Skip to main content
2025年11月2日08時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
こころと魂の健康

こころと魂の健康(15)認知の歪み 渡辺俊彦

2015年3月9日07時00分 コラムニスト : 渡辺俊彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:渡辺俊彦

私は、教会員の方々から説教中の癖について真似をされることがあります。その姿を見ている他の教会員はクスクス笑います。その度に感じることは、「人の笑いをさそう癖は人間関係の潤滑油になる」ということです。しかし、私たちには、人間関係を気まずくしてしまう癖があるのではないでしょうか。それは、人を判断(評価)する仕方ということです。私たちは日常の中で人から「あの人はこういう人だ」「この人はこういう人に違いない」などと聞くことがあります。また、自分自身が他者から同じような判断(評価)をされてしまうこともあります。この判断が的外れの場合、自分と人を傷つける結果となってしまうことが少なくありません。実は、このような判断こそ認知の歪みです。この認知の歪みこそ、人が人を判断するとき癖となって現れてしまいます。この認知のパターンの源にあるのが思考の仕方です。どんな思考パターンがあるでしょうか。

第一は、「断定的思考」です。これは、限られた範囲の中で断定しようとするパターンです。この傾向のある人は、自分を「賢い」か「馬鹿」かのどちらかで判断してしまいます。また、人を勝者か敗者かという視点でしか判断できない傾向があります。つまり、思考パターンが「白か黒」ということです。このような思考パターンを持っている人は完全主義者です。そして、人や自分の曖昧さを良しとできないばかりか、赦すことができません。その上、自分の枠組みに当てはる人は「素晴らしい人」、そうでないと「いい加減な人」という判断になってしまいます。

第二は「直線的思考」です。これは、「もし~であれば~である」という思考パターンです。この傾向のある人は、「教会の奉仕が少なければ気持ちが楽に行けるのに」「教会に同世代の人がいれば楽しいのに」などと条件を付けたり、相手の責任にしてしまいます。このような人たちは、「教会に行くのに気持ちが重いのは、自分の容量をこえているからだ」「教会に同性代の人がいなければ、同性代の人を連れていこう」という思考になかなかなりません。学生であれば、「授業がもっと楽しければ学校が楽しいのに」となるでしょう。しかし、「理解できないことを積極的に質問できれば、授業が楽しくなるばかりか、学校も楽しくなるのに」という思考になりにくいのです。このように、この思考パターンは、現実的でないばかりか、人に責任を転嫁してしまいます。

第三は、「否定的フィルタリング」「肯定的フィルタリング」です。この傾向のある人は、自分にとって否定的なものや肯定的なものだけを受容してしまいます。ですから、否定的フィルタリングが肯定的なことを見逃してしまったり、肯定的なフィルタリングが否定的なことを見逃してしまったりします。教会生活で起こっている具体例として、「私が困っているとき、教会はほとんど何もしてくれなかった」「牧師はいつも人の都合も確認せず、私に奉仕を依頼してくる」「また牧師や役員から、私の奉仕について絶対否定される」「牧師はまったく私の気持ちなんかわかっていない」などと思い込んでしまう傾向があります。これらの言葉の「ほとんど」「いつも」「絶対」「まったく」という表現こそ、認知の歪みの可能性を含んでいます。

このような言葉を頻繁に使用する人に、「10回のうち何回くらい『ほとんど』『いつも』『絶対』『まったく』と思うことがありますか」と調査したことがあります。すると2~3回だけのことで「いつも」「ほとんど」「絶対」「まったく」となってしまうことが確認されました。これは明らかに認知の歪みです。

これらに共通していることは、事実を確認していないということです。もし99%あっていても1%違っていたら100%違うのと同じです。私たちは、思い込みで人を判断したりせず、確認する習慣を身につけたいものです。

これらの認知の歪みは、基本的に成育史の中で養育者から学習するものです。自分の成育史を振り返り、認知の歪みがどこで学習したものであるかを知り、修正したいものです。認知の歪みのない人はいません。しかし、ひとりだけ存在します。それは、イエス様ご自身です。

ルカの福音書18章に「イエスがエリコに近づかれたころ、ある盲人が、道ばたにすわり、物ごいをしていた。群衆が通って行くのを耳にして、これはいったい何事ですか、と尋ねた。ナザレのイエスがお通りになるのだ、と知らせると、彼は大声で、『ダビデの子のイエスさま。私をあわれんでください』と言った。彼を黙らせようとして、先頭にいた人々がたしなめたが、盲人は、ますます『ダビデの子よ。私をあわれんでください』と叫び立てた。イエスは立ち止まって、彼をそばに連れて来るように言いつけられた。彼が近寄って来たので、『わたしに何をしてほしいのか』と尋ねられると、彼は、『主よ。目が見えるようになることです』と言った」(ルカの福音書18章35~41節)という記録があります。イエス様は、ホームレスになってしまった盲人をご覧になり、「絶対この盲人は目が見えるようになりたいのだろう」「この盲人は目が見えるようになりたいのだ」と思い込み、判断したのではありません。イエス様は、この盲人に「わたしに何をしてほしいのか」と尋ねられました。つまり、確認されたのです。イエス様は確認作業を怠っていません。

パウロは、「この世と調子を合わせてはいけません。いや、むしろ、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に受け入れられ、完全であるのかをわきまえ知るために、心の一新によって自分を変えなさい」(ローマ人への手紙12章2節)と言っています。パウロが言うように「心の一新によって自分を変える」歩みをすると良いのではないでしょうか。そうすることによって、神様と自分と隣人との関係をより健康なものとすることができます。もちろん牧師もです。

■ こころと魂の健康: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)
(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)

◇

渡辺俊彦

渡辺俊彦(わたなべ・としひこ)

1957年生まれ。多摩少年院に4年間法務教官として勤務した後、召しを受け東京聖書学院に入学。東京聖書学院卒業後、日本ホーリネス教団より上馬キリスト教会に派遣。ルーサーライス神学大学大学院博士課程終了(D.Mim)。ルーサーライス神学大学大学院、日本医科大学看護専門学校、千葉英和高等学校などの講師を歴任。現在、上馬キリスト教会牧師、東京YMCA医療福祉専門学校講師、社会福祉法人東京育成園(養護施設)園長、NPO日本グッド・マリッジ推進協会結婚及び家族カウンセリング専門スーパーバイザー、牧会カウンセラー(LPC認定)。WHOのスピリチュアル問題に関し、各地で講演やセミナー講師として活動。主な著書に『神学生活入門』『幸せを見つける人』(イーグレープ)、『スピリチュアリティの混乱を探る』(発行:上馬キリスト教会出版部、定価:1500円)。ほか論文、小論文多数。

■ 上馬キリスト教会ホームページ
■ 上馬キリスト教会ツイッター

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:渡辺俊彦
  • ツイート

関連記事

  • ゴキブリキラーは天国へ行った(1) 井原博子

  • 劣等感の癒やし 菅野直基

  • 聖書をメガネに、記憶と記録(その9)

  • 小さないのちとわたしたち~あなたに逢えてありがとう~(9)小さないのちへの祈り 辻岡健象

  • 神の存在証明(2)デカルトによる神の存在証明 山崎純二

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.