Skip to main content
2021年1月19日16時28分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会
戦後70年

長崎・香焼の捕虜収容所跡地に記念碑、元捕虜ら20人来日 平和願い祈り

2015年9月16日11時10分 執筆者 : 小菅啓子
  • ツイート
印刷
関連タグ:調正路オランダイギリスオーストラリアアメリカ第2次世界大戦
長崎・香焼の捕虜収容所跡地に記念碑、元捕虜ら20人来日 平和願い祈り +
「祈平和」と刻まれた記念碑を除幕する参加者=13日、長崎市香焼(こうやぎ)町で

太平洋戦争中、国内最大規模の捕虜収容所であった「福岡俘虜(ふりょ)収容所第2分所」の犠牲者を追悼する記念碑の除幕式が13日、長崎市香焼(こうやぎ)町の同収容所跡地で行われ、犠牲者を追悼するとともに、キリスト教や仏教関係者らにより平和を願う祈りがささげられた。同収容所は、先の大戦で捕虜となった連合軍兵士を、多い時には約1500人も収容していた。ここで亡くなったオランダ、英国、オーストラリア、米国の捕虜計73人の名前と、「国際条約に反した過酷な扱いにより」の文言を含めた記述のある追悼碑、また戦後すぐに救援物資を同収容所に運んでいた米軍機の墜落事故で死亡した米兵13人の記念碑も共に除幕された。

当時、日本各地には同様の捕虜収容所が130以上あり、多くの捕虜が過酷な労働に従事させられていた。同収容所では、初代所長が戦後牧師となったクリスチャンの故調正路(しらべ・まさじ)中尉であったため、クリスマスには捕虜と共に礼拝をささげ、所内の扱いも人道的であったが、彼が移動させられた後は劣悪な環境になっていった(詳細は、林えいだい著『インドネシアの記憶』)。この日の式典には、調牧師の息子も参加していた。

この記念碑の建立は、ある地元のタクシー運転手と英国人ルポライターの出会いから始まる。1995年、英国から収容所跡地を訪ねてきたルポライターのスタンリー・ガイさんを乗せたタクシーの運転手、小松朗さんはこの時初めて収容所のことを耳にした。その後も、収容所跡地を訪れるさまざまな捕虜関係者から収容所のことを尋ねられ、跡地に記念碑を建てることを思い立った。記念碑建立のために奔走するが、行政の壁に阻まれ一時は断念する。しかし、この話を知った当時市議会議員であった井原東洋一氏(記念碑建立委員会副代表)が動き、この日を迎えた。70年前のこの日はちょうど、捕虜たちが母国に向け香焼を発った日でもあった。

式典には、同収容所のオランダ人元捕虜ヘンク・クラインさんをはじめ、関係者ら約20人が来日して参加した。中には、自身もインドネシアにあった日本の民間抑留所に入れられ、父親が香焼の収容所で事故死したというオランダ人男性もいた。

長崎・香焼の捕虜収容所跡地に記念碑、元捕虜ら20人来日 平和願い祈り 
除幕式であいさつするオランダ人元捕虜のヘンク・クラインさん

また、5歳の時に同じくインドネシアの民間抑留所に入れられたオランダ人女性ハンネッケ・コーツさんは、8年前に赦(ゆる)すことを学び、やっと過去の呪縛から解放されたと話した。コーツさんが収容されていたのは、バタビア(現在のジャカルタ)にあったティデンという名の民間抑留所で、その時の栄養失調のために背骨や足の骨が曲がり、痛みはいまだにやまないという。コーツさんは、今回来日して、長崎の原爆資料館も訪れた。資料館で多くの人々の苦しみを見、申し訳なくお詫びをしたいと思ったという。この記念碑の建立のために尽力した記念碑建立委員会の朝長万左男(ともなが・まさお)代表や、井原副代表もまた被爆者である。

終戦直後の1945年9月には、同収容所への救援物資輸送のため飛来した米軍機B29が近くの山腹に墜落し、14人中13人が死亡する事故が起きた。唯一の生存者の家族も今回来日し、瀕死(ひんし)だった父親を山からふもとまで運んで手当てしてくれた村人たちと会い、感謝の気持ちを伝えることができた、と喜びに溢れていた。

終戦から70年がたったとは言え、戦争の傷痕は次世代に至るまでいまだに及んでいる。英国からの参加者に筆者が個人的に謝罪すると、涙を浮かべて受け取ってくれた。国家間の和解もまずは個人から始まることを、今回の除幕式で身をもって感じた。

関連タグ:調正路オランダイギリスオーストラリアアメリカ第2次世界大戦
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 「もう一つの戦後70年」 広島で被爆死した米兵ジョン・ロング・ジュニアさん

  • ザンペリーニも収容された直江津収容所 跡地の平和記念公園が20周年

  • 安倍首相の「敗戦70年談話」を受けて(3) 村岡崇光

  • 「米国による戦争に対する非難を」 米カトリック団体、今月訪米の教皇に要請へ 著名運動を展開

  • 戦争経験者に聞く戦後70年(1):海軍将校として戦艦「霧島」で戦い、戦後牧師に 後宮俊夫牧師が語る「キリストの平和」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(1)イエス様の愛はどんな愛?①

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 書き損じ年賀状でコロナ禍の子どもたちの支援を チャイルド・ファンド

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.