様はきっと与えてくださる』という信仰があれば、神様は与えてくださるに違いありません。今おかゆの支度ができていますから、それを食べたら、私と一緒に心を合わせてお祈りしてください」

十次は人づてに「必ずお恵みがあります。手を挙げて待っていなさい」と言われ、食事が終わると子どもたちと一緒に、熱心に祈った。そして、祈り会が終わった時だった。「十次院長、お祈り中に、アメリカの婦人が見えて、アメリカの少年会から送ってきたと言って31円の寄付金を持ってきてくださいました」と知らせが届いた(米10キロが50銭前後の時代でした)。十次は、神様に感謝の祈りをささげた。

明治38年晩秋、東北の岩手、宮城、福島の3県で大凶作が起こった。食べるものがないので売られていく子ども、捨てられる子が続出し、人々の心を痛めた。十次は翌年1月、3県に出かけ状況を目の当たりに知り、心を痛めた。「食べるものもなく、寒さにふるえている。この子たちを温かく迎えねば」。そして2月、救済事務所を開設し、職員を残し、受け入れ準備のために岡山に帰った。

そのころ、東北地方は60年ぶりの大雪に見舞われ、さらに困難となったが、岡山孤児院のほか、大阪養老院、大阪博愛社、救世軍、仙台キリスト教保育院が救済の仕事に加わった。岡山孤児院には、3月に242名、4月には120名の孤児たちが到着し受け入れた。2日後、十次は腸チフスにかかって入院した。その後も、67名、72名を受け入れ、さらに約250名が送られる知らせを十次は病床で聞いた。

「もう満員だ。受け入れるのは無理だ」と思った。しかし3県には「無制限収容」と知らせている。どうしよう。ひもじさと寒さに耐えている子どもたちが、救いを待っている。自分の力なさが情けなくなった。

「神様、お力をください」。十次は、高熱をおして床の上に座り、祈り始めた。その時、不思議な幻を見た。キリストが輝くような白い布で体を包み、大きなかごを背負って現れた。そこで十次がそのかごをのぞいてみると、そこには何百という子どもがいっぱい入っていた。そして、その後ろには20人ばかりの大人がいて、かごの外にいる300人ほどの子どもを次々に抱いてかごの中に押し込んでいた。それで十次は、もう入らないから入れてはいけないと止めるのだが、とうとう子どもたちは全部入ってしまった。そうすると、キリストは後ろを振り返り、「もうすんだのか?」という様子で静かに立ち去った。そして、幻が消えた。同時に熱は下がり、幻のわけを悟った。そして職員を呼び指示を出した。

「大急ぎで宿舎を一棟建て、近所の空家を2軒と周りの土地を買い入れてください。土地は野菜畑にしてください。それに、栄養不足で病気の子も多いだろうから、県立病院からお医者さん6人、看護婦さん6人、付添い人も6人お願いし、病室も増やしてください」。「すぐやります」と言って職員が帰ると、会計担当者が来た。

「院長、ただいま、英国、米国、それに日本の方たちから1万6千円を超える寄付金がありました」。そう聞くと、十次は「本当に、幻の通りだ」と思った。その後さらに宮内省からも100円の御下賜金(ごかしきん)が届いた。

5月に272名が到着し、3県の子どもは824名となり、院の子どもは合計1200名となった。すべての受け入れが終わったとき、仙台の外人救済会から2万4500円の寄付金が送られた。

石井十次は、財力がなくても、神様の御心に従って隣人を愛するならば、神様は必要なものは必ず与えてくださると信じ続けた。

参考文献
○ 原利治著『信仰偉人伝 石井十次』(日本教会新報社)

私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神(9)近代・現代に見る神の事業の実例② 森正行
私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神(9)近代・現代に見る神の事業の実例② 森正行

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)(19)

◇

森正行

森正行(もり・まさゆき)

1961年兵庫県西宮市出身。建設専門学校卒。不動産会社、構造建築事務所にて土木・建築構造設計部門を5年間勤務。1985年受洗。関西聖書神学校卒。岡山・岡南教会にて伝道師・副牧師3年間奉仕。1995年より現在、日本イエス・キリスト教団宮崎希望教会牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:森正行石井十次
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【寄稿】紛争を武力で解決する国際貢献ではなく 日出忠英

  • わが人生と味の道(5)卑屈な少年 荘明義

  • はやねえの詩(10)急坂

  • アメリカでの日本人ミニストリー(5)尾関祐子さん:妻として、母として、ミニスターとして生きる!

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(7) 救世軍に身を投じる

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.