Skip to main content
2022年6月25日23時55分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

「不法移民」を正しく理解している米国民は半数以下!? メキシコ国境の「壁」めぐり「決戦は金曜日」!

2019年2月5日16時52分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカメキシコドナルド・トランプ青木保憲
「不法移民」を正しく理解している米国民は半数以下!? メキシコ国境の「壁」めぐり「決戦は金曜日」!+
サンディエゴ(米国)とティファナ(メキシコ)の間の国境にあるフェンス=2006年(写真:Tomascastelazo)

ドナルド・トランプ米大統領が公約に掲げていた「メキシコ国境の壁」建設をめぐって、共和党と民主党が対立している。そしてその余波は全米に暗い影を落とし始めている。与党・共和党側は、この壁の建設費57億ドル(約6260億円)を年間予算に組み込もうと目論み、それに強硬に反対する民主党とにらみ合いが続いている。年間予算が決まらなければ、政府機関も運営が滞ってしまう。そのため昨年12月22日以来、一部の政府機関は閉鎖に追い込まれてしまった。

現地時間1月25日夜、トランプ氏は2月15日までの期限付きで政府機関を再開する暫定予算案に署名し、膠着(こうちゃく)状態にとりあえずの進展を与えた。与野党は3週間かけて壁の建設費についてさらなる話し合いを続けることになった。多少不謹慎を承知で申し上げるなら「決戦は金曜日(2月15日)」である。

米国では年間予算をめぐって与野党が対立し、政府機関が閉鎖に追い込まれることは何度かあったが、今までの最長記録は1995年のクリントン政権時代の21日である。これをトランプ政権は1月13日に更新し、35日間という不名誉な記録を作ってしまったことになる。

また1月14日、毎年の恒例行事が別の意味で人々の注目を集めた。米国では、全米大学フットボール選手権で優勝したチームを大統領がホワイトハウスに招き、夕食を振舞うのが慣例であった。トランプ氏は、昨年優勝したクレムソン大学(サウスカロライナ州)のチームをホワイトハウスに招待した。しかし、職員の多くは政府機関閉鎖の影響で一時帰休していたため、食事の提供ができない。そこでトランプ氏は、代わりに市内にある複数のファストフードのチェーン店(マクドナルド、バーガーキング、KFCなど)からハンバーガー約300個、そして多数のピザを出前させてチームをもてなしたのである。

議会は、壁の建設費を協議するべく、両院合同の超党派による特別会議を設けることになっている。政府機関閉鎖が長引き、国民の批判がトランプ政権に向けられたため、トランプ氏としては不本意ながらも、野党・民主党の提案をほぼそのまま受け入れることになった。しかし事態は予断を許さない。

ここに、米世論調査機関「ピュー研究所」による1月16日付のデータ(英語)がある。それに基づいて精査するなら、マスコミをにぎわせている表面的な動向の背後で、米国の意外な一面を垣間見ることができる。

2016年、米国にいる不法移民は1070万人に上る。しかし、これはピーク時(1220万人)の07年から13パーセント減となっている。つまり、大統領選でトランプ氏がヒラリー・クリントン氏と舌戦を繰り広げていた当時、不法移民は減少傾向にあったのである。それなのにどうして「メキシコとの国境に壁を建設する」というトランプ氏の公約が、それほど大きな問題となったのであろうか。

ピュー研究所の別のデータ(昨年11月30日付、英語)によると、16年に米国には4370万人の移民がおり、そのうち不法移民(1070万人)は全体の4分の1以下だった。つまり他の4分の3以上は合法的な移民ということになる。

さらにこの不法移民のうち、報道によると、2018年1月から11月までにメキシコとの国境付近で拘束されたのは41万人程度だったという。千万人のうちの40万人であれば、5パーセント未満ということだろう。1980〜2000年代には年100万人超だったというが、もちろん40万人でも数字的には大きな数である。しかし問題はここからだ。

ピュー研究所によると、最近では、正規の手続きで入国しておきながら(つまり彼らは不法入国者ではない)、オーバーステイ(不法残留)でそのまま米国に居座るタイプの不法移民が増えているのだという。米国土安全保障省の報告(18年8月7日付、英語)によると、17年会計年度(16年10〜17年9月)にオーバーステイの状態にあるとみられる人は70万人に上る。つまり、たとえ壁を建設し不法入国者を防いだとしても、正規の手続きで入国し、その後不法移民となってしまう人も相当数いるのであり、それが米国の抱える移民問題だということである。

そしてピュー研究所の別のデータ(18年6月28日付、英語)によると、米国にいる移民のうち4分の3以上が「合法的な移民」であることを知っている米国人は、45パーセントしかいないという。35パーセントは、移民の多くが不法に滞在していると考え、6パーセントは半数が不法移民だと考えているというのである(13パーセントは無回答)。

この事実は衝撃的であろう。自国の移民について正しい知識を持っている国民は半数もおらず、4割近くがまったく誤った認識を持ちながら、トランプ政権の壁建設の是非を判断していることになるからである。しかもこの問題のために政府機関が閉鎖され、38万人の連邦職員が自宅待機を余儀なくされ、別の42万人が無給で35日間働かされる事態となったのである。まさに「今そこにある危機」を国民は肌感覚でつかみ取るため、彼らの判断はさらに混迷を極めていく。

これは本来、壁建設うんぬんの問題ではなく、制度として移民を受け入れるかどうかという問題となるはずである。バラク・オバマ前大統領が12年に導入したDACA(若年期に入国した不法移民の若者に対し、強制的に退去させないことを保証する法律)を改正しようとする流れがトランプ政権にはあるが、これこそが本来議論されるべき課題だろう。この点に関しては、ピュー研究所の別のデータ(18年6月18日付、英語)によると、全国民の73パーセントが、「ドリーマー」と呼ばれる不法移民の若者に永住権を与えることに賛成している。つまりトランプ政権はこれを覆すことは容易ではないということだ。だから「壁」にこだわっているのか。この辺りは不透明でまったく見えてこない。

しかし少なくとも現状を鑑みて言えることは、移民に対する上記のような正しい理解を持たないまま議論し、「移民=多くは不法移民」「不法移民=不法に国境を越えてくる輩(不法入国者)」として、すべての移民を排他的に扱う現象はやはり是正されるべきだろう。そうでなければ「壁を造ることに賛成か反対か」だけでは、不毛な議論となりかねない。ちなみに先のピュー研究所のデータ(1月16日付)によると、壁建設に反対する米国民は58パーセント、逆に賛成する者は40パーセントという結果だ。

では、現在国境付近にまでたどり着いた移民希望者たちはどうなっているのだろうか。国際人権NGOのアムネスティ・インターナショナルは、英ガーディアン紙(英語)にアムネスティ・インターナショナル米国代表のマーガレット・ファング氏の現地レポートを掲載し、メキシコ国境の現状を伝えている。彼らは1月28日に、米国から国境を越え、メキシコの国境沿いの都市ティファナへ入り、その後30日から31日にかけて、同じく国境沿いにあるシウダー・フアレスへ向かっている。

ファング氏の報告によると、一団は今回の訪問を通して「避難してきた移民希望者たちに対して、メキシコ政府は資源やインフラ、そして体調を維持する点においても、ほとんど機能していない」と結論付けている。

これまで何度も繰り返してきたが、これは単なる主義主張の「分断」現象ではない。米国を「米国」たらしめてきた「移民たちの統合による国家建設」という看板が傾き始め、国家の支柱となってきた「統合作用」と「変革作用」が機能不全に陥りつつあるということではないか。つまり、「分断」ではなく「メルトダウン」現象が「アメリカ合衆国」を蝕みつつある、といえるのではないだろうか。

2月15日を後10日余りで迎えようとしている現在、水面下ではさまざまな駆け引きが行われているのだろう。何か良き解決策はないか、と祈る日々が続く。

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:アメリカメキシコドナルド・トランプ青木保憲
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 中米の移民集団「キャラバン」めぐる騒動 米福音派が迫られる「究極の選択」は近い?

  • 動揺するなかれ!「日本の福音派」クリスチャンが押さえておくべき「米国の福音派」

  • トランプ米大統領、ブッシュ元大統領の国葬で使徒信条を朗読せず

  • 神学書を読む(32)中村敏著『分断と排除の時代を生きる―共謀罪成立後の日本、トランプ政権とアメリカの福音派』

  • 米国家朝餐祈祷会、100カ国以上から3千人超が参加 トランプ氏が演説

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 福音は力である?(その3・最終回)

  • すみれ時計(8)いざない

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • ウクライナ正教会の歴史的な木造聖堂、ロシア軍の攻撃で全焼 修道士らに死者も

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.