Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三浦文学の魅力と底力

三浦文学の魅力と底力(8)八柳秘書の死と塩狩峠記念館の完成 込堂一博

2019年1月25日19時21分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子塩狩峠塩狩峠記念館三浦綾子記念文学館
三浦文学の魅力と底力(8)八柳秘書の死と塩狩峠記念館の完成 込堂一博+
三浦商店前での三浦夫妻(黒江勉氏撮影・提供)。この旧宅で名作『塩狩峠』が書かれた。

私は、本コラムの3回目に「旧宅解体と保存運動の渦の中から」について書きました。三浦夫妻から教会に寄贈された旧宅をめぐって、私も教会も「思いがけない渦」の中に巻き込まれ、複雑な日々を余儀なくさせられました。しかし、この旧宅騒動をきっかけに「旭川に三浦文学館を!」という機運が一気に高まり、ついに1998年6月13日、待望の「三浦綾子記念文学館」が完成し、関係者は喜びに沸きました。創世記1章2、3節の聖句を思い起こします。

「地は茫漠(ぼうばく)として何もなかった。やみが大水の上にあり、神の霊が水の上を動いていた。神は仰せられた。『光があれ。』 すると光があった」と。主なる神は、混沌とした渦の中から、素晴らしい文学館完成へと導いてくださいました。

一方、復元することを前提に解体された旧宅は、保存はされていましたが三浦綾子記念文学館では復元計画がないことから、保存運動に関わった人たちは、復元の適当な場所探しに苦闘していました。そのような中で、小説『塩狩峠』の舞台である和寒(わっさむ)町が、開拓100年記念事業の一環として、何と旧宅復元を決定しました。名称は「塩狩峠記念館」。復元場所はJR塩狩駅近くで、復元した旧宅と、多目的ホールを備えたコミュニティー施設を組み合わせた形で建設に取り掛かりました。何という主の大きな御業かと感嘆します。

「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。神はまた、人の心に永遠を与えられた。しかし人は、神が行われるみわざを、初めから終わりまで見きわめることができない」(伝道者3:11)

さて、この塩狩峠記念館完成直前の99年3月に、三浦夫妻は大きな悲しみに襲われました。それは、26年余りの長きにわたって三浦夫妻の片腕として支えてこられた2代目秘書の八柳洋子さんが、肺がんのため55歳で召されたからです。八柳さんは元看護師で、秘書の話があったとき、最初は無理だと断ったようでした。しかし八柳さんが「秘書をやってみたい」と強く願ったので、ご主人の務さんが「愚痴を言うな。三浦夫妻とのことを他言するな」という条件で秘書になることを許したと聞きました。

71年から98年(途中中断の時期あり)まで、八柳さんは実に献身的に秘書を務められました。特に三浦綾子記念文学館が建てられた当初は、秘書として超多忙な毎日を送っていました。しかし98年7月、三浦家の近くに検診車が来て診てもらったところ、すでに手遅れの肺がんであることが分かりました。ご主人から末期のがんであることを知らされた八柳さんは、その告知を静かに受け止め、旭川六条教会の月報に次のように寄稿されました。

神様からの贈物

今年の誕生日に、神さまから思いがけず「がん」という大きなプレゼントを頂きました。8月3日の夕方、夫より私の病気のことを聞かされました。現在の「がん」の進行状態のこと、今後の治療のこと等すべて私に告げてくれました。話す夫は本当に辛そうでしたが、聞く私は不思議なくらい冷静にすべてを受け容れることができました。そして心から夫に「本当のことを言ってくれてありがとう。今まで辛い思いをさせてごめんなさいね」とお礼を言うことができました。

(中略)私の55年間の人生を振り返ってみますと、実に幸せな日々でした。よき家族に恵まれ、よき夫に出会うことができ、すばらしい職場が与えられ、旭川六条教会に導かれ沢山のよき信仰の友を与えられ、何より幸いでしたのは、すばらしい川谷(かわたに)先生と芳賀(しが)先生のお二人の牧師先生のご指導のもとで信仰生活をつづけさせて頂いたことは、私の人生にとりまして実に幸せなことでした。

私は罪深く、心弱く、おく病者ですが、神さまは「弱い時こそ強くして下さる」とお約束して下さっておられます。今、私はこの御言を実感しております。又、私は「がん」という病を得たことにより、より一層、神さまのご臨在を強く感ずることができましたことは大きな恵みです。

(中略)これからの一日々々は私にとって大切な時間です。充実した日々をすごしたく思いますが、これからどんな苦しい思いに直面するかわかりません。フィリピの信徒への手紙1章29-30節にありますように、「キリストを信じることだけでなく、キリストのために苦しむことも、恵みとして与えられているのです・・・」(新共同訳) 今からこの御言をしっかり胸に貯えてどんな苦しい時にでも、神さまからの贈物として受けとめて戦うことができればと祈っております。そして、よい思い出を沢山残して、与えられた命を全うさせていただきたく思います。私のためにひきつづき、ご加祷、ご声援頂ければ幸いに存じます。

この一文は、末期のがんを告知されてすぐの98年9月ごろに書かれたものです。突然のがん告知を「神様からの贈物」と、毅然(きぜん)と受け止めた八柳さんの信仰に、内心驚嘆させられます。八柳さんは控えめな方で、誠心誠意、三浦夫妻の秘書として仕えられました。全国各地から三浦宅に届けられる果物、菓子などを「おすそ分けです」と、笑顔で教会に幾度も届けてくださったことを懐かしく思い出します。

八柳さんは食事療法や民間療法を取り入れつつ、11月初めまで週3回三浦家を訪れ、秘書としての働きを続けられました。一方、八柳夫妻には子どもがいなかったため、自分が召された後一人残されるご主人のために、ご飯の炊き方やおかずの作り方を教え、身の回りのすべてを整理し、99年3月1日、旭川市立病院で召されました。自宅に戻った八柳さんの遺体を前に、綾子さんは顔を幾度もなでながら「洋子さん、きれいな顔だよ」と言い涙を流されました。三浦夫妻にとって、八柳さんは家族の一員そのものでした。後日、光世さんは『死ぬという大切な仕事』(光文社)で、八柳さんの死を「秘書の見事な死」と表現されました。

八柳さんは亡くなる前、自分が亡くなった後の三浦夫妻を案じ、初代秘書の宮嶋裕子さん(茨城県在住)に連絡されていました。「裕子さん、綾子さんたちを助けに来てくれない。あなたならあの2人を助けてあげられるわ」と。八柳さんが召された3月、宮嶋さんは旭川の三浦家を訪ね、以来時間を見つけては三浦夫妻の手伝いのために幾度も遠路を通い続けました。

綾子さんにとって、八柳さんの死は非常に大きな悲しみと衝撃で、しばらく体調もすぐれませんでしたが、それから2カ月後の5月1日、快晴の下、塩狩峠記念館がオープンしました。開館に先立って4月30日に記念式典が行われ、三浦夫妻も出席。和寒町長と共にテープカットし、開館を祝いました。綾子さんの召される半年前のことでした。

三浦文学の魅力と底力(8)八柳秘書の死と塩狩峠記念館の完成 込堂一博
塩狩峠記念館の記念式典でテープカットをする三浦夫妻

旧宅解体騒動をきっかけに、三浦綾子記念文学館と塩狩峠記念館の2つが、綾子さん健在時に完成したことは、主の大きな憐(あわ)れみであり、主の御業と言わなければなりません。塩狩峠記念館の入り口の掲示板には、光世さんの筆字で次の聖句が掲げられています。

「一粒の麦、地に落ちて死なずば、唯一つにて在らん、もし死なば多くの果を結ぶべし」

まさに塩狩峠で一粒の麦として死なれた長野政雄さんの生涯は、綾子さんの小説『塩狩峠』でよみがえり、多くの人々への証しとなり、今も多くの実を結び続けています。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『三浦綾子100の遺言』『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦文学の魅力と底力』『終わりの時代の真の希望とは』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三浦綾子塩狩峠塩狩峠記念館三浦綾子記念文学館
  • ツイート

関連記事

  • 三浦文学の魅力と底力(7)人々を魅了する小説『塩狩峠』 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(6)三浦綾子記念文学館の完成 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(5)三浦綾子さんと星野富弘さん 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(4)その魅力の理由 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(3)旧宅解体と保存運動の渦の中から 込堂一博

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.