Skip to main content
2025年6月24日07時34分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米福音派指導者ら、ホワイトハウスの大統領執務室でトランプ氏と祈り 「シオンの友賞」を授与

2017年12月19日12時11分
  • ツイート
印刷
関連タグ:米国ドナルド・トランプ福音主義(福音派)イスラエルエルサレムジョニー・ムーア
米福音派指導者ら、ホワイトハウスの大統領執務室でトランプ氏と祈り 「シオンの友賞」を授与+
ドナルド・トランプ大統領と共に祈った米国の福音派指導者ら=11日、ホワイトハウスの大統領執務室で(写真:ジョニー・ムーア氏)

米国の保守的な福音派の指導者らが11日、ホワイトハウスの大統領執務室でドナルド・トランプ大統領と祈りの時を持った。トランプ氏がエルサレムをイスラエルの首都と公に認めることを発表した後のことで、エルサレムにある「シオンの友博物館」はトランプ氏に「シオンの友賞」を贈った。

ホワイトハウスを訪れたのは、家族研究評議会(FRC)会長のトニー・パーキンス氏、フォーカス・オン・ザ・ファミリー(FOTF)創設者のジェームズ・ドブソン氏、テレビ伝道者のポーラ・ホワイト氏、ダラス第一バプテスト教会牧師のロバート・ジェフレス氏、アフリカ系米国人牧師のハリー・ジャクソン氏、南部バプテスト連盟(SBC)元議長のジャック・グラハム氏、米カイロス・カンパニー社長のジョニー・ムーア氏ら。

パーキンス氏がクリスチャンポストの電話インタビューに応じたところによると、ホワイトハウスに隣接するアイゼンハワー行政府ビルで、昼食を兼ねたミーティングが行われた。参加者はその後、ホワイトハウス内にある大統領執務室に移り、トランプ氏らと15~20分の面会の時を持った。

ミーティングでは歳末報告が行われ、参加者は、マイク・ペンス副大統領やトランプ氏の娘のイヴァンカ氏、イヴァンカ氏の夫で大統領上級顧問のジャレッド・クシュナー氏らからも説明を受けたという。また、大統領執務室では、トランプ政権が今年実現した公約の項目を告げられ、最後にトランプ氏と共に祈って面会を終えたという。

面会後には記者会見が行われ、ドブソン氏は「素晴らしい会議でした」とコメント。「これらの福音派の指導者と彼らが代表する会衆の間には多くの愛があり、それを受けた大統領の側にも愛がありました」などと語った。また、パーキンス氏は会見で、トランプ氏が大統領選中に掲げた公約を守っていると強調した。

シオンの友博物館の創設者であるマイク・エバンス博士は、「これまでの歴史において、国連でユダヤ人を守るために、トランプ氏よりも多くのことを行った米国の大統領はいません」と述べ、評価した。

パーキンス氏によると、同氏ら福音派指導者のグループが大統領執務室でトランプ氏と面会するのは、今回で3回目。前回は7月で、参加者がトランプ氏に手を置いて祈っている写真を、ムーア氏がツイッターに投稿するなどしていた。

トランプ氏がエルサレムをイスラエルの首都と認定したことは、米国の保守派や福音派内では歓迎する声が大きいが、一方で懸念を示す声もある。米カルヴァン神学校のゲイリー・M・バーグ教授(新約学)は、米アトランティック誌(英語)に、「トランプ氏のエルサレム宣言を拒否しても福音主義者たり得る」と題した寄稿を掲載。「メディアの報道からは、福音派はイスラエルに関して1つの見解だけを持っているような印象を受けるが、現実には幅広い観点がある」などと論じている。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:米国ドナルド・トランプ福音主義(福音派)イスラエルエルサレムジョニー・ムーア
  • ツイート

関連記事

  • エルサレム首都認定、トランプ政権の決断とその波紋 どうして米国はイスラエルを重要視するのか(1)

  • トランプ氏のエルサレム首都認定 クリスチャンの間でなぜ違う反応?

  • トランプ米大統領のエルサレム首都認定に反対を 日本YWCAが日本政府に要望

  • 横田早紀江さんを囲む拡大祈祷会 夫の滋さんの受洗とトランプ米大統領との面会について報告

  • 福音派指導者ら、大統領執務室でトランプ氏に手を置いて祈り

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • オンヌリ教会、礼拝ライブ配信の映像が北朝鮮の国旗に ハッキングか

  • 21世紀の神学(29)プロテスタント教会側から見る「とりなし手」としての聖母マリア 山崎純二

  • アジア福音同盟、リーダーシップ・フォーラム開催 弟子訓練の重要性を強調

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 信じる者にはどんなことでもできるのです 万代栄嗣

  • 人生の目的地 菅野直基

  • 超自然的現象と科学(12)アガペー再考―アガペー以上の大きな愛「ドード」発掘2 愛多妥直喜

  • 聖書のイエス(11)「神がもしあなたがたの父であるなら」 さとうまさこ

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 日本福音同盟、戦後80年で声明 日本の教会が戦時下に犯した罪の歴史と悔い改めを確認

  • 21世紀の神学(29)プロテスタント教会側から見る「とりなし手」としての聖母マリア 山崎純二

  • オンヌリ教会、礼拝ライブ配信の映像が北朝鮮の国旗に ハッキングか

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • アジア福音同盟、リーダーシップ・フォーラム開催 弟子訓練の重要性を強調

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 人生の目的地 菅野直基

  • 信じる者にはどんなことでもできるのです 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(6月21日):米国 自殺願望の若い女性、イエスとの出会いが彼女を救う(3)

  • 「ハーベスト・ジャパン2025」開催決定! “世界的な癒やしの器” ギエルモ・マルドナード牧師が来日

  • 『天国は、ほんとうにある』のコルトン君、臨死体験から22年後の今

  • 1990年代生まれのプログラマー、カトリック教会の聖人に

  • クリスチャンロックバンド「ニュースボーイズ」元ボーカルに性的暴行・薬物疑惑

  • 【ペンテコステメッセージ】約束の成就と聖霊の力―ペンテコステの恵みにあずかる 田頭真一

  • 米南部バプテスト連盟、同性婚、ポルノ、中絶薬の禁止を求める決議案を可決

  • 大統領選の結果受け韓国の主要キリスト教団体が相次いで声明、和解と相互尊重を訴え

  • リック・ウォレン牧師、カトリックのイベントで講演 宣教による一致を語る

  • 淀橋教会、峯野龍弘主管牧師が引退し元老牧師に 新主管牧師は金聖燮副牧師

  • フランクリン・グラハム氏、ゼレンスキー大統領と面会 和平求め祈り

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.