Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
東日本大震災(3・11)

【3.11特集】震災3年目の祈り(17):今なお「語れない人」と向き合うために~二本松教会・佐原玲子牧師

2014年4月20日14時32分 記者 : 佐藤憲一
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災二本松教会(日本基督教団)原発
【3.11特集】震災3年目の祈り(17):今なお『語れない人』と向き合うために ~二本松教会 佐原玲子牧師+
二本松幼稚園の庭で遊ぶ子と、迎えに訪れた母親たち。左に見えるのはソーラーパネルつきの放射能測定器。

「七夕の飾りに使う笹の葉がだめで、猪苗代(いなわしろ)の花屋さんから笹を送ってもらいました」。原発事故の後にはそうした影響もあったと語る佐原玲子さん。佐原さんは二本松幼稚園の園長であり、二本松教会(日本基督教団)の牧師でもある。

お話をうかがった園長室兼牧師室には、親の迎えを待つ園児たちの楽しく遊ぶ声が届き、追いかけっこする子らが小さな足音を響かせる。夕暮れ時の平和な情景、懐かしい空気が流れていた。

福島県二本松市は福島第一原発からおよそ40~60kmに位置する。住民に避難勧告などが出たわけではない。しかし風向きや盆地という地理的環境のため、3・11後の一時期、高い放射能数値が検出されていた。

露地の木の葉に放射能が残ることがある。枯れ葉はもちろん、雨樋や側溝などで数値が出るため、除染はそれらの場所を重点的に行われた。市内のすべての小中学校の校庭、幼稚園の園庭の表土が削られ、深い所の土と入れ替えられた。

各学校や公的機関の建物の前には太陽光発電パネルを備えた放射能測定器が設置され、リアルタイムの測定結果が誰でもわかるようにデジタル表示されている。「うちの幼稚園の園庭にもあります。最近は0.1ミリシーベルト台でほぼ安定していますが、数値の高い時もありました」と佐原さん。

■ 心理カウンセラーから幼稚園の園長に

家族ぐるみの自主避難で、通園する子が減った時期もあった。地元に留まりながら不安を訴える母親たちの声も耳にした。佐原さんは福島大学から専門家を招くなど教会堂を会場に講演会を開き、幼い子を持つ両親に正しい情報を伝えることに努めた。

「原発の近い浪江町から二本松市内に避難した家族がたくさんいました。今も仮設住宅などで暮らす方々がいます。また、被災地の支援拠点が置かれたので、飛び交うヘリコプターの爆音に恐怖心を持った園児は少なくありませんでした」

当時は余震も繰り返し起きていて、「一人でトイレに行けなくなるなど、できていたはずのことができなくなる子もいました。ご両親には、そういう場合にもしかったりすることなく、やさしく見守るようにと話していました」

【3.11特集】震災3年目の祈り(17):今なお『語れない人』と向き合うために ~二本松教会 佐原玲子牧師
毎年6月に教会堂で行われる「花の日」礼拝(二本松幼稚園HPより)

かつては心理カウンセラーの働きもしていた佐原さん。二本松市に生まれ、関西や九州で学び、バプテスト派の牧師となった。その後、病を得て休職。しかし「地元の出身者ならぜひ」と請われ、2008年に日本基督教団二本松教会の牧師となる道が与えられた。

「私にはホルモン系の病気があり、今は歩行も少し不自由です。生まれ故郷で牧会することになるとはまったく思っていませんでしたが、祈った上で役割をお引き受けしました」

二本松教会は、米国人の女性宣教師(初代園長)が資金を集め、1954年に付属幼稚園を設けている。地域初の公認私立幼稚園で、当初は教会堂が保育室として使われていた。以来、牧師が園長を兼ねている。

■ 便利さを求めることが害をもたらす結果に

佐原さんは、3・11のずっと前から原発の存在に疑問を抱き、「原子力行政を問い直す宗教者の会」にも参加していた。「お坊さんや神主さんもいる集いで、さまざまに討論してきました」。すべてを自然淘汰できない限り、原発ではなくほかのエネルギーを選ぶべきだと考えている。

「ドイツでは、消費者が自然由来のエネルギーを選ぶことができます。価格が高くなっても、エコのためにそれを選ぶ人たちがいる。そうした方向に意識を向けていくことが大切です。水もそうですが、安くふんだんに手に入れられるという発想を見直すことです」

神学生の時、熊本県に赴いて水俣病の被害について調べた。「人が便利さや楽(らく)を求めれば、害をもたらすことがあると学ぶべきだと思います」と佐原さん。「原発の電気は原子力の平和利用だと言われてきたわけですが、自然淘汰されないものが『安心安全』ということはあり得ません」

関西ではホームレス支援を行い、カウンセラーとしてフィールドワークを行った。95年の阪神淡路大震災の際には神戸で災害ボランティアも経験。今は神戸に防災センターが建てられ、被災者が「語り部」として経験を伝えていることに触れ、次のように指摘する。

「3年経ったと言いますが、東北ではまだ『語れない人』がたくさんいます。地震、津波、原発という特別なことから立ち直るにはとても時間がかかる。ショックから立ち直って一歩前に出ようと思うまでには時間が必要なのです。やっと3年。まだその時期でない人もいます」。10年か、それ以上かかるかもしれない、と言う。

被災地でボランティアをしたいと思いながら、自分には何もできそうにないと思う人が多い。しかし、特別な技能がなくても、心のケアやサポートはできる。ひとつの好例として、佐原さんは次のような活動を挙げる。

「私の知る教会のチームは、仮設住宅で手のマッサージをしながら被災者とお話をしています。ハンドクリームで掌や腕を揉みほぐしながら、おしゃべりする。時には、つらい経験を打ち明けてもらったり、大変でしたねという話ができることもあるのです」

人に寄り添い、『語れない人』たちに『語れる』場を提供する。前向きな関係を築き、キリストの愛を運ぶことができれば、それは可能となる。(続く:キリスト教会学校が地域の子育て拠点に~岩手県・千厩小羊幼稚園)

幼稚園を併設する二本松教会。地域の子育て拠点としての役割もある。

■【3.11特集】震災3年目の祈り:
(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(最終回)

※「震災3年目の祈り」と題して、シリーズで東北の今をお伝えしています。

関連タグ:東日本大震災二本松教会(日本基督教団)原発
  • ツイート

関連記事

  • 【3.11特集】震災3年目の祈り(16):野菜の無償配布で「3年目の孤独死」を防ぐ~「福島やさい畑」代表の柳沼千賀子さん

  • 二度被災した「旧石巻ハリストス正教会教会堂」が解体・移築へ~礼拝の灯は現役聖堂で今も

  • 被災地で震災関連の自死と離婚が激増 聖公会の支援センタースタッフが報告

  • ギャンブル依存症の治療に「ニーバーの祈り」 作家・精神科医の帚木蓬生さんが語る

  • “震災・原発・福島から見るキリスト教” 震災3年目を問いプロ・カト・無宗教各立場で意見交わす(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.