Skip to main content
2021年1月22日09時52分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
エルサレム首都認定

エルサレム首都認定、トランプ政権の決断とその波紋 どうして米国はイスラエルを重要視するのか(1)

2017年12月9日09時33分 コラムニスト : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:エルサレムドナルド・トランプイスラエル青木保憲
聖書に登場するヒゼキヤ王直筆の印を発見 エルサレム+
エルサレム旧市街(写真:Paul Arps)

おそらくトランプ政権をめぐる今年最後のビッグニュースだろう。現地時間12月6日午後、米国トランプ大統領がイスラエルの首都としてエルサレムを公式に承認するとして、宣誓文書に署名した。これをめぐって世界中が大きな混乱に陥っている。イスラエル側はおおむね歓迎ムードである一方、英国、ドイツをはじめとする米国の同盟国からは懸念の声が上がっている。当然、中東諸国からは非難の声が上がっている。

トランプ政権をめぐっては、ブレーンの更迭が相次ぎ、公約として掲げていた「メキシコ国境への壁」建設も、「オバマケア(医療保険制度改革法)の代替案」も、すべて半ばで停滞している。一方、「ロシア疑惑」と称される大統領選挙をめぐるロシア側との共謀については、次第に包囲網が狭まってきている。

一挙手一投足が注目の的であることは相変わらずだが、今回はこの疑惑問題から目を逸らすためか、はたまた公約実行をアピールするためか、今まで「アンタッチャブル」であったパレスチナ問題に手を伸ばした格好になる。

しかし、イスラエルをめぐる米国の姿勢は、トランプ政権で新しくかじ取りが始まったわけではない。むしろ彼は、民主党オバマ政権で滞っていた「パレスチナ問題」に積極的に関わるという従来の共和党路線を踏襲したにすぎない。

新聞各紙、テレビやネットなどで騒がれている「エルサレムを首都として承認」というのは、具体的には、米国大使館をテルアビブからエルサレムへ移転させるという、本来は米国側の事情による「引っ越し」である。確かに近くの銀行が別の場所に移転した、ということと本来は変わりないのかもしれない。その銀行に口座がない者たちにとっては、さしたる興味を引く話とはならない。だからイスラエルと米国間でのやりとりで済むはずである。

だが、ことイスラエルに関してはそう単純ではない。例えていうなら、エルサレム地域は巨大な爆薬が仕掛けられ、その周りに無数の導線が敷かれているような状態だからである。不用意な刺激を与えることで着火しようものなら、取り返しのつかない事態が起こり得る。それを米国、そしてトランプ大統領も十分承知していることだろう。

しかし、この時期にあえてこの問題に踏み込んだのはなぜか。幾重にも入り組んだこの複雑な問題を、なるべく分かりやすくひもといてみたい。そして、イスラエルと米国、さらにシオニズムとキリスト教との関係を数回にわたって概観し、私たちがこの情勢をどう捉えたらいいか、1つの提案をしてみたいと思う。

1. シオニズム運動

歴史的に見るなら、イスラエルの民は2世紀前半(AD132~5年ごろ)にローマ帝国によってユダヤ地方から追い出された。それ以後、彼らは土地を持たず、世界各地を転々とする生活を余儀なくされた。

しかし、離散したユダヤ人たち(ディアスポラ)は民族としてのアイデンティティーを失わないように子どもたちを教育し、驚くことに約2千年間も「ユダヤ人」としての民族意識を保持し続けたのである。その中心にあったのが、ヘブライ語聖書(いわゆる旧約聖書)であることは周知のことだろう。

そんなユダヤ人たちの悲願は、追放された父祖の地へ帰ることであった。彼らは、多くのシナゴーグが建っていたエルサレムの「神殿の丘」、いわゆる「シオンの山へ帰りたい」という宗教的な切望を、世代を超えて抱き続けたのである。やがて彼らの願いは「シオニズム運動」となって結実した。

米国福音派の名門大学として名高いホイートン大学で政治学教授として教鞭をとっているマーク・アムスタッツ氏の著書『エヴァンジェリカルズ アメリカ外交を動かすキリスト教福音主義』(太田出版、2014年)によると、19世紀半ばに啓蒙思想に由来する世俗的な理想がヨーロッパ中に浸透するにつれ、彼らの運動は世俗的で政治的な形態をとるようになってきたという。

この運動は当然米国にいるユダヤ人にも影響を与え、同時にキリスト教徒たちにも大きな刺激となった。ユダヤ人ではないが、キリスト教徒としてこのシオニズム運動を支援する人々を「クリスチャン・シオニズム」と呼ぶ。

1891年、クリスチャン・シオニズムは1つの行動に出る。メソジスト系の伝道者ウィリアム・ブラックストーンをリーダーとした一団が、時の大統領ベンジャミン・ハリソンに「ユダヤ人のためにパレスチナを」という嘆願書を提出したのである。この嘆願書には、政治家、実業家など400人を越える有力者の署名が記されてあったという。

1917年、英国の外相アーサー・バルフォアが「パレスチナにユダヤ人のホームを設立することを、英国政府は支持する」という旨を対外的に示した。これが「バルフォア宣言」である。この宣言への同意を求められたウッドロー・ウィルソン米国大統領は、「牧師の息子として私は、聖地をユダヤ人の手に戻すようにしなければならない」と応じ、米国がこの宣言を支持することを表明したのである。これによって、国際的なシオニズム運動は国際的なうねりとなっていく。

2. イスラエル建国をめぐって

1947年、国連総会で採択されたパレスチナ分割計画を米国はいち早く支持した。同年に英国がパレスチナ地域の委任統治を終了させることを発表したため、それを受けての積極的な支援表明であった。

米国のイスラエル支援を明確に国内外へ示したのは、1948年のハリー・トルーマン大統領だった。彼は国家樹立宣言を聞いたわずか11分後に、イスラエルを正式な国家として承認すると発表している。ちなみにトルーマン大統領はバプテスト派に属していた。そのため彼も1917年当時のウィルソン大統領同様、ユダヤ人と聖地エルサレムが特別な役割を担っていると信じていた。

しかし大統領だけでなく、米国内で世論がイスラエル建国を後押ししたもう1つの要因がある。それは、彼らがホロコーストを経験していたことである。2千年間も民族として離散しなければならないだけでも大変なのに、ヨーロッパで行われた非道な扱いに対し、世界各地から同情の声が集まったことは想像に難くない。

しかし、イスラエルを正式な国家として認めるということは、言い換えるならその地域から追い出される「パレスチナ難民」が生み出されることを容認する、ということでもあった。

やがて1967年に勃発した第三次中東戦争(6日間戦争)により、イスラエルはヨルダン川西岸とガザ地区、そして悲願であった東エルサレム地区を手に入れることとなった。シオニズム運動が歴史的に達成された瞬間である。

イスラエル側は当然、エルサレムを「首都」と宣言した。しかし、パレスチナ諸国との対立が激化し、パレスチナ難民をさらに生み出してしまう結果に、国際世論はこれを承認できなかった。そして、米国もこの時はその流れに従わざるを得なかったのである。

くしくも、または狙ってか、今年はこの戦争から50周年となる。この時に米国はイスラエルの宣言を承認したことになる。

次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:エルサレムドナルド・トランプイスラエル青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ヨルダンでWCC常議員会 エルサレム総主教が平和・正義・一致を強調

  • ローマ教皇とエルサレム総主教、聖地の「ステイタス・クオ」を呼び掛け

  • エルサレムの教会指導者らが声明「組織的な企てがある」 聖地の「現状維持」を訴え

  • 新バビロニアによるエルサレム破壊の証拠か イスラエル考古学庁が発表

  • エルサレム近郊で1400年前の青銅貨発見 迫害逃れたキリスト教徒の遺物か

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • (み使いダニエル・信仰者編)シュンのものがたり

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 「ワクチン接種は隣人愛の一部」 カンタベリー大主教がコロナワクチン接種

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.