Skip to main content
2022年5月26日10時44分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
  3. 神学

米国の福音派はどこへ向かうのか? トランプ政権下における Evangelicals の変遷(4)

2019年7月19日20時44分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:福音主義(福音派)ドナルド・トランプアメリカ山口陽一天皇日本福音主義神学会青木保憲
ドナルド・トランプ・福音派+
ホワイトハウスの大統領執務室でドナルド・トランプ大統領と共に祈り、記念撮影をした米国の「福音派」の指導者たち=2017年12月11日(写真:ジョニー・ムーア氏)

● 福音主義が現代的PC化する危険性

ポリティカル・コレクトネス(PC)遵守の価値観が反転しつつあるという観点から、米国の福音派そのものの今後の立ち位置を考察するなら、彼らもまた安穏とはしていられない。PCとはつまり、福音派においては、信仰箇条や聖書主義に代表される「正しさ」の総称と置き換えることも可能である。中世以後、プロテスタント黎明期には、この「正しさ」を教派ごとに追究し、そして信仰告白という形で結実させてきた。だが1970年代に、教団・教派を横に串刺しするような形で Evangelicals という集団が頭角を現わし、やがて「福音派」という集団に結実した。しかし彼らは教理や信仰告白でつながっている集団ではなく、「福音主義」といういわゆる5カ条(注)を緩やかに順守する集まりとして信者を獲得してきたのである。

いつしか「福音主義」は聖書に立脚した神学であると言われ始め、「聖書信仰」なる言葉で人々をまとめ上げるようになっていった。だがこれが今、現代的な(悪い意味での)PC化していないだろうか。

「聖書にこう書いてあるから」と言うだけで人々が納得する時代は過ぎつつある。聖書に基づき、その教えに従った説教が毎週語られる。人々がそれを聞き、その方向に心を向けているなら問題はない。だが、政治の世界ではこのPCが有名無実化し、そのことを声高に叫んでも大丈夫な風潮がここ数年で生まれてきた。事実、「やると言ったことは形にする」型の大統領が生み出され、善悪の判断はともかく、一定の結果を残すようになってきた。

福音派は従来、福音主義の立場から政治にどう関わるかを課題としてきた。だが現代においては、逆の現象にさらされていると見て取ることができる。つまり、政治の世界が福音主義を変質させるという方向性である。

本音で語り、批判されても決めたことはどんなことでも実行する為政者が登場し、誰はばかることなく「自国ファースト」を叫び続けている。そのやり方を見ながら生きた米国市民は、若い世代であればあるほど、「PCを掲げるなら、それにふさわしい現実を生み出しているか」という、プラグマティックな思想に簡単に迎合してしまうだろう。その彼らに、福音主義はPCとしての健全な機能を果たし続けることができるだろうか。

これは大いに考えさせられる実践神学的問いである。図らずも、プラグマティズムもまた米国文化がキリスト教的素養を用いて生み出した亜種である。それが決してキリスト教と交じり合うことがないと言うことはできない。プラグマティックな思想が再び勃興するなら、必ず福音派に影響を与え、福音主義を変容させていくだろう。その先に、私たちがよって立っているという意味での Evangelicals は存在し得るのだろうか。

● 米国の福音派よ、どこへ行く?

19世紀末、聖書を字義通りに捉えるということに危機が生じた。聖書批評学の誕生である。それは「聖書」という限られた空間でのせめぎ合いであったため、限定的な関心を呼ぶことにはなったが、それが国家の進むべき道を左右するほどの影響力は持たなかった。

だが1980年代の米国で、キリスト教が政治の世界へ積極的に参入するようになった。その急先鋒が福音派であり、先鋭化した宗教右派であった。そして21世紀、今度はこの政治世界で巻き起こったPC問題が、そこに深く関わってきた福音派に刃を向けつつある。今度は国家的規模の騒動に福音派が巻き込まれてしまうだろう。いや、すでに抜き差しならぬところまで歩みを進めてしまっているのかもしれない。そのまま進むことで、福音派は自らの素朴な福音主義を瓦解させることにならないだろうか。まさに「米国の福音派よ、どこへ行く?」である。端的に言うなら、「福音主義とトランプ現象は、果たして整合性を保ち続けられるだろうか」ということである。

エルサレム問題、最高裁判事の任命で、トランプ大統領に拍手喝さいを送り、メキシコの壁問題では見て見ぬふりをして人道的支援のみに専心する現在の米国の福音派のありさまは、もし世論調査の結果の通りにトランプ大統領が再選するなら、さらに深くこの政権に、いや、政治世界に進出していくことになるだろう。だがそれは、彼ら自身の実力や資質と、政治の世界で期待されることとの間に大きな亀裂を生むことにつながる危険性を秘めているといえよう。

トランプ政権支持、共和党支持、そして聖書的預言の実現、という未来は、確かに一定数の信者を福音派教会に集わせることになるだろう。もしかしたら一部のメガチャーチは、「ギガチャーチ」や「テラチャーチ」と化すかもしれない。しかしそれに伴い、福音派の本質が Evangelicals から乖離し、福音主義の本質をプラグマティックに変質させていくのだとしたら、これは建国以来、ピューリタン的資質で米国を支え続けてきた Evangelicals の溶解に他ならない。

● ホームラン狙いではない「好打者」としての福音派

大変僭越(せんえつ)なことではあるが、米国の福音派が進むべき方向性を一つのたとえを用いて示唆してみたい。

「米国の福音派は、一発狙いのホームランバッターになる必要はない。むしろストライクゾーン(聖書・福音主義)を常に意識しながら、あらゆる変化球(政治的・社会的変化)に対応できる好打者を目指すべきではないか」

このことは、翻って日本の福音派にも言えることである。奇しくも2019年春期の日本福音主義神学会西部部会は、東京基督教大学学長の山口陽一氏を主講演者として、天皇制とキリスト教について考える機会を持った。筆者もそこに参加し、大いに刺激を受けた。これは米国の福音派が抱えるものとは異なるトピックスである。だが異なってはいるものの、自国特有の問題に福音主義に基づいて向き合うという意味では、同じ姿勢だといえよう。

当たり前だが、日本の政教分離は、米国のそれとは異なる。そして、米国には日本のような天皇制はない。だから各国の福音派がそれぞれの立場から責任を持って向き合うことが求められるのだ。(終わり)

注: 聖書無謬(むびゅう)、処女懐胎、十字架の犠牲による罪の贖(あがな)い、キリストの復活、再臨。

<<前回へ

※ 本稿は、2019年6月10日に行われた日本福音主義神学会西部部会春期研究会で筆者が発表した内容に加筆・修正を加えたものであり、著作権は筆者本人に帰属する。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:福音主義(福音派)ドナルド・トランプアメリカ山口陽一天皇日本福音主義神学会青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 神学書を読む(32)中村敏著『分断と排除の時代を生きる―共謀罪成立後の日本、トランプ政権とアメリカの福音派』

  • トランプ米大統領が正式に出馬宣言、福音派への介入が早速始まる!?

  • 米福音派の50年 彼らは「サブ・ポリティカル集団」か「真理に生きる集団」か

  • 米司法界が保守化? 「中間派」ケネディ判事引退が示す米国事情と「福音派」(1)

  • 米福音派指導者ら、ホワイトハウスの大統領執務室でトランプ氏と祈り 「シオンの友賞」を授与

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • カンタベリー大主教、カナダ寄宿学校の先住民虐待問題で謝罪

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.