Skip to main content
2022年8月10日23時07分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

日本宗教学会第74回大会(1)グローバルな世俗化社会における「宗教の未来」とは?

2015年9月18日20時22分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本宗教学会世俗主義
日本宗教学会第74回大会(1)グローバルな世俗化社会における「宗教の未来」とは?+
日本宗教学会第74回学術大会の会場となった創価大学(東京都八王子市)

日本宗教学会の第74回学術大会が9月4日から6日まで、創価大学(東京都八王子市)で開催された。宗教関係では国内最大の学会で、初日は公開シンポジウムが行われ、2日目、3日目は、宗教学、宗教史学、宗教哲学、民俗学、心理学、医療、震災、葬送、仏教、神道、新宗教、宗教と教育、ジェンダー、アジア、アフリカなど、さまざまな分野の14の部会に分かれ、264の個人の研究発表と16のパネル発表が行われた。

初日の4日には、公開シンポジウム「宗教の未来 宗教学の未来」が行われ、宗教社会学者のホセ・カサノヴァ氏(米ジョージタウン大学教授)と、元国際宗教社会学会会長のジェイムズ・ベックフォード氏(英ウォーリック大学名誉教授)が基調講演を行った。『近代世界の公共宗教』(1997年)などの著作があるホセ・カサノヴァ氏は、「グローバルな世俗化とグローバルな宗教諸派の共生、絡み合う二つの道」と題して講演した。

西洋キリスト教の「宗教」と「世俗」の区分がグローバル化

カサノヴァ氏はまず、西洋における「宗教」と「世俗」の分化という過程は、実は西洋キリスト教の発展過程の、独特で特殊な歴史によるものであるにもかかわらず、それが近代的な社会発展の「一般的」で「普遍的」な過程とみなされてしまうと指摘した。

そもそも「宗教」と「世俗」という二項対立的な言葉が、西方キリスト教神学に特有なカテゴリーであり、東方のキリスト教にも、非キリスト教文化にも存在しないという。この二項対立的な空間区分は、まず模範的な「宗教的」生活としてキリスト教の修道生活が興隆し、その後の教会法によって、脱世間的な宗教的(religious)聖職者(修道聖職者)と、在俗(secular)聖職者・一般の平信徒に教会内部が二分化されたことによって生まれたものだ、とカサノヴァ氏は強調した。

ほとんどの非西洋文化には、近代西洋の「宗教」というカテゴリーを簡単に翻訳できる語がなく、日本語の「宗教」も、中国語の「宗教(zongjiao)」も新語として発明され、外国からもたらされた新奇な現象としてみなされてきたという。諸文明では多様な方法で、「聖」と「俗」、「超越」と「内在」、「宗教」と「世俗」の線引きを行っていたが、西洋に由来する世俗化が、植民地拡張の過程においてグローバル化されていったと述べた。

宗派体制化、欧州の植民地拡張が始まった「1492年」

そして、重要な年として1492年を挙げた。この年、多くのカトリックの王たちが、ユダヤ教徒とイスラム教徒をスペインから追放し、宗教的に均一な領域を作り出す決定をした。このことで、近世における、国家、民族、国民の宗派体制化という、欧州全土にわたる過程が開始された。

欧州ではこの後、「領主の宗教が領民の宗教」という原則に基づいたウェストファリア的国家制が形成され、均質なプロテスタント地域の北部、均質なカトリック地域の南部、そして中間にあるオランダ、ドイツ、スイスという3つの宗派社会が誕生した。この体制は20世紀まで続き、人々が教会に行かなくなるという形で、いわば均質的な宗教から均質的な世俗へと進んだ。世俗とは「宗教後」に到来するものと理解され、近代的な「発展段階意識」が、この理解の中に本質的に組み込まれている、とカサノヴァ氏は説明した。

もう一方、この年には、コロンブスによって「新大陸」が発見され、欧州によるグローバルな規模の植民地拡張が始まった。日本と中国では、近代化を担ったエリートと国家が、強力な世俗主義的プロジェクトを進めたが、欧州以外の多くの世界では、そのような発展段階意識は存在せず、もっと緩やかな世俗化を伴う宗教の多元化と、宗教・世俗の多元化が進んだ。

イエズス会の異文化・異宗教との出会いと適応

また、この中で重要な論点として、カトリックの宣教師と非西洋人・文化との出会いに立ち戻る必要があるとして、イエズス会のカトリック宣教について詳述した。イエズス会のカトリック宣教には、当然ながら「真の普遍的な信仰のもとに全世界を改宗させる」という覇権主義的な目的を伴っていたが、同時に実践においては、今日、「土着文化の受容」と呼ぶ形態を取っていたという事実がある。

つまり、イエズス会士たちは、その活動や方法に多くの問題を含んでいながらも、異文化、異宗教との出会いを開始し、文化的多元主義に開かれていたということであり、それは近代的な「宗教」と「文化」の分化や、「キリスト教」と欧州の世俗化文化である「啓蒙主義」とが分離する過程に対して、確かな寄与をなした。グローバルな宗教的多元化過程の成立は、禁制の植民地化と宣教活動がもたらした出会いにまでさかのぼるものであり、それは西洋の世俗的近代や、19世紀西洋の植民地的・資本主義的膨張が成功を収めるよりもずっと以前に存在した、とカサノヴァ氏は指摘した。

全てを統合し包括するカテゴリーとしての「宗教」に

また、世界の脱呪術化は、意識の脱呪術化や宗教の衰退、呪術の終焉(しゅうえん)を必ずもたらすのではなく、それどころか、さまざまな形態の再呪術化と両立可能だ、とカサノヴァ氏は語った。

その上で、カサノヴァ氏は、「宗教」というカテゴリーは、個人的なものであれ、集合的なものであれ、またあらゆる種類のさまざまな「宗教的」経験、あらゆる種類の呪術的、儀礼的、秘跡的な実践、あらゆる種類の共同的、教会的、制度的組織であれ、また宗教的ナショナリズムの形であれ、世俗的な市民宗教の形であれ、グローバルな規模での人権の神聖化の形であれ、あらゆる種類の社会的なものの神聖化の過程であれ、これら全てを統合し、包含する役割を果たさなければならないと語った。

グローバルな規模で「脱私事化」する宗教

そして最後に、宗教がグローバルな規模で「脱私事化」することも強調した。

カサノヴァ氏は、「宗教」と「政治」の間に分離の壁を立てる試みを、民主主義それ自体のために正当化することはできず、「宗教の自由な実践」それ自体を制限することは、宗教的な市民が、市民権や政治的権利を自由に行使することを制限することになり、究極的には民主的な市民社会の活力を侵食することになると語った。

特定の宗教的言説や特定の宗教的実践は好ましくないものである可能性があり、何らかの民主的、自由主義的な根拠から、法的な禁止を被る可能性があるが、それが「宗教的」だというそれだけの理由からであってはならない、とカサノヴァ氏は指摘した。

現在、世界的な現象として、宗教的な団体、組織、運動が、私的な宗教の領域に留められることを拒み、公共領域や政治に参加するようになっている。それは、「宗教」と「世俗」という分類システムに対して、あらゆる場所で異議申し立てが行われ続けていることを意味している。カサノヴァ氏はその例として、米国のプロテスタント原理主義、ユダヤ教原理主義、イスラム教原理主義、ヒンズー教原理主義などを挙げ、これらいわゆる宗教的原理主義運動は、それぞれが、宗教的なものと世俗的なものの間の、ある特殊な境界線の引き方に対する、ある特殊な反応であり、グローバル化の過程がもたらした境界線の引き直しの機会をつかもうとする試みでもあり、反動的なだけではなく、先進的でもあると語った。

そして最後に、時間と場所を問わず、宗教的なものと世俗的なものは、社会政治的な闘争と文化の政治を通じて、相互的に形成されるものだと締めくくった。(続く)

■ 日本宗教学会第74回学術大会:(1)(2)

※ ホセ・カサノヴァ氏の講演「グローバルな世俗化とグローバルな宗教諸派の共生、絡み合う二つの道」と、ジェイムズ・ベックフォード氏の講演「グローバル化時代における宗教と宗教研究の社会学的パースペクティブ」の内容(英語・日本語訳)は、こちらで全文を読むことができます。

関連タグ:日本宗教学会世俗主義
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • グローバル化社会で宗教はどう対話し対応するか 同志社で日本宗教学会

  • 世俗化する欧州 クリスチャンはどうあるべきか?

  • 教皇、対世俗主義考える評議会にコンサルタント10人任命

  • キリスト教的伝統の継承に危機感 米教会で国歌200周年祝う記念行事

  • 「宗教の社会貢献は、本物か」 宗教社会学者と僧侶が研究会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • 「共感と寛容の心でつながれる神の国の平和を」 NCCが平和メッセージ

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(13)連作版画『織匠』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(82)聖書と考える金曜ドラマ「石子と羽男」

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.