Skip to main content
2025年9月19日07時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三浦文学の魅力と底力

三浦文学の魅力と底力(12)光世さん、75歳からの新出発! 込堂一博

2019年3月29日07時04分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子三浦光世三浦綾子記念文学館込堂一博
三浦文学の魅力と底力(12)光世さん、75歳からの新出発! 込堂一博+
三浦光世さん(左)と、三浦綾子さんの日赤療養時代からの友人である黒江勉さん=三浦家の書斎で

三浦綾子さんが77歳で召されたとき、夫の光世さんは75歳。現在では、後期高齢者の年齢ですが、光世さんの新しい歩みは75歳から始まりました。あの信仰の父アブラム(アブラハム)が、神の声に従い生まれ故郷を離れたのと同じ年齢です。「アブラムは主がお告げになったとおりに出かけた。ロトも彼といっしょに出かけた。アブラムがハランを出たときは、75歳であった」(創世記12:4)

綾子さんの死が大々的に報道されたこともあり、三浦文学に大きな関心が集まり、翌年の三浦文学ツアーには全国から多くの参加者がありました。ツアーは、三浦綾子記念文学館や綾子さんゆかりの場所を見学し、旭川めぐみキリスト教会を会場に光世さんのミニ講演と交流の時を持つという内容でしたが、参加者たちには大好評でした。光世さんの自宅が、会場の教会まで徒歩約2分という利便性もありました。このような三浦文学ツアーが毎年何回も実施され、さらに全国から光世さんに講演依頼が殺到しました。光世さんは、初代秘書の宮嶋裕子さんの助けを得て、全国各地に出掛けて講演されました。綾子さんの死後に出版された本は、光世さん、綾子さん、それぞれのものに共著を含めると10冊を超えました。

綾子さんが亡くなった後、光世さんが直ぐに書いたのは光文社から出版された『死ぬという大切な仕事』です。死についての諸相をつづった本で、綾子さんの死をはじめ、家族、親族、友人、知人、信仰者の死について言及しています。本書の最後で、光世さんは「死んだらどうなるか~あとがきに代えて」に次のように書いています。

いずれにせよ、私たちの想像をはるかに超えた時間と空間が、未来に備えられているのは確かであり、それだけに、この貴重な人生を畏れをもって生きなければならないということであろう。ということになると、綾子が死んで、いま、どこでどうしているのか、さだかではないとしても、再会の望みをいつも確認していてよいのであろう。むろん、この世における妻としての存在を、そのままひきずるということではなく、もっと確かな存在としてある。そのためには、やはりこの世における生き方が問われるはずである。そして所詮(しょせん)、赦(ゆる)されなければどうしようもない人間であることに思いは至る。帰するところは、やはりキリストの十字架を仰ぐ以外にはない。

本書は綾子さんが亡くなってから約半年後に出版されました。この他に『希望は失望に終わらず』(致知出版社)、『三浦綾子創作秘話』(主婦の友社)、『綾子へ』(角川書店)、『妻 三浦綾子と生きた四十年』(海竜社)、『二人三脚』(福音社)、『青春の傷痕』(いのちのことば社)などがあります。実に光世さんが75歳を過ぎてから書いた著作群です。綾子さんとの死別の悲しみの中にあっても、驚くほど精力的に執筆活動されたことが分かります。逆にその忙しさが、光世さんの深い悲しみをやわらげ、癒やしを与えたともいうことができるかもしれません。さらに、三浦家には来客が絶えず、時には1日に30人近い人が訪れることもあり、長い相談の電話も度々あったことなどを、初代秘書の宮嶋裕子さんは証言されています。

以前、本コラムの第6回でも少し触れたことがありますが、三浦綾子記念文学館の初代館長、高野斗志美氏は、綾子さんが召されてから3年後の2002年7月7日に病床洗礼を受け、その2日後に召されました。洗礼を受けた7月7日は、高野氏の73歳の誕生日。高野氏は、旭川北高校の教諭や東海大学、旭川大学の教授、学長と教壇一筋に歩んできた教育者であると同時に、文芸評論家としても幅広く活躍されました。

がんで闘病されていた高野氏は、召される少し前に、友人で三浦綾子記念文化財団副理事長の後藤憲太郎氏に「洗礼を受けたい。できるだけ早く。今は神様の方に手を差し伸べている心境です」と訴えられました。早速翌日、後藤氏は所属していた日本基督教団豊岡教会の久世そらち牧師と共に訪れ、高野氏は病床で次のように語りました。

私は文学で生きて来ましたから文学のことばで表現しますが、ドストエフスキーに傾倒したものとして、自分の中の善と悪に決着をつけようとして来ました。今イエス・キリストを仲介者として、神に委ねたい。これが私の懺悔(ざんげ)であり、告白です。(中略)「アーメン」という、このことばをずーっと言いたかった。(宮嶋裕子著『三浦家の居間で』より)

高野氏の突然の死は、大きな痛みであり悲しみでしたが、最後にキリストを受け入れて天に召されたことに、関係者一同大きな慰めと安堵(あんど)を覚えました。高野氏は、三浦文学の本当に良き理解者であり、また強力な援助者でした。綾子さんのデビュー作『氷点』が朝日新聞の千万円懸賞小説に入選した直後、綾子さんに直接「原罪とは何ですか?」と真正面から質問されたのが高野氏でした。

高野氏が召されたことにより、2002年10月16日の三浦綾子記念文学館第2回理事会・評議委員会で、光世さんが2代目館長に選任されました。早速翌年1月から新館長、光世さんによる「小さな講演会」がスタートしました。同年9月には、開館5周年記念特別講演会として、星野富弘さんが「私の北極星」と題して感銘深い講演をされ、会場の旭川パレスホテル(現・アートホテル旭川)に約千人が詰め掛けました。光世さんは館長就任以来、文学館の企画する多彩な展示や行事などに献身的に関わられました。綾子さんの死後、間もなくして新しい秘書の山路多美枝さんが右腕となって働かれるようになりました。

館長になった光世さんは、来館者一人一人に親しく声を掛け、館内の展示を説明し、喫茶室でコーヒーをごちそうすることもありました。記念撮影も快く引き受けられ、来館者たちは光世さんの温かいもてなしに大変感激され、喜ばれていました。また、光世さんは非常に向学心の強い人で、NHKのラジオ英語講座を活用し独学で英語をマスターされました。光世さんが85歳の頃、私が夕方訪問したとき、居間からNHKのラジオ英語講座の大きな音声が聞こえてきました。「光世さんは、80代半ばでも英語を学び続けておられる、すごい!」と感心したことがありました。

三浦文学の魅力と底力(12)光世さん、75歳からの新出発! 込堂一博
光世さんがこよなく愛した北海道・美瑛の自然

綾子さんが召されるまで、口述筆記、マネージャーとして三浦文学の重要な役割を果たしてこられた光世さん。最愛の妻、綾子さんの死を契機として、それから約15年にわたり、三浦文学を世に広める啓蒙的働きと、三浦綾子記念文学館の活動・運営全般に尽力し続けられました。綾子さんは還暦以降の執筆作品がそれ以前よりはるかに多く、驚いたことがあります。それに似て、光世さんは75歳から実に目を見張る働きをされたことに大きな励ましを頂いています。三浦夫妻は1971年に『氷点』などを執筆した旧宅(雑貨店)を、世界的な宣教団体OMF(国際福音宣教会、当時・国際福音宣教団)に寄贈しました。

そのOMFの第5代総裁、オズワルド・サンダース氏の『熟年の輝き』(いのちのことば社)に次のような記述があります。

青年時代のカレブは、鷲(わし)のように空をかけめぐった。中年時代には走ってもたゆまない技能を習得した。しかし、老年期には歩いても疲れないでいられただろうか。彼が最大の勝利を博したのは、年を重ねて老人になってからだったのである。カレブは、しばしば老年の悲哀とみなされるものを輝かしい勝利に転換できることを立証した。85歳になっても、老いを知らない、冒険心のある若々しさを示している。40歳の英雄は、85歳になっても、以前とまさらぬとも劣らぬ英雄である。カレブにとって、老年は老衰ではなく、攻勢であり達成だったのである。同時代の生きてきた後輩たちの多くが静かな隠退と余生だけを考えていた時、カレブは、ずっと若い人を驚かすような、大きな要求をする新しい冒険を計画していた。彼にはなお、青年のような力強さと意気込みがあった。(119~120ページ)

光世さんは、カレブのような身体的壮健さはなく病弱であり、自ら何か冒険をしようと計画したわけではありません。しかし主の御心に静かに従い、召されるまで精力的に、三浦綾子記念文学館の館長としての働きと講演・執筆活動などをされたところに、カレブと同じような信仰的生き方を見ることができます。

そして、その光世さんが館長に就任したころ、三浦文学に特別な使命を帯びた一人の青年が彗星(すいせい)のごとく現れ、旭川にやってきたのでした。(続く)

<<前回へ    次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『三浦綾子100の遺言』『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦文学の魅力と底力』『終わりの時代の真の希望とは』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三浦綾子三浦光世三浦綾子記念文学館込堂一博
  • ツイート

関連記事

  • 三浦文学の魅力と底力(11)綾子さんを支え続けた光世さんの悲しみ 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(10)三浦綾子さんの死の衝撃 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(9)三浦綾子さんの晩年の祈り 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(8)八柳秘書の死と塩狩峠記念館の完成 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(7)人々を魅了する小説『塩狩峠』 込堂一博

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ワールドミッションレポート(9月19日):タイ シャン族に広がる希望の光

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.