Skip to main content
2025年7月12日22時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三浦文学の魅力と底力

三浦文学の魅力と底力(4)その魅力の理由 込堂一博

2018年11月16日14時48分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子込堂一博
三浦文学の魅力と底力(4)その魅力の理由 込堂一博+
三浦綾子さん

三浦文学の魅力はどこにあるのか、の問いに対して、そのテーマが明確であることが上げられます。「人はいかに生きるべきか」「生きるとはどういうことか」が、三浦文学の根底に流れています。インターネットを検索してみますと、「三浦綾子入門 三浦作品のどこがいいの?」というページに、三浦文学の「効能」について興味深いポイントが上げられていましたので、その要約をご紹介します。

三浦文学の効能

① 心が洗われる
三浦文学はとても感動的な作品が多く、何度読み返してもまた違った感銘を受けることがある。多忙な日々を送る現代人にとって、一種の清涼剤といえる。

② 優しい気持ちになる
三浦文学はとても心温まる話にあふれている。これはエッセーなどを読むとよく分かる。自分が上の立場に立った優しさではなく、相手と同じ視点に立つ優しさというものを強く感じる。

③ 前向きに物事を考えられるようになる
三浦文学では、とてもつらい境遇に置かれている人々が多数紹介されている。しかし、その人たちは、決して苦難につぶれず、とても前向き。そういう人たちを見ると、自分の置かれている環境など大したことはないと思える。

④ 謙虚な気持ちになる
上記の「前向きに物事を考えられるようになる」は、物事がうまくいっていないときに思える気持ちだが、「謙虚な気持ちになる」は、特に自分では調子が良いと思っているときに一番効能を発揮する。

⑤ 泣ける・感動できる
上記4点では、「人生の教科書的存在」のような堅いことを挙げたが、三浦文学の効能としてこの「泣ける・感動できる」は欠かせない一つ。素直に泣ける、感動できるのが三浦文学。

『氷点』入選直後、いち早く三浦綾子さんに直接電話をし、キリスト教月刊誌「信徒の友」に連載小説を書いてほしいと打診したのは、当時「信徒の友」の編集長であった佐古純一郎氏でした。文芸評論家であり牧師でもあった佐古氏は、編著『心を詩(うた)う作家 三浦綾子の世界』(主婦の友社)で、三浦文学の魅力を次のように分析しています。

北海道に生れ、北海道に育ち、おそらく北海道で死んでいくであろう三浦綾子さんの存在は、誇張でなく現代の奇跡の一つだ、と私は考える。まったくの病身で、いつも死線を漂うている存在である三浦さんにとって、夫の光世氏のあたたかい愛が、そのバイタリティの源泉になっていることを私は疑わないが、しかも、三浦さんと光世氏の間に流れているものは、単なる夫と妻の愛を超えて、何かしら聖なるものを感じさせるのである。三浦夫妻の姿を見るたびに私はあのミレーの「晩鐘」を想い浮かべるのである。信仰という力強い絆によってしっかりと結び合わされた男と女とのそれは生きた証人というべき存在なのである。

三浦さん夫妻の姿にミレーの「晩鐘」を想うと書いた私は、あの「晩鐘」の農夫とその妻が、晩鐘をききつつ、祈っている姿がまるで三浦さん夫婦の姿そっくりであることをいつも思うのである。もし『三浦綾子の世界』といういいかたがゆるされるなら、その世界をつくり出している根源はまことに「祈り」以外のなにものでもないといってよいであろう。三浦さんの文学は祈りの文学である。祈りによって創り出される文学である。

佐古氏は、三浦文学を「愛と祈りの文学」と総括して、それが三浦文学のたぐいまれな魅力であると洞察しています。確かに三浦夫妻の夫婦愛は、お互いが祈り合い、尊敬し合うところから生まれ出る夫婦愛です。宗教改革者マルティン・ルーターは、「家庭は国家の土台である」「すべての幸福と不幸の源は、家庭である」という名言を残していますが、三浦夫妻は、家庭や夫婦関係を非常に大切にされたことでよく知られています。そして、作品執筆前には、必ず祈ることを習慣とされていました。特に夫の光世さんは、ことあるごとに主への感謝ととりなし、願いの祈りを欠かさなかったキリスト者でした。このように夫婦仲が良く、執筆前に必ず祈る習慣を持つ作家夫婦は、世界中探しても稀有な存在ではないでしょうか。

三浦文学の魅力と底力(4)その魅力の理由 込堂一博
夫婦仲良く口述筆記で執筆中の三浦夫妻

さらに佐古氏は、三浦文学の魅力は、綾子さんの深い人間理解にあると、次のように指摘されています。

三浦さんの人間理解には2つの側面があるように思われる。それは、人間というものは、まことにどうしようもない、ギョッとするような、恐ろしい存在であるという認識と、どんなに人から悪くいわれるような人にも、必ずよいところがあり、一切の差別を越えて、人間というものは尊い存在なのだ、という確信である。表面的にだけ受けとると、この2つは矛盾するように思われるが、三浦さんの人間に対するやさしい凝視のなかでは、それはけっして矛盾ではないのであって、そのいずれもが人間の現実であるところに、人間という存在の有難さがあるのだ、とそんなふうに三浦さんは訴えているように思われる。・・・現実の人間の姿が、どのように汚辱にまみれていようとも、人は自分が人間として生れたということを大事に心に受けとめて、真実に人間になるためにこそ努力しなければならない、とそう三浦綾子さんは覚悟を決めている人なのである。なにがそういう覚悟を三浦さんの心に起させたのか、私はそれは「愛の力」であるといいたい。

三浦文学の根底に流れている「人間への愛」。読者はその愛に感動し、癒やされ、励まされ、生きていく勇気を与えられ続けています。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『三浦綾子100の遺言』『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦文学の魅力と底力』『終わりの時代の真の希望とは』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三浦綾子込堂一博
  • ツイート

関連記事

  • 三浦文学の魅力と底力(3)旧宅解体と保存運動の渦の中から 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(2)三浦夫妻と旭川めぐみキリスト教会 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(1)三浦夫妻との出会いと交流 込堂一博

  • 三浦綾子記念文学館と見本林、宮部金吾命名の千島桜など 「北海道遺産」に選定

  • ちいろば先生・榎本保郎と三浦綾子にとって「一番大切だったもの」とは?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.