Skip to main content
2025年11月22日14時12分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
戦後70年

【寄稿】紛争を武力で解決する国際貢献ではなく 日出忠英

2015年5月21日16時06分 執筆者 : 日出忠英
  • ツイート
印刷

現在、日本の政治は、戦争に加担できる国、戦争ができる国へと着々とレールが敷かれつつあります。それに対して「無関心」「平和ボケ」したと言われないために、ここで、先の戦争について、特に戦場となった地域をまず見てみますと、北はアラスカに近いアリューシャン列島(アッツ島ほか)から、南はオーストラリア大陸のすぐそばのガダルカナル島までで、一方大陸は、中国本土、またインド国境からビルマ、タイなどのインドシナ半島、フィリピン、インドネシア、ニューギニア、パプアなどの南洋諸島に至るまでの広大な地域に日本の軍隊は出ていって戦いました。この事実を見て、「侵略戦争」ではなかったなどと、誰も言えないと思います。

一方で、敗戦が色濃くなった日本国内はどうだったのでしょう。地上戦となった沖縄で日本軍は完敗し、沖縄県民も4人に1人が犠牲になったといわれます。アメリカ軍も多数の死者、負傷者を出し、これ以後、アメリカ軍は戦術を転換し、軍艦からの艦砲射撃と空爆に切り替えました。そして、北海道から鹿児島まで、全国津々浦々、さらに内陸部も、400カ所以上の市町村が艦砲射撃と空襲を受けました。日本の木造家屋を焼き払うために研究開発された焼夷弾が、雨霰(あられ)と投下され、全国各地が焼野原になり、逃げまどう人々を低空飛行で機銃掃射し、虫けらのように民間人も無差別に殺されました。死者は約50万人といわれます。そして、広島、長崎に原爆が投下されました。戦後70年、自分が今住んでいる町が空襲を受けたことを、どれくらいの人が知っているのでしょうか。私は3歳の時の気仙沼での空襲の経験を記憶しています。アッツ島では日本軍最初の玉砕となり、ガダルカナル島も激戦で敗北し、最後はほとんどが餓死、病死で、死んだ戦友の肉を食べる者まで出たとのことです。これが戦争の現実です。

ところで、日本国憲法は、制定された当初は世界でも珍しく注目されましたが、今ではその「平和主義」「国際協調」「戦争放棄」は、多くの国々の憲法に影響を与えています。

1999年、オランダのハーグで世界100カ国以上から700以上のNGO、1万人が集まった「ハーグ平和市民会議」で、「各国議会は、日本国憲法第9条のように、自国政府が戦争することを禁止する決議をすること」と基本原則第1項で述べられ、また2000年5月の「国連ミレニアム・フォーラム」で「全ての国が日本国憲法第9条で述べられる戦争放棄の原則を自国の憲法において採用すること」が確認され、08年5月、第9条の理念を世界共通のものにする目的で「9条世界会議」が日本の幕張メッセで開かれ、約2万人が参加しました。また、「東南アジア友好協力条約」では、「武力による威嚇、または武力の行使の放棄」を基本原則にするなど、アジアの国々に、そして世界の国々に9条の理念が広まっています。私たち日本人は、このような世界の動き、流れをどれだけ知っているでしょうか。

紛争が起き、武力でそれを解決する国際貢献ではなく、紛争の原因となる貧困や外部からの圧迫に苦しんでいる地域、国々に人道援助をして助け、また外交努力で不当な圧迫をやめさせるように努力することを、まず日本は平和貢献として取り組むべきではないでしょうか。

(文・日出忠英=岩手県、73歳)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 心からの悔い改め 若井和生

  • アンネの形見のバラ満開に 兵庫の教会で「平和のための展示会」 きょうから17日まで

  • オーストリアのマウトハウゼン強制収容所跡で解放70周年記念礼拝

  • 従軍作家たちの苦悶 若井和生

  • 「教会は他者のために」 ドイツ福音主義教会連盟、ボンヘッファー没後70年で記事掲載

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 十字架を背負う(その1) マルコ8章31節~9章1節

  • 聖書のイエス(22)良い牧者 さとうまさこ

  • 主が導きと助け 菅野直基

  • シリア語の世界(37)辞書5・東方教会に関する用語 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(11月20日):サウジアラビア 閉ざされた王国に差し込む福音の光

  • ワールドミッションレポート(11月22日):インドのマラムタン族のために祈ろう

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.