Skip to main content
2025年10月24日14時37分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米福音派の50年 彼らは「サブ・ポリティカル集団」か「真理に生きる集団」か

2019年3月29日17時20分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:福音主義(福音派)アメリカドナルド・トランプ青木保憲
福音派+
※ 写真はイメージです。(写真:jaefrench)

前回、白人系福音派が依然高い支持率でドナルド・トランプ大統領を支えていることを述べた。これに加えて、米国全体の宗教動向をデータ化したものを参考にして、1970年代から現在までの「米国福音派」および「米国キリスト教界」の推移を概観してみたい。

ご存じのように、1981年にレーガン政権が誕生して以来、福音派の一部が「宗教右派」と呼ばれ、彼らにとっての「聖書的価値観」に基づく保守的な変革(復興)を推進した。後のブッシュ(父)政権で少し冷遇されたが増加を続け、その後、民主党出身の大統領でありながら、保守陣営にも寄り添った中道路線を選択したクリントン政権下では、減少するものの一定数を維持する。そして彼らは2000年の大統領選挙でジョージ・W・ブッシュ(子)氏を支援し、「政治と宗教の癒着」と揶揄(やゆ)されながらも、知名度は着実に拡大していく。米国のキリスト教界ではこの時期に、「福音派」と名乗ることにささやかな誇らしさを感じていたことだろう。

しかし、ブッシュ(子)政権のやり過ぎに対する反動が巻き起こる。その流れを一気につかんだのがバラク・オバマ大統領である。彼は民主党本来のリベラル政策を主導する8年間を導き、米国の多様性を拡大させた。しかし、この多様性が逆に反動的に保守陣営を刺激し、ティーパーティー運動に端を発する新たな火種を生み出していく。

そして、現在のトランプ政権が米国のかじ取りを開始することとなり、すでに第1期の折り返し点を通過した。2016年の選挙結果から、「トランプ氏は白人系福音派からの支持率が高い」として再び注目され始めた「福音派」は、前回の報告からも分かるように、今なおトランプ政権への高い支持率を保持している。しかし今後はどうだろか?

1980年代から現在までの約40年間をざっと概観してきたが、このほど、米クリスチャニティ・トゥディ誌に「トランプ大統領の影響や無神論者の増加にもかかわらず、減少傾向を示さない福音派」(英語)という記事(21日付)が掲載された。その中で、シカゴ大学の全米世論調査センターによる「総合的社会調査」(GSS)に基づいて、米国人の過去約50年間の宗教に関する動向がグラフ化され、一目瞭然となっている。

米福音派の50年 彼らは「サブ・ポリティカル集団」か「真理に生きる集団」か
過去約50年の米国の宗教動向を示した図。福音派は1970~90年代前半にかけて成長し、93年に最高の29・9%となった。ここ10年の間は、22・5~24%で推移している。(データ:シカゴ大学全米世論調査センター「総合的社会調査」〔GSS〕1972~2018年、図:ライアン・バージ)

この内「福音派」に注目してみると、前述した1980年代から現在に至るまでの経緯と見事に連動していることが分かる。つまり、米国では政治的動向と福音派の教勢がほぼ軌を一にしているのである。

公民権運動の影響が色濃く残っている1970年代初頭、福音派は18%程度であった。そもそも「福音派」という言葉が米国で全国区となるのは、76年にジミー・カーター大統領(民主党)が「私は福音派です」と告白してからである。その後、福音派は増加し始め、一時の減少はあるものの、次のレーガン政権(共和党、81~89年)になると一気に急増し、84~85年ごろに最初のピークを迎え、人口の28%前後を占めるようになる。そして、ブッシュ(父)政権(共和党、89~93年)最後の93年に29・9%となり、これがこの過去約50年間の最高値(第2のピーク)である。90年代初頭は、国際的に湾岸戦争が勃発し、それを後押しする共和党に福音派が積極的に関与した時代でもある。

しかし、ブッシュ(父)大統領は対外的な手腕には優れていたが、米国内においては、選挙公約であった「増税はしない」発言を覆したことで国民からの人気を失っていく。そして本人としては不本意ながら、任期4年で大統領の地位をビル・クリントン氏へ譲り渡すことになる。

福音派は、クリントン政権(民主党、93~2001年)の下でその数を低下させるが、続くブッシュ(子)政権(共和党、01~08年)では、米同時多発テロ(9・11)の影響もあり、再び増加傾向に転じている。そして04年、米国がイラク戦争を引き起こした翌年には、3回目のピークを迎える(27%前後)。だが凋落(ちょうらく)も早かった。ブッシュ(子)政権に依存しながらの発展であったため、イラク戦争の直接的な引き金となった大量破壊兵器が存在しなかったことが判明して以降、政権の不人気とほぼ同じ浮き沈みを示すことになったのである。

オバマ政権(民主党、09~17年)では、「オバマケア」に代表される民主党的なリベラル政策が打ち出されていく。これに反発する者たちが結集し、福音派はじわりじわりと勢力を伸ばしていく。オバマ大統領が2期目を目指す大統領選が行われた12年には、24・7%まで回復している。そして16年の大統領選でトランプ氏が勝利し、それから2年後の18年時点で、福音派が人口に占める割合は22・5%と再び下降気味である。

クリスチャニティ・トゥディ誌の記事を執筆したライアン・バージ氏(東イリノイ大学専任講師)は、「福音派は過去10年の間、22・5~24%の間で推移しているが、決して『変化がない』とは言えない。他同様、常に『揺れ動き』がある」と指摘する。つまり、政治的動向が福音派全体の増減に影響し、政治的方向性(保守かリベラルか)によって、スイングする団体であるということであろう。

しかし、バージ氏のように動的側面から評することができる一方、彼らの約50年間を俯瞰(ふかん)するなら、80年代のレーガン政権以降、米国にどんな政治的状況が生まれようとも、少なくとも米国の20%以上の人々を一致させることのできる集団として存在感を表し続けていることもまた事実である。

福音派を研究する学者たちの中に一定の見識が生み出されるためには、もう少しこの集団の推移を見守るべきなのかもしれない。ある側面から見るなら、彼らは政治の動向に追随する「サブ・ポリティカル集団」と見なされる。しかし彼らが標榜する「福音主義」とは、この世の動きに左右されない「真理」としての側面を持っている。時空を超えた「福音主義」の在り方を、政治的な変化以上に大切にする人々がいる。そんな彼らが「福音派」の固定層となっているのだとしたら、実は政治的フィルターで読み取られる「福音派」とは、単なる浮遊層でしかないのかもしれない。福音派が “Evangelicals” としてのアイデンティティーを、より鋭く問われる時代が間もなくやってくることを期待する。

今年11月に、個人的に楽しみにしている書籍が発売される。『Evangelicals: Who They Have Been, Are Now, and Could Be(福音派:彼らは何者であったのか、そして今やどんな存在になり、今後どんな存在になり得るのか)』というタイトルの本である。著者は米国で有名な福音派研究者たち(マーク・ノル、デビッド・ベビングトン、ジョージ・マースデンら)である。アマゾンには現在、簡単な紹介と目次のみ掲載されているが、かなりエキサイティングな項目が並んでいる。著者たちがやろうとしているのは、「福音派」を歴史的に振り返り、現在の在り方を考察し、未来の方向性を予想しようというものである。第10章には「ドナルド・トランプと好戦的な福音派の勇敢さ」という刺激的なタイトルがある。ぜひ読んでみたいものだ。

いよいよトランプ政権下の福音派も歴史研究という視点からひもとかれる時代がやってきたということだろう。あまりにも直近の出来事であるため、歴史的脆弱(ぜいじゃく)性は否めないが、トランプ再選を占う意味でも、アカデミックな分野からの提言の一つと受け止めることはできるだろう。

今後も「福音派」をめぐる米国キリスト教界の動向から目が離せない。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:福音主義(福音派)アメリカドナルド・トランプ青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 白人福音派では依然高い支持率、最新統計で読み解くトランプ大統領の評価

  • 動揺するなかれ!「日本の福音派」クリスチャンが押さえておくべき「米国の福音派」

  • 中米の移民集団「キャラバン」めぐる騒動 米福音派が迫られる「究極の選択」は近い?

  • 神学書を読む(32)中村敏著『分断と排除の時代を生きる―共謀罪成立後の日本、トランプ政権とアメリカの福音派』

  • 福音派教会は何を取り戻さなければならないのか 後藤敏夫著『神の秘められた計画』出版記念会

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 聖書のイエス(20)「どのわざのために」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.