Skip to main content
2025年8月30日22時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

トランプ氏のエルサレム首都認定 クリスチャンの間でなぜ違う反応?

2017年12月11日20時57分 翻訳者 : 山本正浩
  • ツイート
印刷
関連タグ:ドナルド・トランプエルサレムイスラエル福音主義(福音派)フランシスコ(ローマ教皇)ジャスティン・ウェルビー
エルサレム・神殿の丘+
エルサレムの旧市街地にある「神殿の丘」。紀元前10世紀ごろに、イスラエルのソロモン王が神殿を建てた場所で、神殿は破壊と再建を繰り返し、現在も残っている西側の外壁は「嘆きの壁」と呼ばれてユダヤ教の聖地となっている。(写真:Andrew Shiva)

米国のドナルド・トランプ大統領は6日、ホワイトハウスで演説し、公式にエルサレムをイスラエルの首都と認め、米国務省に対しテルアビブにある米大使館をエルサレムに移転する手続きを始めるように指示したと表明した。

これまでもエルサレムを首都としてきたイスラエルは、ベンヤミン・ネタニヤフ首相がこれを歓迎する意向をテレビ放送で表明。一方、英国やフランス、トルコ、国連、またヨルダンやサウジアラビアなどの中東諸国と世界の多くの国々は、一斉に強い懸念と非難を表明した。

エルサレムの首都認定に対する見解が異なるのは、政治指導者の間だけではない。米国の福音派指導者の間では歓迎する声が多いが、世界の他のキリスト教指導者の反応は異なる。

米最大のイスラエル支持団体「クリスチャンズ・ユナイテッド・フォー・イスラエル」(CUI)の指導者、ジョン・ハギー氏(コーナーストーン教会牧師)は米FOXニュースに対し、「(トランプ氏の名は)歴史に刻まれるだろう。なぜなら、イスラエルを他国と同等に取り扱う勇断を下したからだ」と語った。

エルサレムの首都認定を歓迎した米国の福音派の著名人には、他にも次のような人々がいる(敬称略)。

ロバート・ジェフレス(ダラス第一バプテスト教会牧師)、ジェリー・ファルエル・ジュニア(リバティー大学長)、ジェームズ・ドブソン(フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者)、マイク・ハッカビー(元アーカンソー州知事)、ジョニー・ムーア(元プロバスケットボール選手)、ポーラ・ホワイト(テレビ伝道師)、サミュエル・ロドリゲス(全米ヒスパニック・キリスト教指導者会議代表)、トニー・パーキンス(家族研究評議会代表)、パット・ロバートソン(CBN創設者、リージェント大学長)。

一方、福音派であっても賛成一色というわけではない。米カルヴァン神学校のゲイリー・M・バーグ教授(新約学)は6日、米アトランティック誌(英語)に、「トランプ氏のエルサレム宣言を拒否しても福音主義者たり得る」と題した寄稿を掲載。「メディアの報道からは、福音派はイスラエルに関して1つの見解だけを持っているような印象を受けるが、現実には幅広い観点がある」などと論じている。

米国のカトリック教会はコメントを控える一方、ローマ教皇フランシスコは、米国の福音派とは相反する反応を示した。エルサレムの現状維持を強く求め、バチカンで6日に行った一般謁見では次のように述べた。

「私はエルサレムのことが頭から離れず、黙っていることができません。私はここ数日の状況を深く懸念しています」

「私が心から訴えたいのは、誰もがエルサレムの現状維持を尊重し、国連決議を妥当なものとして順守することです」

「聖地や中東、また全世界の利益のためにエルサレムのアイデンティティーが保たれ、強化されるよう私は主に祈ります。また、知恵と分別が優先されて、この新たな緊張が世界情勢を悪化させないよう祈ります。世界は多くの残酷な争いにより、既に騒然としているからです」

聖公会のトップである英国国教会のカンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビーは、慎重ではありながらも批判的なコメントを自身のツイッターに投稿した。

「エルサレムの現状維持は、聖地におけるキリスト教徒、ユダヤ教徒、イスラム教徒の平和と和解を安定させる数少ない要素の1つです。エルサレムの平和のために祈ってください」

エルサレム総主教セオフィロス3世ら、エルサレム現地のキリスト教指導者13人は6日、共同で公開書簡(英語)を発表。「われわれは、これらの動き(エルサレムの首都認定)が、聖地エルサレムに憎悪や衝突、暴力、苦しみを増し加え、われわれを一致という目標から遠のけさせ、より深い破壊的な分裂へと導くことが確かだと考えます」とし、懸念を表明。現在のエルサレムの国際的な管理体制を維持するよう求めた。

それにしても、同じキリスト教でありながら、イスラエルに対する反応がここまで分かれる理由は何だろうか。キリスト教信仰の土台である聖書は、神が「イスラエル」に計画や目的を持っていることを多くの箇所で述べている。特に、新約聖書のローマ信徒への手紙11章26節には「全イスラエルが救われる」と書かれている。同様に旧約聖書には、ユダヤ人の「信仰の父」であるアブラハムに対する神の約束として、次のように書かれている。

「あなたを祝福する人をわたしは祝福し / あなたを呪う者をわたしは呪う。地上の氏族はすべて / あなたによって祝福に入る」(創世記12:3)。

キリスト教徒がイスラエルに対して取るべき態度については、長年にわたり、非常に複雑かつ深い論争がなされてきた。しかし、その中心にあるのは、イスラエルに関する数多くの聖書箇所をどう解釈するかの問題である。前出のような約束は、一般的に「イスラエル」と呼ばれる神の民に対するものなのだろうか。そうであるなら、神の民はキリストに従う者で構成されており、約束は神学的にキリスト教徒にも当てはまることになる。

しかし、より重要なのは、1900年から2500年前に書かれたイスラエルに関する聖書箇所が、1948年に建国したイスラエルという現代国家に当てはまるかである。

米国の多くの福音派信者にとって、その答えは明らかだ。彼らにとって、シオニズム運動によってもたらされたイスラエルの建国は、もともと数千年前からユダヤ人のものであった領土をユダヤ人に回復するという聖書預言の成就だったのである。米国の多くの福音派信者は、イスラエルという国家を支え、守り、発展させるのは、キリスト教徒の役割だと見ているのだ。なぜなら神は、イスラエルを祝福する者を祝福するからである。

しかし、教皇やカンタベリー大主教のようなキリスト教徒にとっては、状況は違ってくる。イスラエルに関する聖書の約束が、1948年に建国したイスラエルの政治的状況に対するものではなく、一般的に神の民を意味するイスラエルである場合、状況はずっと複雑になる。

それは、それぞれが激しい迫害に直面していると考えているイスラエルとパレスチナ双方にとっての、正義の問題になる。ホロコーストの傷跡を持つイスラエル人は、隣接地域の住民が自分たちの絶滅を願っていることを常に心配している。一方、パレスチナ人は、強制的な植民地政策の中で、ほとんど相談もないまま土地や家から追い出され、比較的最近まで自分たちのものであった土地が、今も占領下に置かれた状態で暮らしている。

加えて、正義と憐(あわ)みを教える聖書の戒めを重く受け止めつつも、彼らにとってイスラエル軍は、歓迎すべき神の軍隊というよりは、むしろ抵抗すべき抑圧者として映るのである。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ドナルド・トランプエルサレムイスラエル福音主義(福音派)フランシスコ(ローマ教皇)ジャスティン・ウェルビー
  • ツイート

関連記事

  • エルサレム首都認定、トランプ政権の決断とその波紋 どうして米国はイスラエルを重要視するのか(1)

  • ヨルダンでWCC常議員会 エルサレム総主教が平和・正義・一致を強調

  • ローマ教皇とエルサレム総主教、聖地の「ステイタス・クオ」を呼び掛け

  • エルサレムに新しい巡礼ルート、イエスがたどった道のりを再現

  • エルサレムの「神殿の丘」、キリスト教やユダヤ教と関係ない? 「ユネスコに聖書を送って抗議を」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.