-
わが人生と味の道(8)福音の光① 荘明義
私が辛い修業の真最中、鍋、釜磨きや皿洗いに奮闘していた頃、両親はある事情からキリスト教を信じるようになり教会に通い始めていました。そしてある日曜日に、私と姉と弟も両親に連れられて初めて教会に行くことになりました。
-
天然を透して神は語り給う 若井和生
息子がこの(2013年)4月から小学生になり、ランドセルを背負いながら元気に通学する日々が始まりました。ここまで成長してくれたことをうれしく思う一方で、宿題と時間割に拘束される日々が始まり、なんだかかわいそうな気持ちにもなってしまうのでした。
-
廃館条例が可決された十和田市立新渡戸記念館、廃館取り消し求め提訴
6月30日で閉館が決定した十和田市立新渡戸記念館について、新渡戸家7代目当主で元館長の明氏(73)と、明氏の息子で館長の常憲氏(48)が30日、廃館の理由とされる耐震強度調査に疑問があるとして、廃館取り消しを求める訴状を青森地裁に提出した。
-
足尾鉱毒事件とキリスト教 環境ジャーナリスト・川名英之
環境問題の歴史のうち、心に残ったキリスト教関係のことを2点挙げれば、日本の公害の原点である足尾鉱毒事件の反対運動に内村鑑三が関わったこと、鉱毒反対運動のリーダー、田中正造が晩年、聖書を徹底して読み、実践に努めるキリスト者になったことである。
-
こころの手帳(12)双極性障害(躁うつ病) 浜原昭仁
気分の浮き沈みは誰にでもあることで、それ自体は病気ではありません。これに対して双極性障害は、その浮き沈みの程度が著しく、気分の高ぶった状態(躁)や落ち込んだ状態(うつ)が長期間続き、しかもこれを周期的に繰り返す病気です。
-
礼拝中に大声でヤジ、6人逮捕 容疑者全員が議論ある団体のメンバー
日曜日の6月28日朝早く、6人の男が米テキサス州ヒューストンにあるメガチャーチ、レイクウッド教会の礼拝中に突然大声を発し、ジョエル・オースティーン主任牧師に向かって「うそつき!」などと叫ぶ事件が起こった。
-
米同性婚合憲判決 クリスチャンができる6つのこと
米連邦最高裁判所が同性婚を合憲とする判決を下した2日後の6月28日、カリフォルニア州にあるメガチャーチ「ハーベスト・クリスチャン・フェローシップ」のグレッグ・ローリー牧師は日曜日の礼拝で、この判決にどう対処するかについて特別な説教を行った。
-
妹尾光樹のイスラエル旅行記(3)カナの婚礼教会からガリラヤ湖、パンと魚の奇跡の教会、エンパワード21エルサレム大会へ
今朝は宿舎のナザレをたち、まずはイエス様が最初の奇跡を起こされたカナへ。以前は、ナザレの北北東6キロのケフル・ケンナがカナと考えられていたそうですが、現在はナザレの北14キロのキルベト・カーナの遺跡であると主張する人が多いそうです。
-
リユースで国際協力を NGOとリサイクル会社が共同プロジェクト「リサイフク」
キリスト教NGOのグッドネーバーズ・ジャパン(東京都大田区)は、アパレルリサイクル事業に取り組む株式会社ベクトル(岡山県岡山市)と共同で、古着を寄付・リサイクルして世界の子どもたちを支援する「リサイフク」プロジェクトを、1日から開始した。
-
WCC代表団、8月初旬に広島と長崎へ巡礼の旅 核の脅威の終結求めて
世界教会協議会(WCC)の代表団が、8月初めに広島と長崎へ巡礼の旅を行う。また、「今日同じような形で、今日もなお何千もの都市を破壊しようとしている国々の政府を訪問する」と、WCCが6月26日に公式サイトで発表した。
-
死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(22)世俗的な考えをするのは、不信仰からか 米田武義
どんなに熱心なクリスチャンでも、全く世俗的なことを思い浮かべもせず、ひたすら信仰生活を送ることはできない。また、全くぐらつくことなく、教理を保ち続けるということもあり得ない。
-
米国聖公会、初の黒人首座主教を選出
米国聖公会は6月27日、ユタ州ソルトレークシティーで開いていた総会で、初の黒人首座主教として、現ノースカロライナ教区主教のマイケル・カリー主教を選出した。カリー主教は、11月1日に米国聖公会の第27代首座主教として正式に就任する。
-
ハンセン病と共に74年 元患者の平沢保治さんが講演「苦しみは歓びをつくる」
ハンセン病に対する差別や偏見と闘ってきた、元患者の平沢保治さん(88)が6月27日、国立ハンセン病資料館(東京都東村山市)で、「苦しみは歓(よろこ)びをつくる」と題して講演し、74年間にわたってハンセン病と共に生きてきた人生を語った。
-
「神様、えらいすんまへん」「ほな、助けたろか」 大阪でプロの落語家と牧師らによるゴスペル落語会
大阪クリスチャンセンター(大阪市中央区)で6月27日、クリスチャンの女性落語家、露のききょうさんと牧師・信徒による競演「ゴスペル落語会」が行われ、約240人が聖書や教会をテーマにした落語を楽しんだ。
-
貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(最終回) 結び
明治39年(1906年)になると、救世軍の事業も広がり、労働紹介所、木賃宿「箱船屋」、学生寄宿舎、女中寄宿舎、救世軍料理屋、神戸水夫館など新しい事業が開始された。これらの事業は伝道と相まって社会に大きな感化を与えることになった。
-
「神の人だった」 オバマ大統領、ピンクニー牧師の告別式で弔辞 即興で賛美も(動画あり)
米黒人教会銃乱射事件の犠牲者の一人である、クレメンタ・ピンクニー牧師の告別式が26日、教会のあるサウスカロライナ州チャールストンで行われ、5000人以上が参列した。オバマ大統領が弔辞を述べ、即興で賛美歌「アメイジング・グレイス」も歌った。
-
聖書をメガネに 目に見えない創造者の目に見える御業(その3)
芸術活動、文化活動の記事の基盤は、創造主の創造の御業に対する根源的な喜び(創世記1:31)と、罪の影響の下における被造物全体に及ぶうめきの現実(ローマ8:18〜25)の両方に意を注ぎ、喜びとうめき・苦悩の両立にあります。
-
東京都:「戦後70年の今こそ、地上に平和を」 9月に日本カトリック「正義と平和」全国集会
「戦後70年の今こそ、地上に平和を―痛みを知る神とともに―」をテーマに、9月21日(月)から23日(水)までの3連休に、第39回日本カトリック「正義と平和」全国集会2015東京大会が、東京カテドラル関口教会(東京都文京区)などで開かれる。
-
「子どもの町」のフラナガン神父、聖人へ
米ネブラスカ州で、孤児や虐待を受けた子どもたちを収容、そこを「子どもの町」(少年の町)として子どもたちに「町づくり」をさせたことで知られるエドワード・ジョゼフ・フラナガン神父を聖人に、という動きが進んでいる。
-
バチカン、「パレスチナ国」と協定調印
バチカン(ローマ教皇庁)は26日、パレスチナ側と正式な国家承認を含む包括協定に調印した。バチカンは、2012年にパレスチナの地位が国連総会で「オブザーバー機構」から「オブザーバー国家」に格上げされた後、パレスチナを「国家」として扱ってきた。
人気記事ランキング
-
次期ローマ教皇の有力候補4人
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
イエス・キリストの生涯描いた映画「ジーザス」、提供言語が2200言語に到達
-
イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい
-
2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」
-
主キリストに共に仕える恵み 万代栄嗣
-
英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増