Skip to main content
2022年5月21日08時18分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三浦文学の魅力と底力

三浦文学の魅力と底力(7)人々を魅了する小説『塩狩峠』 込堂一博

2019年1月11日17時31分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子込堂一博
三浦文学の魅力と底力(7)人々を魅了する小説『塩狩峠』 込堂一博+
映画「塩狩峠」(中村登監督)のポスター

私は、1991年4月に千歳福音キリスト教会から旭川めぐみキリスト教会に転任しました。その教会の教会員が、旭川市から北約55キロ先の士別市に住んでいました。その士別市近辺に別の教会員2人も住んでいましたので、士別市のK夫妻宅で月一度、家庭集会が開かれていました。初めてその家庭集会を訪れたとき、士別市の手前にある和寒(わっさむ)町の塩狩峠を夕刻通りました。

当時、峠への道は蛇行していて、とても寂しい峠という印象を受けました。その塩狩峠を通りながら、「ここが三浦綾子さんの『塩狩峠』で描かれている長野青年の殉職した現場だ!」と深い感動に浸ったことを忘れることができません。JR塩狩峠駅は無人駅で、周辺には何もなく静寂が支配する世界です。K夫妻が帯広へ引っ越すまでの約2年間、毎月1回塩狩峠を車で通過したことを懐かしく思い出します。

1909(明治42)年、この峠で当時国鉄職員だった長野政雄さんは、客車の逆走を止めようと自らの体をレール上に投げ出し、乗客の命を救いました。綾子さんは、その長野さんが旭川六条教会の大先輩であったことを知り、大いに感動しました。そのことを綾子さんに教えてくれたのは、長野さん直属の部下・藤原栄吉さんでした。

長野さんの実話を基にした綾子さんの小説『塩狩峠』は、1966年4月から2年半にわたり、キリスト教月刊誌「信徒の友」に連載されました。綾子さんのデビュー作『氷点』が、朝日新聞で連載(64年12月9日~65年11月14日)されている終わり頃に、「信徒の友」編集長で文芸評論家の佐古純一郎氏が、旭川の綾子さん宅を訪れ、依頼したことで生まれた作品でした。

綾子さんは、『塩狩峠』連載の前に「信徒の友」(66年3月号)で以下のように語っています。

『塩狩峠』の主人公には原型がある。一昨年、私たちの教会の81歳になられる藤原栄吉さん宅を訪問し、その信仰の手記を拝見させていただいた。その中で、若き日の藤原さんを信仰に導いた長野政雄さんという方の一生を私は知った。長野さんの信仰のすばらしさに私は声もでないほどの強い感動を受けた。

しかし、あらかじめ、はっきりとお断り申し上げたいのは、長野政雄さんは、あくまで原型であって、この小説の主人公その人でないということである。(中略)この小説が終わった時、読者のひとりびとりの胸の中に、この主人公が、いつまでもいつまでも生き続けてほしいと願っている。

このようにして「信徒の友」に連載された『塩狩峠』が、やがて新潮社から単行本になって出版されると、大変な反響を呼びました。さらに松竹とワールドワイド映画で映画化(中野誠也・佐藤オリエ出演)され、数多くの観客が押し寄せ話題となりました。

この『塩狩峠』連載のきっかけを作った「信徒の友」編集長の佐古氏は、自著『三浦綾子のこころ』(朝文社、1989年)で次のように書いています。

その『塩狩峠』の発行部数は、現在おそらく2百万部を超えていると思います。私はこれは大変なことだと思います。これだけキリスト教徒の本質というべき愛、アガペーといっていい愛を大胆に書いた小説が、新潮社という、日本の文芸出版で最も代表的な出版社から出版され、2百万の読者を持ち続けて、まだ今もずっと再版が続いております。これは、私は奇跡的な文学的事件だと思います。

皆さん、『塩狩峠』という小説は、やっぱり私は現代には珍しい小説だと思います。しかも、こういう小説が2百万もの人に読まれるということは、現代に生きる人間の心の中に、そういう渇き、飢えがあるからじゃないかしら。それは、非常に私は大事だと思う。三浦さんの文学が読まれるということは、やっぱり今の時代、今の社会の中で要求されるものがあるからだと思います。(71ページ、87〜88ページ)

1989年時点で200万部とありましたが、現在では370万部を超えています。無人の塩狩峠駅に置かれたノートには、小説を読み感銘を受けた全国のファンが、各人の感想を自由に記しています。

「遠かった。駅に降り立った瞬間、涙が出ました」
「長野さん、心のいやしをありがとう」

『塩狩峠』を読み激しく感動を受けた読者たちが、小説の舞台である塩狩峠の駅に降り立ち、小説のモデルとなった長野さんに語り掛けています。以前、地元紙に「塩狩峠は、若者たちの聖地になっている」と報じられたこともありました。

小郡キリスト教会(福岡県小郡市)の故下川省三牧師は生前、塩狩峠の映画フィルムと映写機を車に乗せて、九州全県各地を100カ所以上巡る映画会を開いたそうです。末期の血液のがんで余命1カ月と宣告された下川牧師は2008年2月、ご家族で旭川の三浦綾子記念文学館を訪れました。病状が奇跡的に安定し、5月に夫人と共に再び旭川に来られましたので、長野さんの墓や塩狩峠に車で案内させていただきました。「自分の人生の最期に、あの塩狩峠にもう一度行きたい」。下川牧師の切なる願いであったことを覚えます。病状が悪化した11月に「もう一度、旭川に行きたい」と願われて、旭川を訪れてくださいました。この時は体調が悪く、滞在中ずっとホテルで休んでおられましたが、「旭川に来られただけでもうれしい」と感謝されていました。年が明け09年2月11日、下川牧師は67歳で召されました。下川牧師と召される前に1年間、主にある豊かな交流が与えられたことを感謝しています。

三浦文学の魅力と底力(7)人々を魅了する小説『塩狩峠』 込堂一博
塩狩峠で下川省三牧師夫妻と共に=2008年5月14日

綾子さんが『塩狩峠』連載前に語った言葉、「この小説が終わった時、読者ひとりびとりの胸の中に、この主人公が、いつまでもいつまでも生き続けてほしいと願っている」。末期のがんで死を前にした下川牧師の心に、『塩狩峠』の主人公・永野信夫のモデルである長野政雄さんが、いつまでも生き続けていたことをあらためて覚えます。

「真っ白な雪の上に、鮮血が飛び散り、信夫の体は血にまみれていた」、去年も今年も、そうして明年の冬も、塩狩峠を旅する人々は、純白の雪一色の塩狩峠に、飛び散っている犠牲の鮮血を見るであろう。『塩狩峠』というこの作品が、長野政雄の犠牲の死を、そのように人々の心によみがえらせてくれたのである。(『塩狩峠』〔新潮文庫〕佐古純一郎の解説より)

小説『塩狩峠』は、発刊から50年を経ても、読む者の心を魅了してやむことはありません。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。現在、屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦綾子100の遺言』『終わりの時代の真の希望とは~キリストの再臨に備えて生きる!』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三浦綾子込堂一博
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 三浦文学の魅力と底力(6)三浦綾子記念文学館の完成 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(5)三浦綾子さんと星野富弘さん 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(4)その魅力の理由 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(3)旧宅解体と保存運動の渦の中から 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(2)三浦夫妻と旭川めぐみキリスト教会 込堂一博

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 主は生きておられる(197)私は主を喜びます 平林けい子

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 聖書協会世界連盟、新事務局長に初のアフリカ出身者を任命

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 世界宣教祈祷課題(5月21日):アウェイ族

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.