Skip to main content
2025年8月29日19時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
キリストの人材教育

経営者のための聖書経営学セミナー「キリストの人材教育」(15)ユダヤ人は教育熱心 黒田禎一郎

2015年3月18日10時49分 コラムニスト : 黒田禎一郎
  • ツイート
印刷
関連タグ:黒田禎一郎

ユダヤ人は教育熱心

まず「ユダヤ人は教育熱心」であることです。この点は日本人も負けないと思います。では彼らの教育熱心とは、一体どのようなものでしょうか。そのルーツはトーラーにあります。いわゆる「タルムード」に見るユダヤ民族5千年の知恵です。ユダヤ人は幼い頃からユダヤ教の教義を学びます。「タルムード」とは、この旧訳聖書のモーセ五書をユダヤ教の教師(ラビ)が解説したものを集大成したいわゆる解説書です。分かりやすく言うならば、日本には百科事典があります。大体A4版サイズで7センチか8センチぐらいの厚さです。この百科事典が何と54巻もあります。そこに高名な賢者と呼ばれる教師が解説した文章がびっしりと書かれています。彼らはそれを、朝から晩まで勉強するわけです。そこには民族の知恵が一杯詰められています。

ユダヤ社会では、教育は学校だけでなく、実は家庭から始まります。聖書の中に出てきますが、「教育係は父親」です。ユダヤ社会では子どもが13歳になる時、成人式(バル・ミツバ)を迎えます。13歳になるまでは父親の責任です。ですから家長は子どもを育てる責任を担います。すなわち、家庭が教育の中心の場と考えられており、核家族です。彼らは子どもの教育は、神から与えられた聖なる義務の中で最も大切なことだと考えています。ですから、父親がトーラーに基づき、子どもに人間として生きる道をタルムードから拾い上げ、子どもたちに教えます。これが家庭で行われる教育です。そこで彼らにとって重要なことは、歴史から学ぶということです。現在の私たちも、歴史から学ぶことの重要性を知っていますが、ユダヤ人の子どもには特に強調されています。例えば、ユダヤ人の子どもたちに必ず教えられる一つのエピソードがあります。

歴史から学ぶ

紀元70年、エルサレムの都はローマ軍によって包囲されました。その時の将軍はティトスでした。やがてローマによって、都は襲撃され城は破壊されます。神殿も炎上してしまいました。市街は破壊されユダヤ人国家は滅び、彼らはディアスポラ(離散)の民となり、全世界に散っていく歴史的運命に入るわけです。ヨハナン・ベン・ザッカイという人は、当時エルサレムに住んでいた非常に名の知れた穏健派の学者でした。彼はエルサレムがローマ軍に囲まれる時点で、「このままいけば敗戦は間違いない」と感じました。そこで彼は「自分たちの子どもたちが生き延びるためには、敵のローマの司令官と交渉するしかない」と考えました。当時エルサレムは小さな都で、城壁に囲まれた町でした。周りはすべてローマ軍によって囲まれ、誰一人城壁の外へ出ることができない状況でした。そこでヨハナンは考え、自分が重い病気にかかっているように振る舞いました。多くの人たちがラビである彼を見舞いに来ました。そしてしばらくして、このラビ・ヨハナンは弟子たちに自分が死んだと言い触らすように命じました。ユダヤ人の墓地は町の外、いわゆる郊外にありました。これは宗教上、そして衛生上の理由から町の中に墓地を置くことが許されなかったためです。その棺にラビ・ヨハナンを入れて弟子たちが担ぎ、そして町の外に連れ出しました。もちろん墓に葬る許可ももらいました。暗くなってから城壁の外へひそかにこの棺を運びました。外に出たラビ・ヨハナンは自分が入れられた棺のふたを開けて出てきました。

そこで彼は何をしたかというと、ローマ軍の陣地まで歩いて行き、そして司令官に面会を求めました。その時の司令官が先ほど言いましたティトス将軍でした。エルサレムは当時ローマの支配下に置かれていたので、ティトス将軍に会うことはローマ皇帝に対する礼を尽くすことでした。ティトス将軍が非常に驚くと、ラビは「将軍は程なくローマ皇帝になられます」と言いました。ラビの言葉はティトス将軍にとって耳当たりが非常に良かったのです。ラビ・ヨハナンはここで他のことはすべて置いて、「ただ一つだけお願いがあります。ユダヤ人のために小さな学校を一つだけ残してほしい」と懇願しました。それも「10人の学生が入るだけの一部屋で良い」と言いました。この10人がみそです。ユダヤ教では男性が10人入ったら、礼拝ができる一つの場所として認められます。9人では駄目なのです。現在もイスラエルのホテルには必ず礼拝堂(シナゴーグ)があります。10人男性が入ればそこは礼拝できる場となります。「10人入る部屋を一部屋で良いから残してくれ」と言うと、ティトス将軍はこれを承諾しました。やがて戦争が終わり、ユダヤ王国は滅亡しました。

西暦79年、ティトス将軍は、その後ローマ皇帝に昇格しました。その時に彼はラビ・ヨハナンとの約束を覚えていて、地中海に面したヤッファ港の南にある小さな町、ヤブネという所に学校を造る許可を与えました。すなわちユダヤ教のタルムードやトーラーを専門に勉強する学校(イェシバ)を造ることを許可しました。そこで選ばれた10人が、トーラー、タルムードに関するいろいろな事柄を日夜勉強しました。「学問こそが祖国である」と彼は言いましたが、国が滅びる時に征服者に学校を一つだけ残すことを願ったというのは、まさしくユダヤ人らしいと思います。ユダヤ人は何よりも学びを尊重したことを示していると思います。最近でもユダヤ人が引っ越したり、場所を替えたりする時は、「子どものためにどこが一番良い教育を与えてくれるか」を第一に考えるといわれます。彼らは確かに教育に熱心でした。

■ キリストの人材教育: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)
(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)(22)(23)(24)(25)(26)(27)(28)(29)(30)(31)

◇

黒田禎一郎

黒田禎一郎(くろだ・ていいちろう)

1946年、台湾・台北市生まれ。70年、ドイツ・デュッセルドルフ医科大学病院留学。トリア大学精神衛生学部、ヴィーダネスト聖書学校卒業。75年、旧ソ連・東欧宣教開始。76年、ドイツ・デュッセルドルフ日本語キリスト教会初代牧師就任。81年、帰国「ミッション・宣教の声」設立。84年、グレイス外語学院設立。87年、堺インターナショナル・バイブル・チャーチ設立、ミニスター。90年、JEEQ(株式会社日欧交流研究所)所長。聖書を基盤に、欧州情報・世界 情報、企業講演等。98年、インターナショナル・バイブル・チャーチ(大阪北浜)設立、活動開始。01年、韓日ワールドカップ宣教GOOL2002親善大使として活躍。著書に『世界の日時計』(Ⅰ~Ⅲ)、『無から有を生み出す神』『新しい人生』『愛される弟子』『神のマスタープランの行くへ』『ヒズブレッシング』、韓国語版『聖書と21世紀の秘密』、中国語版『神の聖書的ご計画』他訳書あり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:黒田禎一郎
  • ツイート

関連記事

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(3) キリスト教に入信する

  • 「1月行く、2月逃げる、3月去る」か、「1月祈る、2月ニコニコする、3月賛美する」か ~時は命なり~ 菅野直基

  • 富についての考察(15)欲しがることと隣人のものを欲しがることの違い 木下和好

  • ビジネスマンから牧師への祝福された道(4)教訓三 門谷晥一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 聖書のイエス(16)青銅の蛇 さとうまさこ

  • シリア語の世界(31)シリア語新約聖書の和訳(2)テモテへの手紙第一からヨハネの黙示録まで 川口一彦

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.