Skip to main content
2025年7月6日06時46分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 神学

米国の福音派はどこへ向かうのか? トランプ政権下における Evangelicals の変遷(2)

2019年7月16日21時29分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:福音主義(福音派)ドナルド・トランプ難民アメリカメキシコ青木保憲日本福音主義神学会
ドナルド・トランプ+
2月5日に米議会で就任2度目となる一般教書演説をするドナルド・トランプ大統領(写真:ホワイトハウス / Shealah Craighead)

前回に引き続き、トランプ政権と福音派の関連が取り沙汰された出来事を見ていこう。

● メキシコ国境の壁をめぐる問題

人道的、外交的に人々の注目を最も集めているのが「メキシコ国境の壁」問題だろう。主なやりとりを時系列にまとめてみた。

<2018年>

11月初旬 中米3カ国から難民として米国国境を目指す「キャラバン」が1万人以上に膨れ上がる。

11月22日 トランプ大統領が、キャラバンに対する対応で、米軍部隊に殺傷能力がある武器の使用を許可する声明を発表。

12月22日 国境を分断する壁の建設費用をめぐり、与野党が対立。政府予算が成立しないため、政府機関が一部閉鎖される事態に発展。

<2019年>

2月16日 トランプ大統領が非常事態宣言を発令。壁の建設を強引に推し進めようとする。

3月14日 上院議会は、大統領の非常事態宣言の無効を決議。

3月16日 上院議会の決議を不服とし、トランプ大統領が拒否権を発動。

3月26日 拒否権発動の無効を求めて、下院議会が採決。拒否権発動は覆らず。

4月5日 下院議会が首都ワシントンの連邦地裁に拒否権発動の違憲性を訴えて提訴。今後は法廷論争へ――。

熾烈(しれつ)な政治闘争の跡が読み取れるが、これまたその前提に大きな疑義を差し込まざるを得なくなる。それは米世論調査機関「ピュー研究所」による1月16日付の調査結果である。それによると、米国に滞在する不法移民の数は2015年以降、年々減少傾向にあり、しかも不法移民のほとんどは正規入国した移民たちがオーバーステイすることで不法移民化するという実態である。

もしそうなら、国境に壁を造ることが決定的な事態の改善につながるといえるだろうか。しかもこのような正しい理解をしている米国民は、全体の45パーセントにとどまっているというのだ。つまり国民の半数以上は誤った理解、歪められた報道やプロパガンダに踊らされ、壁建設の是非を議論していることになる。図やその解説は、拙論「中米の移民集団『キャラバン』をめぐる騒動」(2018年11月24日)や、「『不法移民』を正しく理解している米国民は半数以下!?」(2019年2月5日)を参照していただきたい。

この傾向は、福音派であっても同じである。さまざまなキリスト教系メディアは、キャラバンの中にボランティアで入っていくことで人道支援を行う牧師や教会の様子をレポートしている。しかし、これらの議論の前提を問う声はほとんど聞こえてこない。まして、日本のメディア(キリスト教系を含む)においておや、である。

米国の福音派にとっては身近な問題であるため、主観的・感情的な論が噴出することは致し方ないだろう。しかし、日本からこの問題を眺めざるを得ない私たちは、もう少し冷静に事態を分析するツールを手にすべきではないだろうか。大胆な言い方をするなら、「壁問題」そのものがフェイクニュースであり、それを知らずに勝手な議論にふけっている可能性が多分にあるということだ。

トランプ政権はこの事実を当然把握しており、現実路線としてメキシコとの外交を考えているといえる。事実、6月8日にドナルド・トランプ大統領は、不法移民の脅威を理由にメキシコ製品に課すと表明していた制裁関税の発動を無期限で見送ることを明らかにした。移民として送り出す側で取り締まりをしなければ、いくら物理的な壁を造っても現実的な効果は薄いということだろう。その線でメキシコ政府が同意したことで、両国の経済摩擦は解消された。後は、トランプ大統領が公約に掲げていた壁を(どんな形であれ)建設することで、彼はこれまた「有言実行」の指導者としての地位を確保できることになる。

一方、福音派は人道的立場からトランプ政権を支持することが本来ならできなくなる。福音主義に立つならそうであろう。しかし、壁の建設に対する是非をなるべく問わない形で人道支援に徹することで、この問題でやり玉に挙げられることを避けようとしているのではないだろうか。そういった意味では、彼らはフェイクニュースに寄りかかって事態をやり過ごそうとする現実対応的な「老練な一面」をさらすことになるのかもしれない。

● 最高裁判事をめぐるやりとり

トランプ政権を評価する人々の中に最も深く根付いている感覚は、1950年代後半以降、米国社会がリベラル化しているというものだろう。公民権運動しかり、カウンターカルチャーしかり、レーガン政権下で多少かつての価値観への顧みがあったとはいえ、最高裁が1973年にロー対ウェイド裁判で出した「中絶合法化(と保守系は見なしている)」の流れは変わらず、そこに今ではLGBTの流れも混在する。

そのため、4年ごとに改選が行われる大統領それ自体の問題のみならず、彼が指名できる最高裁判事の動向に、国は大きく左右される。最高裁判事は終身制であるため、判事が引退を表明するか、死去する以外に交代はあり得ない。

それを分かっている大統領たちは、こぞって自分の政権下で各々の政治的立場に合う判事任命を願う。しかし時のいたずらか、一番「変化(Change)」を願ったオバマ政権下ではこれが思うように行われなかった。彼が指名を目論んだ穏健リベラル派のメリック・ガーランド判事の指名は期限切れとなり、それに替わる形で、トランプ大統領が保守派のニール・ゴーサッチ判事を任命した。2018年には、中間派として保守・リベラル間を取り持っていたアンソニー・ケネディ判事が引退を表明したため、トランプ大統領はわずか4年の間に2人もの最高裁判事を任命する権限を行使することができた。詳細は2018年7月2日から4回にわたって掲載した拙論「米司法界が保守化?」をご覧いただきたい。

現在、リベラル系判事4人に対して保守系5人ということで、いよいよ中絶やLGBTに対する長期的な抵抗運動が顕在化する可能性が高まったといえよう。この傾向には、福音派は賛成せざるを得ない。聖書の記述をそのまま受け止めているため、米国が聖書的基準に沿って進行することを「良し」とする流れは、それを誰が主導していようと、認めざるを得ない。

やがて再選への動きに本気で同調する福音派の流れが起こってくるだろう。エルサレム問題、最高裁判事任命、これらを見るだけでも、キリスト教用語を用いるなら「霊的な整え」が国家レベルで行われつつある、と見なす福音派層は決してなくならない。

次回は、これらのことを踏まえて、2020年の大統領選挙の展望を記してみたい。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

※ 本稿は、2019年6月10日に行われた日本福音主義神学会西部部会春期研究会で筆者が発表した内容に加筆・修正を加えたものであり、著作権は筆者本人に帰属する。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:福音主義(福音派)ドナルド・トランプ難民アメリカメキシコ青木保憲日本福音主義神学会
  • ツイート

関連記事

  • トランプ米大統領が正式に出馬宣言、福音派への介入が早速始まる!?

  • 白人福音派では依然高い支持率、最新統計で読み解くトランプ大統領の評価

  • キリスト教保守はトランプ氏に「合格点」 米中間選挙(1)

  • 米国家朝餐祈祷会、100カ国以上から3千人超が参加 トランプ氏が演説

  • カトリックから見た福音派、「魅力的」だが首をかしげるところも 相互理解は可能か

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.