Skip to main content
2022年5月25日23時56分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

「宗教の社会貢献は、本物か」 宗教社会学者と僧侶が研究会

2015年6月4日23時58分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災(3・11)臨床宗教師白波瀬達也
「宗教の社会貢献は、本物か」 宗教社会学者と僧侶が研究会+
会場には約30人が集まり熱心に耳を傾けた=5月27日、應典院(大阪市)で

大阪市の應典院(浄土宗大蓮寺)で5月27日、「宗教の社会貢献は、本物か」と題して、宗教社会学者の稲場圭信氏(大阪大学准教授)と白波瀬達也氏(関西学院大学准教授)、僧侶の秋田光彦氏(同寺住職)による研究会が行われ、約30人が集まった。

第一部では、この日のゲストで、『社会貢献する宗教』『震災復興と宗教』(共に共著)などの著作があり、2006年から「宗教の社会貢献活動研究」プロジェクトを続けている稲場氏が、この20年間の変化に触れ、阪神・淡路大震災はボランティア元年とも言われながらも、日本は「思いやり社会」にはならなかったと指摘した。3万人の自殺者、孤独死、無縁社会、格差社会、さらに情報網の発達、終身雇用の崩壊、グローバリゼーションによって社会構造も大きく変化し、地縁、社縁、血縁という絆も希薄になり、多くの人は「生きる意味の貧困」に直面している。また最近では、ヘイトスピーチの問題が広がっている。

一方で稲場氏は、東日本大震災以降、少しずつではあるが社会の変化も感じると言う。1990年代後半、英国では「利他主義」についての実証主義的な研究が進む中で、利他的な精神が育つには、①倫理的な教えと宗教的な実践、②模範となる信者とのコンタクトや生きたモデル、③他者との共同作業を通してのコミュニケーション、が重要であることが明らかになってきたという。また調査を行い計量分析すると、「無自覚の宗教性」に基づいたボランティアが明らかに長く継続するという。宗教的利他主義とは、宗教の社会的在り方や、他者や社会との関わり方への問いでもあり、具体的な活動は、災害時救援活動や発展途上国支援活動、環境への取り組みなどと幅広い。

自治体と宗教施設の協力 災害時における宗教への期待

「宗教の社会貢献は、本物か」 宗教社会学者と僧侶が研究会
この日のゲストである宗教社会学者の稲場圭信氏

東日本大震災では、稲場氏や国学院大学教授の黒崎浩行氏らが中心となり、震災直後からウェブ上で「宗教者災害救援マップ」を作成し、救援情報の交換の場を提供した。しかし、一定の成果を上げながらも、宗教や宗派・教派を超えた連携には発展せず、平常時からの取り組みの必要性を感じたという。そこで現在は、全国の避難所や宗教施設約30万件のデータを集積した「未来共生災害救援マップ」を作成。GPSと連動させ、災害時にはSOS信号も出せるアプリも作成している。

東日本大震災では100以上の寺・神社・教会が避難所となったが、この動きは現在も進んでおり、「全国の自治体と宗教施設の災害協定」(2014年)では、全国の宗教施設2401カ所が災害時の避難所に指定されるようになり、303の自治体が、宗教団体(寺189、新宗教27、神社26、キリスト教会6など)と協力関係を結んでいるという。一方で、光熱費や食費など避難所で発生する費用を、宗教団体が負担するのか、自治体が負担するか、政教分離や公金支出の面からクリアすべき課題もまだあると指摘した。

また、災害時における宗教への期待・ニーズは大きいと言い、2013年の調査(第11回学生宗教意識調査報告)を紹介。「災害時に宗教や宗教家の役割はあるか?」という問いに、「必ずある」という回答が20・6%、「いくらかある」が46・6%だったという。宗教家や宗教施設が果たせる役割としては、「避難場所となるスペースの提供」が58・3%と最も多かったが、他に「こころのケア」(50・9%)、「供養や慰霊」(40・0%)などが挙がった。

説明の必要性 日常的に「苦」に寄り添う

稲場氏は、ここ20年間で宗教者の社会への関わりが増えているとする一方、宗教側は「陰徳」として善行を積む傾向があると言い、個人にも組織にも説明責任が問われる現代では、もっと説明する努力が必要だと指摘した。

近年注目されている「臨床宗教師」は、大きな可能性があると評価しながらも、それ以前から社会活動やさまざまな「苦」に寄り添って地道に活動してきた宗教者たちからすると、メディアで臨床宗教師だけが脚光を浴びることに、違和感を感じるという声もあるという。また、宗教活動にビジネスモデルを導入し、法話や説教のマニュアル化といった動きもあるが、日常的に社会の中で苦の現場に関わっていなければ、型にはまった話のメッキが剥げるとも指摘した。

日本では、自分を「無宗教」と考える人は約7割を占めるが、「無自覚に漠然と抱く自己を超えたものとのつながりの感覚」ともいうべき「無自覚の宗教性」があり、それは今なお、日本人の多くに共有されているとも指摘。小手先ではなく、人の心、つながりの大切さを見直すことが重要だと強調した。

本物の社会貢献とは? 布教と社会活動の線引きとは?

第2部では、会場から質問が出され議論が行われた。「そもそも“本物の社会貢献”とは何か?」という質問には、稲場氏は「一つは継続することです。“苦”の現場にずっと寄り添って持続して活動しているか、ということだと思います」と答えた。

「“布教”と“社会活動”の線引きとは?」という質問には、「臨床宗教師は布教をしないことで、制度の中で活動できるようにしたことに画期的な意味があると思う。しかし、海外の宗教団体の活動を見ていると、布教をするつもりがなくても、活動をする人の中にその人の宗教性が自然と出てくるものだ。それはマイナスではない。現場に関わる中で関係性が生まれ、その姿を見て影響を受け、その宗教に興味を持つこともあるかもしれない。それを『布教』だからダメだと一概には言えない」と述べた。一方、「一部のキリスト教団体が、災害時に『悔い改めろ』というアプローチをするケースも目にしたが、それは問題だと思う」とも指摘した。

「宗教の社会貢献は、本物か」 宗教社会学者と僧侶が研究会
左から、稲場圭信氏(大阪大学准教授)、白波瀬達也氏(関西学院大学准教授)、秋田光彦氏(應典院住職)

應典院の秋田住職は、「私も、社会活動をしても布教の意味がないじゃないかと、20年間言われながら活動してきたんです」と述べた上で、社会の中で宗教の力が見直されつつあると語った。

「英米では、国が全ての社会福祉を担うと財政的な負担が大きいので、宗教をソーシャルキャピタル(社会関係資本)として活用するという選択をした」と説明。日本でも、行政が社会福祉を民間にも負担させる狙いからNPO法が成立。当初、宗教は除外されていたが、国の財政がひっ迫するなかで、社会の意識も変わってきたという。「宗教が社会の中で果たせる可能性は増えていると思う。たとえば、お寺も活動のためにファンドレイジングをするなど、新しいやり方があってもいいと思う」と述べた。

東北の被災地で活動してきたジャーナリストからは、こんな意見も出された。「私が出会ってきた被災地で活動する宗教者は”社会貢献”という言葉など使わない。聞かなければ自分が僧侶や宗教者と名乗ることすらしない。『一人の人間として当たり前のことをやっているだけだ』と答える。誰かのために何かをする、隣の人に手を差し伸べることが、宗教者、信仰として当たり前のことではないか。自分たちが宗教者として社会に関与することを自覚していないからこそ、あえて”社会貢献”という言葉をわざわざ出すのではないか?」

これに対し、司会の白波瀬氏は、「個人の働きとしては、まったくもっともだと思う。ただし、宗教団体という組織として、外部に自らの活動を、外部や他者に伝わる言葉で説明するときには、“社会貢献”という説明になるのだと思う」などと応答。この他、さまざまな質問や意見が出され、約2時間にわたって活発な議論が行われた。

関連タグ:東日本大震災(3・11)臨床宗教師白波瀬達也
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 復興に向け、宗教者が円卓会議 重要なのは「understand」 課題共有し今後の支援の在り方模索

  • 【3・11特集】震災から4年、岩手の教会から見た変化と課題 大塚史明

  • 仙台で国連防災会議「防災と宗教」シンポジウム、提言文を発表

  • 原発事故から4年、自主避難者招き講演会 「一緒に考えてほしい」

  • “震災・原発・福島から見るキリスト教” 震災3年目を問いプロ・カト・無宗教各立場で意見交わす(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 世界宣教祈祷課題(5月25日):スリランカ

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.