Skip to main content
2022年5月23日17時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三浦文学の魅力と底力

三浦文学の魅力と底力(5)三浦綾子さんと星野富弘さん 込堂一博

2018年11月30日23時51分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子星野富弘込堂一博
三浦文学の魅力と底力(5)三浦綾子さんと星野富弘さん 込堂一博+
星野富弘さんが書かれた聖句

旭川に転任してすぐに三浦夫妻を表敬訪問したとき、綾子さんのエッセー集『風はいずこより』(いのちのことば社)を1冊頂きました。その中に「苦難と不幸」というエッセーがありました。それには、綾子さんが敬愛する岸本紘(ひろし)牧師から、川越聖書教会での講演にお招きを受けたときのことが記されていました。講演の後、綾子さんは星野富弘さんと対談するために、群馬県の星野宅に向かわれました。綾子さんも、星野さんの詩画に感動を受けていましたので、星野さんにお目にかかりたいと願っていましたが、いざお会いするのはつらいという思いを持っておられたようです。

1988年5月20日、32度もある暑い日、綾子さんは、星野さんにお会いするなり感動の涙があふれ、思わず星野さんを抱擁されました。この時の対談が『銀色のあしあと』と題して、いのちのことば社から出版されました。既に多くの方がご存じのように、星野さんは70年に群馬大学教育学部を卒業された後、中学校の体育教師になりましたが、同年、クラブ活動指導中に頸椎(けいつい)を損傷し、首から下の体をまったく動かせなくなってしまいました。体育教師で登山大好きなスポーツマンであった星野さんにとって、寝たきりになったことは、絶望以外の何ものでもありませんでした。そのような闘病中にキリストに出会った経緯が、『銀色のあしあと』に次のように記されています。

『塩狩峠』の本を持って来てくださったのは、病院で検査技師をやっていたクリスチャンのかたです。その前には米谷さんという大学の先輩がいて、聖書を持って来てくれた。それが、そもそもの初めなんですね。でも、あれですねぇ神さまというのは、時には遠回りをさせて、いつの間にか味なことをされるなあと思いますね。

本にも書いたことがあるんですけど、裏の畑の土手に小さな十字架が建ったんです。それに、『労する者、重荷を負う者、我に来たれ』という文句が書いてあって、それを、高校1年生のとき見つけたんですね。豚の肥やしをかごでしょい上げているとき、いきなり目の前に現れて、それが聖書の言葉との最初の出会いでした。たまたま豚の肥やしという重荷を負ってましたから、その『労する者、重荷を負う者』という言葉は印象的でした。(笑) うまいところに建てたなあと思いました。

(中略)ええ、ちょうど坂を登る途中の小さな墓地にあるんですけどね。真っ白の十字架で。ただ、『我に来たれ』というのが、そのときはどうもわからなかったんです。でも、わからないままに、なんだろうなあっていうふうに何年もずっと思ってました。この東村(あずまむら)に教会がないので、神さまはそんなふうなかたちで、おれを聖書に出会わせてくれたのかもしれません。(44、45ページ)

星野さんは、闘病中に聖書と共に三浦作品を読むことによってキリストと出会い、前橋キリスト教会の舟喜拓生牧師から洗礼を受けました。以後、星野さんは、綾子さんを「北極星」に例え、綾子さんを目標に生きるようになったと、講演で直接聞いたことがあります。星野さんの詩画集は、国内外で非常に多くの人々に愛され、生きる勇気と励ましを与え続けています。故郷、東村(現みどり市東町)に建てられた富弘美術館には、現在までに数百万人の人々が来館されています。さらに国内外各地で詩画展が開催され、多くの人々が星野作品に感動を受けています。

私が旭川に転任して数年後、教会員で体の不自由な姉妹が「旭川でも星野富弘さんの詩画展を開きたい」と口にされました。この一言がきっかけで、旭川市内の多くのキリスト教会が協力して、1997年11月に旭川駅前の西武デパートで「星野富弘 花の詩画展」を開催することになりました。開催期間6日間で約7400人の来場者があり、大盛況でした。そのオープンセレモニーのテープカットに、三浦夫妻も来ていただけたのは幸いでした。綾子さんが召される2年前の秋でした。

三浦文学の魅力と底力(5)三浦綾子さんと星野富弘さん 込堂一博
旭川駅前の西武デパートで開催された「星野富弘 花の詩画展」のオープニングセレモニー。三浦夫妻もテープカットに参加された。

詩画展開催の実行委員長は旭川六条教会の芳賀康佑(しが・やすすけ)牧師、事務局長は私が務め、開催前後には、芳賀先生と2人で群馬県の星野さんにごあいさつに伺いました。星野さんとも直接お会いし、交わりをいただけたことは大きな恵みでした。当時は、三浦綾子記念文学館の建設に向けて募金を集めている時期で、星野さんは詩画の使用料全額を文学館建設のために寄付してくださいました。

多くの人々に感動と生きる希望を与え続けている星野さんの詩画。その背後には、星野さんと三浦文学(作品)の出会があったのです。

大学の後輩である星野さんに聖書を贈った米谷信雄牧師(美唄福音キリスト教会協力牧師)は、次のように記しています。

あなたは私が 考えていたような方ではなかった
あなたは私が 想っていたほうからは来なかった
私が願ったようには してくれなかった
しかし あなたは
私が望んだ 何倍ものことを して下さっていた (当てはずれ)

星野さんの新しい詩画集『あなたの手のひら』の中に、「当てはずれ」と題する詩を見つけた。そして、これまでの星野さんのことを振り返って思った。あの時、私は何を願い、何を期待していたのか、ほんとうは何も知らなかったのではないか、と。でも、一粒の麦がいま、何百倍もの実を結んでいるようにも思った。

(中略)聖書に「すべてのことが、神から発し、神によって成り、神に至るからです」(ローマ人への手紙11章36節)ということばがあるが、私からではなく、「神から」、私にではなく「神に」、星野さんのことを振り返ると、ほんとうにそう思う。そして星野さんが、「まむしぐさ」の絵に添えた詩の結びのことばを、私も忘れないでいようと思った。「すべて神さまのなさること わたしも この身を よろこんでいよう」と。(2000年冬号「クォータリー」No.35)

絶望のふちにあった星野さんをキリストに導き、生きる希望と使命に目覚めさせるために用いられた三浦文学(作品)。ここにも三浦文学の底力があることが証明されています。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。現在、屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦綾子100の遺言』『終わりの時代の真の希望とは~キリストの再臨に備えて生きる!』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三浦綾子星野富弘込堂一博
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 三浦文学の魅力と底力(4)その魅力の理由 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(3)旧宅解体と保存運動の渦の中から 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(2)三浦夫妻と旭川めぐみキリスト教会 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(1)三浦夫妻との出会いと交流 込堂一博

  • ちいろば先生・榎本保郎と三浦綾子にとって「一番大切だったもの」とは?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 世界福音同盟と国際ユダヤ人委員会がエルサレムで歴史的会合 共通の関心事を模索

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 神の子どもとされる特権 さとうまさこの漫画コラム(35)

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.