Skip to main content
2022年5月27日08時58分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

米司法界が保守化? 「中間派」ケネディ判事引退が示す米国事情と「福音派」(1)

2018年7月2日19時17分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ福音主義(福音派)ロナルド・レーガン
米司法界が保守化? 「中間派」ケネディ判事引退が示す米国事情と「福音派」(1)+
今年7月末での引退を表明した米連邦最高裁のアンソニー・ケネディ判事(写真:米連邦最高裁)

米連邦最高裁判事の1人で、1988年にロナルド・レーガン大統領(当時)の指名を受けて就任したアンソニー・ケネディ判事が、7月末で引退することを表明した。勤続30年の大ベテランにして、保革どちらにもくみしないいわゆる「中間派」の判事として米司法界をけん引したケネディ判事。彼の引退は、単に1人の判事が辞めるにとどまらない影響を与えることになる。さまざまな憶測が飛び交い、今後の米国の行く末を占う声がささやかれ始めている。

前回の寄稿で分析したように「移民規制」に対する司法の方向性が示されてからわずか数日、振り子はさらに保守化へ向かうのか、それともバランスを取るべく均衡を目指すのか。今回はケネディ判事就任時の様子を詳述するとともに、共和党に代表される米国の「保守派」が何を目指そうとしているのか、について考えてみたい。それはすなわち現政権と親和性の強い一部の「福音派系宗教集団」(彼らを「福音派」とひとくくりにしてしまうのに筆者は大いに抵抗がある)の在り方をも方向づけることになると思われる。

まず基本的なことを押さえておこう。米国のみならず外国のことを語る場合、その国の政治機構についての基礎知識は必須となる。どうしても私たちは日本との類似性で他国を見てしまう傾向があるからである。特に米国の場合、裁判所は日本よりも政治的な色合いが濃く、統治機構の1つと位置付けられている。そのため、連邦裁判所にせよ州裁判所にせよ、その選出方法のほとんどは選挙形式である。そして判事のパーソナリティーが判決に反映することが当然と見なされている。もちろん判事は「法に則って」「公平に」判決を下そうとするが、そこに個々人の世界観(特に宗教観)が反映されないとは決していいきれない。

米連邦最高裁の判事は9人。そして一度就任するなら、終身職である。大統領は最長8年間しか影響力を行使できない。最高裁判事の指名権は大統領が持っており、連邦議会の上院で承認される。こうしたややこしい手続きを踏むのは、米国特有の「三権分立」の原則に沿ってのこと。しかし一度任命され承認されたなら、最高裁判事は任命者(大統領)よりも承認者(上院議員)よりも長く、自身の「色=イデオロギー」を米国に残すことができる立場を手に入れる。だから就任に際してさまざまなドラマが展開することになる。

このほど引退を表明したケネディ判事の場合、30年前まさにドラマチックな波乱の展開を経ての任命となっている。

1987年6月、ルイス・パウエル判事が引退を表明した。翌年に大統領選挙があり、もしも民主党が政権を奪うことになり、その後に自分が辞めるなら、きっと革新的な判事が未来の大統領によって任命されるだろう。そうならない前に、レーガン大統領の手で保守的な判事にバトンタッチすべきだとパウエル判事は考えたのではないか、というのが大方の見方であった。

いずれにせよ、レーガン大統領は保守的な判事を任命すべく、人選に当たった。そして大統領が白羽の矢を立てたのは、保守系判事として有名なロバート・ボーク氏であった。しかしこれに猛烈な反対を表明したのが民主党多数で運営されていた上院議会である。1987年当時、レーガン政権は上下院とも民主党が多数派の状態であった。結果、レーガン大統領はボーグ氏を指名したものの、上院議会で否決されるという事態を引き起こしてしまったのである。しかし波乱はなお続いた。

ボーグ氏の後にレーガン大統領が指名したのは、ダグラス・ギンズバーグ氏。同じく保守派の判事である。ところがギンズバーグ氏の名が挙がった途端、メディアに過去のスキャンダル(ロースクール時代にマリファナを吸っていた)をすっぱ抜かれ、上院議会での反対に遭い、彼も任命できない状態になってしまう。そして3人目の候補者として無事に就任したのが、アンソニー・ケネディ氏だった。

ここに至って、共和党と民主党の間に微妙な政治的駆け引きが機能した。さすがに大統領が指名しようとする候補者を2人続けて否決した民主党議員たちは、3人目のケネディ氏の審査には多少緩やかな姿勢で臨んだことは想像に難くない。一方、共和党側(レーガン政権)にとっても、今度は承認してもらいたい。その結果両者のバランス感覚がいわゆる「中間派」と呼ばれる新判事を生み出すことになったのであった。

そのケネディ氏が30年の時を経て引退を表明したのである。

次回、どうしてケネディ氏がこの時期に引退を表明したのか。また保守系判事が増えることで、共和党およびそれにくみする福音派系宗教集団が一体何を目指そうとしているか、について考えてみたいと思う。(続く)

次回へ>>

<参考文献>
阿川尚之著『
憲法で読むアメリカ史 下』(PHP研究所、2004年)
阿川尚之著「憲法で読むアメリカ現代史』(NTT出版、2017年)
西山隆行著『アメリカ政治講義』(筑摩書房、2018年)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:アメリカ福音主義(福音派)ロナルド・レーガン
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 米国の移民規制に一つの結論が! 揺れているのは「建国の理念」?

  • 「同性婚ケーキ作り拒否裁判」に見る保革の主導権争いと米最高裁判事の任命制度

  • トランプ大統領の一般教書演説 そこから見えてくる米国の2018年

  • 「パリ協定」破棄はトランプ大統領の暴挙?英断? 共和党保守派ヘリテージ財団の見解

  • 米国家朝餐祈祷会、100カ国以上から3千人超が参加 トランプ氏が演説

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • すみれ時計(6)とげのむち

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 福音は力である?(その1)

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.