Skip to main content
2022年8月13日20時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 神学

米国の福音派はどこへ向かうのか? トランプ政権下における Evangelicals の変遷(3)

2019年7月18日13時02分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:福音主義(福音派)ドナルド・トランプアメリカ青木保憲
ドナルド・トランプ+
ドナルド・トランプ米大統領(写真:Gage Skidmore)

● 2020年大統領選をめぐる攻防

いよいよ2020年を来年に迎えようとしている。トランプ政権は、自分たちの政治的成果をアピールしようと必死である。北朝鮮に目配せしながら、中国とは熱い経済戦争もいとわない。ロシア疑惑にも一応の決着がつき、令和初の国賓となった日本での成果も上々のようだ。米CNN(日本語版)の6月6日の報道によると、独自調査の結果、トランプ再選の可能性は数字の上では54パーセントとなっている。ここに福音派がどの程度関与しているのか。これは単に政治的な問題というよりも、米国の福音派がどのような存在となりつつあるかを示すことになる。

まだ任期の4年を終えていないため、総括するには早いだろうが、それでもトランプ政権を鑑みるなら、彼らは「やると言ったことはやる」集団である。その先にどんな困難や不透明感が漂っていようとも、識者が「単なるパフォーマンス」と嘲笑しても、それでも実行に移すためのあらゆる手段を講じる政権である。

ドナルド・トランプ氏が共和党内で頭角を現わし始めたとき以来、ポリティカル・コレクトネス(PC)という言葉が独り歩きし始めた。しかしそれは、PC自体が輝きを増す方向ではなかった。PCを無視する人間(トランプ氏)を照らすためにのみ存在するかのような、主客逆転した扱いを受けることが多かったのである。

言い換えるなら、それまでいかに多くの政治家がPCを遵守することを己の施政方針とし、その枠内で対応可能な事柄にだけ手を付けてきたということの証しでもある。それは大使館をエルサレムへ移転させると言いながら、行わないできた歴代大統領のありさまを見れば一目瞭然である。

● PCをめぐる新たな価値観の出現

2016年の大統領選挙を総括して、国際問題アナリストの藤井厳喜氏は、「トランプ氏のほうが好かれたというよりも、ヒラリー氏がより嫌われていたというのが実態だ」と発言している(「週刊ポスト」2016年11月25日号)。

しかしこれは、ヒラリー・クリントン氏個人が嫌われていただけとはいえないだろう。彼女に代表される従来の政治家たち、PCを遵守することを美徳としてきた一部のエリート富裕層が、多くの米国市民からそっぽを向かれたということでもある。その証拠に、民主党の予備選では、異端児バーニー・サンダース氏が、ヒラリー氏をすんでのところまで追い詰めた。これもやはり、従来の政治家然とした在り方に、人々がNOを突き付けたサインであったろう。

トランプ大統領がPCにとらわれずに、「やると言ったことは(善悪の判断は別にして)敢行し、形にする」姿勢を示せたことは、言い換えるなら、大衆がPC的な政党政治に嫌気を差し、本音で語り、実行する為政者を求め始めたということだろう。PCが単なる忖度、形だけの正しさと見なされるようになってしまったのである。

● 消極的投票から積極的投票へ

2016年に多くの識者がトランプ氏を泡沫候補と揶揄(やゆ)し、ヒラリー氏圧勝を予想した。それは、PCが健全なPCとして機能している米国を想定していたからだ。しかし、そうではないことが図らずも証明されしまった。この潮流はいまだに衰えていない。その証拠に、民主党内では2020年の大統領選に向け候補者選びが行われているが、候補者は多岐にわたり、しかも一定の支持を得ることはできるが、それ以上に拡大する可能性をあまり感じさせない。いわゆる「マイノリティー」が、どんぐりの背比べをしているような状態に陥っているのである。

そしてその「マイノリティー」の中身は、同性愛者であったり、ジェンダー運動の旗手であったり、WASPとはかけ離れた人種を代表するリーダーであったりする。すると福音派でもWASPに属する人々は、聖書的基準からも、いまだ心のどこかに抱えているだろう人種的感覚からも、彼らを積極的に支持することはないように思える。結果、2016年と同じく、「トランプ大統領の方がまだマシ」という消極的な選択をしてしまう可能性が出てくる。しかも4年前とは異なり、彼らが願う「聖書的な基準」を満たす出来事(エルサレムへの大使館移転、保守派の最高裁判事任命など)が、トランプ大統領をして実現しつつあるのだから、積極的に投票する者たちも少なからず出現することだろう。

詳細なデータは、拙論「白人福音派では依然高い支持率、最新統計で読み解くトランプ大統領の評価」(2019年3月20日)、「米福音派の50年 彼らは『サブ・ポリティカル集団』か『真理に生きる集団』か」(同29日)に譲るが、依然としてWASPのトランプ支持率は7割近くあり、しかも福音派がその最有力支持母体だとする報道は収まっていない。

その先にある2020年の米国はどうなっているのだろうか。ひいては、私たちが着目している「福音派」は、Evangelicals として健全に機能しているのだろうか。次回は福音派のこれからを展望してみたい。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

※ 本稿は、2019年6月10日に行われた日本福音主義神学会西部部会春期研究会で筆者が発表した内容に加筆・修正を加えたものであり、著作権は筆者本人に帰属する。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:福音主義(福音派)ドナルド・トランプアメリカ青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • トランプ米大統領が正式に出馬宣言、福音派への介入が早速始まる!?

  • 動揺するなかれ!「日本の福音派」クリスチャンが押さえておくべき「米国の福音派」

  • 神学書を読む(32)中村敏著『分断と排除の時代を生きる―共謀罪成立後の日本、トランプ政権とアメリカの福音派』

  • 米福音派指導者ら、ホワイトハウスの大統領執務室でトランプ氏と祈り 「シオンの友賞」を授与

  • トランプ米大統領、ブッシュ元大統領の国葬で使徒信条を朗読せず

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 聖書と植物(10)茨とぶどう 梶田季生

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.