Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
東日本大震災(3・11)原発

原発事故から4年、自主避難者招き講演会 「一緒に考えてほしい」

2015年5月19日14時58分
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災カトリック東京ボランティアセンター(CTVC)原発
原発事故から4年、自主避難者招き講演会 「一緒に考えてほしい」+
参加者を前にあいさつをするカトリック東京ボランティアセンター(CTVC)事務局長の漆原比呂志氏。自主避難者への支援を訴えた=15日、聖イグナチオ教会岐部ホール(東京都千代田区)で

東日本大震災の発生直後から被災地を支援し続けているカトリック東京ボランティアセンター(CTVC)は15日、ハートウェッジ福島代表の湯野川政弘さんを招き、「自主避難者の秘めた思い」と題した講演会を、聖イグナチオ教会岐部ホール(東京都千代田区)で行った。ハートウェッジ福島は、福島県内から山形県米沢市へ自主避難した人々が集まり立ち上げた避難者グループ。会場に集まった人たちは、大手メディアではあまり伝えられてない自主避難者の生の声を聞き、今も原発事故と闘う福島の人々の「忘れないで」という思いを共に受け止めた。

湯野川さんは、故郷の福島に残りたいと言い、高齢で避難が難しい母を福島市内の自宅に残しているが、妻と子ども3人(高1、中2、小5)を連れて米沢市に自主避難している。湯野川さんの自宅がある地域は、福島第一原子力発電所の事故によって計画的避難区域に指定された飯舘村とは10キロほど離れたところにあり、放射線の問題はないとされている。しかし、飯舘村が車で30分もかからないところだったため、湯野川さんは、自分の住むところも放射線量が高いのではないかと恐怖感を抱き、米沢市が提供する雇用促進住宅に自主避難することを決めた。以来4年間にわたり福島市内で営む酒店と家族が住む米沢市を往復する二重生活を続けている。

現在は特例で借りることができた一戸建ての賃貸住宅で生活しているが、子どもたちの被ばくは常に心配がつきまとうと話す。福島県では原発事故後、外部被ばく線量の推計を行うための全県民を対象とした基本調査、内部被ばく検査(ホールボディカウンター)、放射線個人線量計(ガラスバッジ)測定、甲状腺がん検査などが行われている。特に甲状腺がん検査は、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故後に明らかになった健康被害である小児の甲状腺がんに関するもので、当時18歳以下だった子どもたちの健康を長期的に見守るために実施されている。

甲状腺がん検査は、2011~13年に1巡目の検査が行われ、現在は2巡目が行われている。湯野川さんはこの検査で昨年、子どもの1人が2次検査を必要とするB判定となり、そのため病院へ2次検査を受けに行くことになった。まず病院に行って驚いたのは、20~30人の小中高生が検査や結果を聞くために集まっていたことだという。

湯野川さんの子どもは2次検査の結果「問題なし」だったが、「これで終わりというわけではない」と湯野川さんは言う。「甲状腺がん検査は、20歳までは2年ごと、それ以降は5年ごとに継続して検査が行われる。そんな状態で避難を続けなければならない」と今後の不安を隠しきれない様子だった。

福島県が18日までに発表したところによると、1巡目の検査は対象者約37万人のうち約30万人が受診し、今年3月末までに、112人ががんやその疑いと診断された。2巡目でがんやその疑いとされたのは15人で、合計127人となった。また、手術をしてがんであることが確定したのは、1巡目98人、2巡目5人の計103人となった。県民健康調査検討委員会は、これまでの調査結果からはがんが放射線の影響によるものとは考えにくいとする見解を示す一方、現時点では「結論づけることはできない」としている。

原発事故から4年、福島の自主避難者招き講演会 「一緒に考えてほしい」
講演者の湯野川政弘さん。自主避難者に対する行政の対応は、「福島市は安全ですから」ということで、計画的避難区域である浪江町や双葉町のような支援は受けられないという。それでも子どもの健康を考えると心配で福島市には帰れないと話す。

湯野川さんによると、米沢市にいる福島県からの避難者は3月の時点で1051人。このうち自主避難者については、福島と行き来する二重生活を余儀なくされる家族も多く、湯野川さんは「自分は自営業だから毎日米沢に帰って家族と過ごすことができるが、サラリーマンだとそうはいかない」と話す。仕事の関係で、週末しか家族の元に帰って来れない父親や、母子だけで避難してきた人たちなど、二重生活が及ぼす家族への影響を心配した。さらに、「延々と続く除染作業を見ると、今すぐには戻れないという思いでいっぱいになる」と心の内を明かした。

湯野川さんは、国から「認められる避難」と「認められない避難」があると言い、「福島県内の全員が国から保障されるべき」と訴える。特に「子どもの甲状腺がんへの心配を考えればどうして安全と言えるのか」と、湯野川さんは病院に検査を受けに来る子どもの数の多さから問題視する。「子どもたちに何ができるのか、私たちはいつも考えている。こういったことを私たちと一緒に考えてほしい」と、集まった人たちに呼び掛けた。

この日は、CTVCの活動をホームページなどで知ったカトリックの信者を中心におよそ30人が集まり、湯野川さんの話に熱心に耳を傾けた。仙台での仕事を終え駆け付けたという50代の女性は、「福島の被害は目に見えない原発であり、今後も続くこの問題は宮城県などの被災地とは違う問題であることがよく分かった」と感想を述べた。

CTVCはシリーズで、福島から被災者を招いて話してもらう講演会「福島から語る」を続けており、今回は12回目。次回については決まり次第、ホームページで告知される。また、カトリック教会によるこれまでの支援活動を記録したDVD「Always be with you(復興支援活動の歩み)」(非売品)を制作。希望者には無料で配布している。DVDについての問い合わせは、CTVC(電話:03・6721・1421、FAX:03・6721・1422、メール:[email protected])まで。

関連タグ:東日本大震災カトリック東京ボランティアセンター(CTVC)原発
  • ツイート

関連記事

  • 【インタビュー】「現実と希望の狭間で」 会津放射能情報センター代表・片岡輝美さん

  • 「事実よりも真実を」 福島で被災者支援行う聖公会修士が報告

  • 【3・11特集】今も苦しむ福島の人々と共に 「復興はゼロに近い」 いわき市五十嵐牧師

  • 【3・11特集】「4年たっても決して忘れない」 ニコラ・バレで避難家族との歩み紹介する展示会

  • カトリック大磯教会庭に太陽光パネル 広がる市民発電の中で教会ができることとは?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.