Skip to main content
2022年7月4日16時35分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
三浦文学の魅力と底力

三浦文学の魅力と底力(10)三浦綾子さんの死の衝撃 込堂一博

2019年2月22日07時07分 コラムニスト : 込堂一博
  • ツイート
印刷
関連タグ:三浦綾子三浦光世込堂一博
三浦文学の魅力と底力(10)三浦綾子さんの死の衝撃 込堂一博+
三浦綾子さん

1999年7月に容体が急変した三浦綾子さんは、旭川リハビリテーション病院に転院後、8月下旬から9月にかけて体調が安定してきました。ところが9月5日朝、容体が悪化し、看護師が駆け付けると心肺停止の状態でした。直ちに当直医、他の看護師たちが駆け付けて応急処置を施し、心臓マッサージによって30分後には心臓が動き出しました。しかし呼吸は戻らず、人工呼吸器が取り付けられ、意識もなかったため、医師はすぐに身内を呼ぶようにと告げました。このような状態になると、数日の命といわれるようですが、何と綾子さんは、この後38日間も命が守られました。

この間、異常低血圧、腎不全の症状、肝機能障害、肺炎にもなりましたが、幾度も奇跡的に回復しました。主治医の丸山純一院長はつくづく感嘆して、光世さんにこう言われたとのことです。「意識不明で、しかも点滴だけの栄養で、こういうことはまずあり得ないことです。綾子さんの上には何が起こるか、人間である医者の私には、まったく予測できません。予測できるのは、神のみです」と。

光世さんは、自著『妻 三浦綾子と生きた四十年』(海竜社)で次のように回顧しています。

綾子は数年前より、「わたしには、まだ死ぬという仕事が残っている」と言っていた。死の近いことを覚悟していたのかも知れない。何も書けなくなったが、死ぬ時もまた人様に少しでも感動をもたらし、希望の灯を掲げたいと思っていたようである。おそらくそうした祈りを、人知れず捧げつづけていたのであろう。こうして1999年10月12日、綾子は77年の生涯を閉じた。多臓器不全という診断であった。どの臓器も、完全に動かぬほどに使い切ったということでもあろうか。・・・

モニターに現はるる搏動(はくどう)刻々に弱まりてああ妻が死にゆく

最後の危篤状態の時は私は綾子の傍について、その最後を見守った。ベッドの横にモニターが備えられ、脈搏の動きが映し出されていた。その搏動が刻々に弱くなっていくのが切なかった。やがて、医師は命の終りを告げた。午後5時39分であった。人間の感覚は、聴覚が最後まで動くと聞いている。私はそれを思い、遺体に向かって幾度も言葉をかけた。

「綾子、いい仕事をしてくれたね」
「綾子、わたしのような者に、よく仕えてくれたね」
「では、また会うまで。さようなら」

月並みな言葉だったが、きっと耳に入ったことだろう。

気管閉塞の苦悶(くもん)訴ふる術もなくテーブルにただに面(おも)伏せゐしか

三浦綾子という作家は、生前から自分の死をしっかりと見据えて生きていました。そのことを示す言葉(死生観)を三浦作品から幾つかピックアップしてみます。

どんなに丈夫な人でも、どんなに裕福な人でも、どんなに頭のよい人でも、どんなに幸せな人でも必ず死ぬ。その死は、人間にとって、それこそ、最後の「義(ただ)し努(つとめ)」なのだ。80になり90になって、この世に充分功績を残したからといって「もう何もすることはない」という人はいない。もう一つ「死ぬ」という、栄光ある仕事が待っている。(『北国日記』)

癌(がん)に罹(かか)った者だけが死ぬわけではない。脳溢血(のういっけつ)でも、交通事故でも、自殺でも戦争でも人は死ぬ。もし癌だとしても、癌患者だけが死ぬというような、甘ったれな考えは捨てよう。(『それでも明日は来る』)

毎日毎日、私は今日は命日だと思うと申し上げました。でも、いざ死ぬときどうなるか分かりません。ああ死にたくない、助けてくれって大騒ぎするかもしれませんよ。私は弱虫だから何べんも何べんも死ぬということを考えて、死ぬ練習を考えたりしているのかもしれません。死ぬということを考えることは、本当に生きることだというふうに思います。(『キリスト教・祈りのかたち』)

綾子さんの召された日の午後、私は旭川市永山方面に家内と家庭訪問に出掛けていました。その途中、永山の公園でナナカマドの実が赤く染まっていたのを印象深く覚えています。教会に戻って夕方、「三浦綾子死去」という速報を耳にし、ご遺体が自宅に戻った後、三浦宅に弔問に出掛けました。三浦綾子記念文学館の高野斗志美館長や、三浦綾子記念文化財団の後藤憲太郎副理事長、また五十嵐広三元官房長官ら、綾子さんと関わりのある方々が既に集っておられ、騒然としていました。私は、光世さんに短く哀悼の気持ちを伝え、ご遺体の前で短く祈りすぐに失礼しました。

病弱の身で緊急入院して以来、関係者皆がどこかで綾子さんの死を覚悟していたとはいえ、実際に死の現実を前にして誰もが深い悲しみに包まれました。綾子さんの死は、地元旭川はもちろんのこと、全道、全国に大きな衝撃を与えました。特に北海道では、郷土が生んだこの作家の死を惜しんで、新聞は号外や特集記事を出し、テレビも特番などで大々的に取り上げました。

高野館長は「私たちの時代は、人間への限りない優しさによって魂の深い奥行きを生み出すことのできた、このようにも純粋な作家を再び持つことはあるまい、とさえ思う」と哀悼の意を表しました。

北海道新聞(99年10月13日付)には、札幌在住の道産子作家で、三浦夫妻と親交のあった小檜山博氏の寄稿文「やさしさを教わった」が掲載されました。この寄稿文は、多くの道民の率直な気持ちを良く代弁していますので引用させていただきます。

三浦綾子さんが亡くなった。晩秋の早い陽が山に沈んだ時、書斎でその報(しら)せを聞き、三浦綾子が死んだ、とつぶやくと、それが体の中で反響し、何かとてつもなく暗く深い穴に閉じ込められたような気分に陥った。(中略)7年ほど前、ぼくが旭川で講演した折り、三浦ご夫妻が聞きにこられて慌てた。ぼくがいくら必死になって、帰ってください、と頼んでも二人は笑って席を立たなかった。講演の間じゅう、ぼくは脂汗を流し続けた。

講演のあとぼくの著書のサイン会があり、途中、3種類の本を差し出されて顔を上げると三浦ご夫妻だった。まだ帰らないでいたのだ。ぼくは立つと『買わないでください、あとで送ります』と言った。だが綾子さんは『ほら早くしないと後ろに並んでますよ』と笑うだけだった。ぼくはしかたなく署名した。だが、やがてぼくは気づいた。綾子さんが買ってくれた3冊ともちゃんとサインして贈呈してあったのだ。

体調が悪いのにぼくなどの講演にきてくれたのも、聴衆が少なくては気の毒との気づかいからで、すでに持っている本をまた買ってくれたのも、ぼくの本を買う人が少なくては可哀想だとの心くばりに違いないのだった。あのときぼくは、人間のやさしさとは何かを教わった気がする。(中略)この先、三浦綾子さんのいない北海道は、いかにも寂しい。しかし宇宙に帰って行った彼女の残してくれた、やさしさと思いやりという大いなる遺産をかかえて、ぼくらは明日に向かおうと思う。ありがとう、三浦綾子さん。

三浦文学の魅力と底力(10)三浦綾子さんの死の衝撃 込堂一博
旭川市豊岡の三浦夫妻宅全景

綾子さんが残してくれた優しさと思いやりについて考えてみました。特に綾子さんは、牧師という働きを非常に大切に考え、私のような未熟な牧師に対しても実に丁寧に接してくださいました。働きを覚えて祈ってくださるのはもちろんこと、赴任して間もなく、私たち家族を市内のすき焼き店に招待してくださったり、毎年クリスマスの時期に特別なクリスマスプレゼントを届けてくださったりしました。

綾子さんは私に対してだけではなく、市内外のどの牧師たちに対しても、いつも励ましとねぎらいの言葉を掛け、具体的な愛を示し続けられました。伝道や牧会の最前線で苦闘している牧師たちにとって、そのような愛の心遣いに、どれだけ励まされ、慰められたか分かりません。

北海道は旭川で生まれ育ち、作家活動を終生続けた綾子さんは、その旭川で77歳の生涯を終えました。しかし、この死から新たなドラマが展開していくことを、この時はまだ誰も想像できませんでした。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

込堂一博

込堂一博

(こみどう・かずひろ)

北海道室蘭市生まれ。聖書神学舎卒業。現在、屯田キリスト教会協力牧師、三浦綾子読書会相談役。著書に『人生の先にある確かな希望(天のふるさと)』『三浦綾子100の遺言』『終わりの時代の真の希望とは~キリストの再臨に備えて生きる!』他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:三浦綾子三浦光世込堂一博
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 三浦文学の魅力と底力(9)三浦綾子さんの晩年の祈り 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(8)八柳秘書の死と塩狩峠記念館の完成 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(7)人々を魅了する小説『塩狩峠』 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(6)三浦綾子記念文学館の完成 込堂一博

  • 三浦文学の魅力と底力(5)三浦綾子さんと星野富弘さん 込堂一博

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 繁栄の福音は「偽りの教え」 米南部バプテスト連盟が非難決議

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 「また来て、あなたがたをわたしのもとに迎えます」 さとうまさこの漫画コラム(38)

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(150)そろそろマスクをはずそう! 広田信也

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(150)そろそろマスクをはずそう! 広田信也

編集部のお勧め

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.