Skip to main content
2025年8月18日18時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三浦文学の魅力と底力

三浦文学の魅力と底力(15)もう一人の「秘密兵器」の登場! 込堂一博

2019年5月10日10時16分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子三浦綾子読書会三浦綾子記念文学館森下辰衛長谷川与志充込堂一博
三浦文学の魅力と底力(15)もう一人の「秘密兵器」の登場! 込堂一博+
三浦綾子記念文学館で講演する森下辰衛氏

2001年、長谷川与志充牧師が東京で三浦綾子読書会を創設したのと同じ頃、九州の福岡でも読書会が福岡女学院大学助教授の森下辰衛(たつえい)氏によって始められました。偶然にも同じ年に、2つの読書会が別々に発足したことを知った長谷川牧師と森下氏は、読書会を一つに統合することに決めました。

岡山県出身の森下氏は、山口大学大学院で学び、福岡市のミッションスクール、福岡女学院大学で助教授として日本近代文学を教えていました。大学で太宰治などを教えているとき、学生から三浦綾子の作品をという希望が出て講義に取り入れました。三浦作品の講義をしている中で、学生たちの瞳がキラキラと輝くようになっていきました。

これに内心驚いた森下氏は、1995年に学生たちを連れて、三浦文学の舞台、旭川を訪れ、そこで三浦光世・綾子夫妻と初めて出会いました。三浦夫妻は、遠く九州から来られた森下氏と学生たちを心からもてなしました。学生たちは大感激したようです。

森下氏自身は、22歳という若き日に、死も覚悟したという大病の中で『塩狩峠』を読み、三浦文学と初めて出会いました。その後、山口大学の後輩の女性と結婚。お相手の女性はキリスト者で、森下氏も洗礼に導かれるという経緯がありました。時が流れて2006年、森下氏は大学の研修制度を活用して1年間の予定で家族6人、旭川にやってきました。1年後、大学に戻れば教授の椅子も用意されていました。

森下氏は、旭川に住みながら三浦文学の研究をし、三浦夫妻や旭川の三浦綾子読書会のメンバーとも親しく交流するようになりました。私もその頃、森下氏と初めて出会いました。

小柄ながら、情熱とユーモアのある知的で味のある講演に、大きな魅力を覚えるようになりました。この時期、森下氏が読書会に出掛ける際には、旭川六条教会の会員である村椿洋子さんが送迎用の車を運転していました。そして読書会だけでなく、その車で三浦文学ゆかりの地をあちこち訪れるようになりました。そのうちに村椿さんは「森下先生が三浦綾子記念文学館にもっと関わってくださったら」と願うようになり、密かに「神様、森下先生が1年で九州に帰らず、ずっとここにいるようにさせてください」と祈り始めました。そして何と、森下氏はこの1年の滞在期間中に、旭川に完全移住する決心をしてくださったのです。村椿さんはそのことを知り、自分の密かな祈りが神に答えられたことを「祈りの力の怖ろしさを感じています」と、三浦綾子読書会会報(2018年8月20日号)に寄稿しています。

この辺の経緯について、森下氏は日本経済新聞の文化欄「三浦綾子の原点、友と読む」(『氷点』など題材に全国で読書会、心を伝えることに専念)で次のように述懐しています。

06年、旭川の三浦綾子記念文学館に特別研究員として1年間赴任。それを機に翌年大学を辞職。三浦綾子の心を伝える道に専念することにした。定職を失うことに迷いもあったが、「神様が喜ぶ道を選んで飢え死にするなら、一緒に死にましょう」と妻に言われ、腹が決まった。生活は厳しく、貯金は減り、野原のツクシを大量に採って食べたことも。それでも、私を必要として読書会に呼んでくださる方々がいることが喜びだった。(中略)幼いころに難病にかかり、今も苦しみ続ける40代の男性は、「人間の思いどおりにならないところに、何か神の深いお考えがある」(『続泥流地帯』)という一節に救われたそうだ。「人は苦難に遭うと過去に原因を探す。でも神はその理由を未来にお持ちなんだ」。彼の名言である。(中略)東日本大震災以降、被災者の方々の希望もあり、東北各地で読書会を開いている。仮設住宅に三浦作品を寄贈したところ、「かぶりつくように読んでいる」「綾子さんの言葉に励まされた」と感想をいただいた。三浦綾子は苦難の中に光を見つけた。だから被災地にこそこの国の希望が生まれると私は信じている。

森下氏は、三浦綾子記念文学館の特別研究員として三浦文学を研究するとともに、2011年には三浦綾子読書会の代表に就任されました。以来、毎週のように全国津々浦々を飛び回って読書会や講演活動に専念しています。特に大学生や高校生などの若者たちに『道ありき』の文庫版を無料贈呈して、三浦文学の素晴らしさを伝えています。さらに、北海道聖書学院や旭川医科大学などの授業で三浦文学の特別講義の機会も与えられました。福岡女学院大学で大学生たちと接していた経験が十分に生かされています。それにしても、その超人的な行動力には正直驚嘆するばかりです。

三浦文学の魅力と底力(15)もう一人の「秘密兵器」の登場! 込堂一博
2016年に滋賀県で開催された三浦綾子読書会全国大会の参加者。『細川ガラシャ夫人』文学散歩で訪れた勝龍寺城(京都府長岡京市)前で。

長谷川牧師が東京で開拓伝道するとき、「どのように伝道したらよいでしょうか」と祈り求めました。すると自分の手の中にある「秘密兵器」が、綾子さんの作品であることを示されたといいます。そのことがきっかけで、三浦綾子読書会が誕生しましたが、天の神は、もう一人の「秘密兵器」を九州に備えておられました。

現在の森下氏の存在と活動は、まさに神の備えたもう「秘密兵器」といえます。森下氏の著作や講演活動などを通じて、三浦作品が現代人に生き生きとよみがえり、人々に生きる希望と喜びを提供し続けています。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『三浦綾子100の遺言』『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦文学の魅力と底力』『終わりの時代の真の希望とは』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三浦綾子三浦綾子読書会三浦綾子記念文学館森下辰衛長谷川与志充込堂一博
  • ツイート

関連記事

  • 三浦文学の魅力と底力(14)テレホン伝道から本3部作の出版が実現! 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(13)三浦綾子読書会の誕生と広がり 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(12)光世さん、75歳からの新出発! 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(11)綾子さんを支え続けた光世さんの悲しみ 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(10)三浦綾子さんの死の衝撃 込堂一博

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.