Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三浦文学の魅力と底力

三浦文学の魅力と底力(6)三浦綾子記念文学館の完成 込堂一博

2018年12月14日19時28分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子三浦光世三浦綾子記念文学館込堂一博
三浦文学の魅力と底力(6)三浦綾子記念文学館の完成 込堂一博+
三浦綾子記念文学館の開館セレモニーに出席した三浦夫妻と秘書の秘書の八柳洋子さん

三浦夫妻の旧宅解体式を機に、「旭川に三浦綾子記念文学館を」をという機運が一気に沸き起こってきました。その頃、パーキンソン病の症状が悪化する綾子さんを、夫の光世さんは忍耐深く日々介護されていました。当初、綾子さんは文学館をつくることを固辞されていましたが、病状が悪化する中で、親友の木内綾さんに「作品を残す場所をつくってほしい」ともらしたといいます。そのことも大きなきっかけとなり、1995年12月6日に「三浦綾子記念文学館設立実行委員会」が誕生し、全国から3300人が登録、委員会の会合には800人が参加しました。

一口2千円から募金を呼び掛ける市民運動の働きにより、3年後には全国1万5千人を超える人々から3億円以上の寄付が集まりました。97年には、財団法人三浦綾子記念文化財団が設立され、理事長に光世さんが就任。建設場所には、代表作『氷点』の舞台・見本林に、という声が多く上がりました。見本林は国有林ですが、その一角にあった林野弘済会(現・日本森林林業振興会)の売店跡地を借りることができるようになり、ついに文学館の建設工事が始まりました(三浦綾子記念文学館開館20周年記念誌『こだわり、てづくり。三浦綾子記念文学館、市民と20年』参照)。

かくして98年6月13日、快晴の日、『氷点』の舞台となった旭川市神楽(かぐら)の外国樹種見本林内に三浦綾子記念文学館がオープンしました。開館セレモニーには、三浦夫妻をはじめ関係者約400人が出席し、開館を喜び合いました。このセレモニーに、綾子さんは光世さんと秘書の八柳洋子さんに支えられて出席されました。文学館オープンを前にして、北海道新聞の取材に対して次のように感想を語っています。

自分の名前がついた文学館が作られることに、当初は、はばかる気持ちもありましたが、今は感謝以外に言葉もありません。ともあれ訪れた人が、深い懐かしさを抱いてくれる文学館であってほしいと願っています。ボランティアと来館者が『また来てねー』『また来るよー』と、気軽に声を掛け合えるような、そんな人間同士の触れ合いを大切にする場所となってくれることを・・・。(北海道新聞〔98年6月12日付〕より)

文学館は、「ひかりと愛といのち」をメインテーマとして「『氷点』の世界」など5つの展示室が設けられています。一般市民や有志からの寄付などを主体に、総工費約3億円を集め建設された、全国でも珍しい「民立民営」の文学館です。初代館長には、文芸評論家で旭川大学教授であった高野斗志美氏が就任されました。高野氏は、この当時はまだキリスト者ではありませんでしたが、三浦文学について非常に深い洞察を持ち、共鳴を覚えている文芸評論家でした。三浦夫妻とも親しい交流を持ち続けておられました。文学館の具体的構想についても、想像を超えるほど尽力された方でした。その高野氏は、三浦文学について次のように指摘しています。

この作家ほど名前がひろく知られ親しまれたひとはそういない。出版部数は4千万部におよぶのである。だが、文学界はこれまで、いささか三浦綾子を等閑視して来たというきらいがある。このひとの書くものを文学の名では呼ぶことにためらうというような空気がどことなくあったと思うのである。もちろん、他方ではいやおうなく、きわめて多くの読者を三浦(文学)が獲得している事実をよく承知した上でのことではあろう。このことは、逆にいえば、三浦文学が文学界では特別なあつかいを受けていたということである。つまり、三浦綾子の作品世界は、この意味で、一般に考えられているような文学の通念からはみ出していて、それにつつみきれない異質な部分を多く持っているということなのである。

三浦綾子はプロテスタントであり、キリスト者のひとりとして文学をとおして伝道の仕事にあたると公言していた作家である。この作家にとっては信仰生活が第一義であり、それを抜きにした作家生活というものは考えられなかったのである。このとき、三浦綾子はいち早く、宗教と文学の関係という構図から脱出している。いいかえれば、この構図のなかで争われる「文学とは何か」という計略から解放されているのである。これは、文学の否定ではない。拒否でもない。むしろ、このひとにとっては、積極的な文学の肯定なのである。伝道の文学というかぎり、この作家は、文学の理念を明快に示し、そのことで「文学とは何か」に答えている。なぜなら、三浦綾子にとって文学は、神によって用いられることの証しにほかならなかったからである。

三浦文学は、キリスト教文学であるが、多数の非キリスト者にひろく読まれている。旭川から発信されるこの作家のメッセージは、信仰の有無をこえて愛読されているのである。(高野斗志美著『評伝三浦綾子―ある魂の軌跡』〔旭川叢書第27巻〕3~7ページより抜粋)

文学館の館長を、98年の開館から2002年まで約5年間務めた高野氏は後日、臨終の床で、日本基督教団豊岡教会(当時)の久世そらち牧師から、光世さんと、三浦綾子記念文化財団副理事長の後藤憲太郎氏の立会いの下で病床洗礼を受け、02年7月9日に召されました。

私はその知らせを聞いて、三浦文学を深く理解し共鳴していた高野氏の、当然で自然な信仰告白と病床洗礼であったと受け止めました。

三浦文学の魅力と底力(6)三浦綾子記念文学館の完成 込堂一博
文学館がある雪の見本林

文学館は18年に開館20周年を迎えました。開館以来の入館者数は約54万人(17年末まで)に上ります。20周年を記念して文学館の隣には、三浦夫妻の書斎を復元した分館もオープンしました。

文学館2階にある図書室のテーブルには「想い出ノート」が置かれており、入館者が思い思いに感想を記しています。そのノートを読むと、入館された方々の熱い思いが伝わってきます。

「神戸から来ました。中学生で『氷点』を読んで以来、どれだけのなぐさめと励ましを受けてきたか分かりません。朝一番に来館でき、静かに見ることができ本当に来て良かったと思います。ありがとうございました。子どもたちを連れてくることができて何よりの感謝です。また、あらためて読み返し、味わっていきたいです」

「心がつらくなったときに思い出すのはいつもこの旭川の文学館です。今日もやさしい空気に包まれ、だきしめられている感じがします。綾子先生の『大丈夫』という声が聞こえてきます。自分の中で気持ちを浄化していくのに時間がかかります。そんな時、思い出す言葉は『神様は負えないほどの荷物は決して負わせてはいらっしゃらない』。綾子先生の言葉です。ひと時忘れていました。でも思い出したときに不思議と平安な心になったのです。『大丈夫。きっと大丈夫』と。冬の雪の中の見本林が大好きです。また来ます。千葉県」

その他多数の方々の感想がノートに記されており、綾子さんが召されて19年を経ても、三浦文学は今も数えきれない人々に生きる勇気と励ましを与え続けています。まさに「ひかりと愛といのち」を、生きることに疲れ苦闘している現代人に提供しています。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『三浦綾子100の遺言』『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦文学の魅力と底力』『終わりの時代の真の希望とは』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三浦綾子三浦光世三浦綾子記念文学館込堂一博
  • ツイート

関連記事

  • 三浦文学の魅力と底力(5)三浦綾子さんと星野富弘さん 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(4)その魅力の理由 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(3)旧宅解体と保存運動の渦の中から 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(2)三浦夫妻と旭川めぐみキリスト教会 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(1)三浦夫妻との出会いと交流 込堂一博

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月7日):カメルーンのラカ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.