Skip to main content
2022年8月11日17時37分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
東日本大震災(3・11)

【3.11特集】震災3年目の祈り(16):野菜の無償配布で「3年目の孤独死」を防ぐ~「福島やさい畑」代表の柳沼千賀子さん

2014年4月6日09時15分 記者 : 佐藤憲一
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災(3・11)
【3.11特集】震災3年目の祈り(16):野菜の無償配布で「3年目の孤独死」を防ぐ ~「福島やさい畑」代表の柳沼千賀子さん+
カトリック二本松教会の礼拝堂で。司祭は常駐していないため、柳沼さんは信徒会長として教会を支える。敷地内にカトリック幼稚園もある。

「私の専門は神学なのに、どうして八百屋さんになってしまったのだろうと自分で思います」笑顔でそう話すのは、福島やさい畑の店長やぎちゃんこと、柳沼千賀子さん。店の正式な名は「NPO法人・福島やさい畑~復興プロジェクト」。柳沼さんは理事長を務める。

福島産の野菜、果物、米、漬物、さらにジュースやお菓子などを扱い、店頭のみならずネット販売もしている。利益を目的としないNPO法人であり、福島県内の被災者仮設住宅に野菜や果物を無料で配布する働きも行っている。活動は一口500円の全国からの募金で運営されている。

毎週日曜日にはワンボックスカーで東京、千葉、埼玉、神奈川に出張し、新鮮な野菜たちを並べて売る。紹介やクチコミで広がり、移動販売は今や38カ所。「教会の玄関先などで店を開かせてもらい、ミサを終えてから買ってくださる信徒さんが多いです」。カトリック教会の横のつながりによって販売網を広げてきた。最近は、噂を聞いたお寺からも招きの声がかかる。

「福島やさい畑」のオフィスは、福島県のカトリック教会の中に置かれている。柳沼さんはカトリック二本松教会の信徒会長、そして、元シスターでもある。

■ 柳沼さんの新たなミッション

4年間の修道生活の後、「神様についてもっと深く学びたい」思いに駆られ、上智大学神学部で学んだ。大学院在学中から郡山市のミッション系小学校で宗教の授業を受け持つようになり、卒業後は実家のある二本松市に戻って教師を続けていた。

平安を破ったのは3・11だった。「原発の避難で学校から子供たちが減ってしまい、教員も減らされる事態となりました。そういう時に真っ先に切られるのは宗教の先生なんですね」。そんななか、農家の厳しい現実が毎日のように報道されていた。

原発事故による放射能拡散のため、福島県全土で多くの農産物が出荷停止となった。「福島は農業従事者が多い農業県なのに、と心配しました」。福島の経済は大きく揺らぎ、仕事を失う人も続出した。当たり前の日常生活を取り戻すために何ができるのか。柳沼さんが選んだのは、ほとんど経験のない農業の現場だった。

当時、市内で同じような考えで活動している農園と出会い、農園は約25か所の販売ルートを閉ざされ困っている農家から農産物を仕入れ、柳沼さんは販売場所を提供する形で、首都圏での福島野菜の販売を始めた。

その農園が県からの助成金を受けることができたために可能になった活動だったが、半年後には助成金が打切られ、その活動も解散となった。そうなると困るのは25件の農家と従業員である。再び農家は販売ルートが絶たれ、大震災で失業した彼らは再び失業者となってしまう。

農家と従業員の要請を受け、柳沼さんは2012年4月に個人事業として「福島やさい畑」を立ち上げ、引き続き農家から野菜を仕入れ、首都圏での販売を続行した。独学でネット販売のシステムも構築した。翌年4月からはNPO法人に。「やろうと思ってこの仕事を始めたわけではないのですが・・・神様が導いてくださっていることを強く感じます」と柳沼さん。

もちろん経営は楽ではない。売り上げは伸びているが、「やはりまだ福島の農産物に対する風評被害が根強くあります」。偏見は野菜にだけではない。都内まで出向いて販売した際、「あの人たちの靴底には放射能がついている。車にも放射能がついている。そういう人たちを構内に入れていいのか」という声もあった。

スタッフは柳沼さんを入れて6人。「農業をしたいという人たちの県外からのお問い合わせもあるのですが、野菜の利益は薄いですからね。きちんとお給料を支払いたいので、増員することはまだできません」。柳沼さん以外はカトリック信徒ではない。「でも、みんな日曜日には必ず教会に(販売に)行くので、もしかしたら信徒さんより神様に近いかも・・・」そう言って、冗談で笑わせる。

【3.11特集】震災3年目の祈り(16):野菜の無償配布で「3年目の孤独死」を防ぐ ~「福島やさい畑」代表の柳沼千賀子さん
カトリック吉祥寺教会での野菜販売。最初に神父が箱買いしてくれて以来のつながり。

■「福島の野菜のほうが安心できる」とも言われ

福島の野菜は、本当にだいじょうぶなのか? 柳沼さんは言う。「福島ではすべての食品がチェックされていますし、農家も除染対策をしています。むしろ他県では検査していないことが多いので、福島のほうが安心できると言う人もいます」

福島県には地域ごとに測定所があり、農家はそこに生産物を運んで安全を認証してもらえる。測定器の精度や機能は進んでおり、米や野菜を袋ごと測れる機器の登場で全品検査が可能になった。「福島やさい畑」の役員の一人は測定器を製作する会社の社長でもある。

「ガイガー(ポータブルの空間放射線量計測器)は私も持っていて、測りながら東京に向かうこともありますが、福島県を出てから数値が上がることがあります。放射能に県境はありません。風向きでも変わっていきます」。

農作物は福島県の東西南北から仕入れている。現在契約している農家は30カ所。地元のテレビで「福島やさい畑」の働きが紹介され、「うちも加えてほしい」と相談が寄せられた。「NHKは、宗教関係の団体はだめだということで取材してくれませんでしたが」と柳沼さんは苦笑する。

県最西部の奥只見で、地元伝統のお菓子「柚餅子」(ゆべし)を作るおかみさんは、4時間かけて二本松までやってきた。「放射能の影響はないのに福島というだけで売れなくなった。野菜じゃないけど売ってほしい」。そう涙ながらに懇願したという。「原発から100km離れていても、風評で苦しむ生産者がいるのです」。多くの人が「福島やさい畑」に期待をかけている。

カトリック所沢教会での野菜販売。いつも多くの人が集まる。

■ 野菜の全戸配布が安否確認に

仮設住宅での野菜の無料配布も、今では重要な仕事。南相馬市の仮設住宅地9か所と二本松市の仮設住宅地3か所、避難指示解除になった川内村民の住む仮設住宅地3か所では、全戸を対象に配る。「イベントの場合、仮設住宅から出てこない人は決して来ませんし、体が思うように動かず、行きたくても行けない人もいます。野菜の全戸配布は高齢者の安否確認にもなっているのです」

「阪神淡路大震災の時には『3年目の孤独死』というものがあり、問題視されました。福島でも増えています。そうしたことを防ぐために、すべてのお宅に野菜を届ける必要があります。仮設におられる方々は補償金もあるので物資の援助は必要ない時期です。いま支えるべきは被災者の心。寄り添ってのケアが大切なのです」

野菜を売るだけでなく、生産することも考えていきたいという柳沼さん。福島の農業を守り、雇用を生み、心を支える大きなミッションは、これからも続いていく。(続く:今なお「語れない人」と向き合うために~二本松教会・佐原玲子牧師)

■ NPO法人 福島やさい畑 ~復興プロジェクト
http://fukushimayasaibatake.web.fc2.com
■ 福島やさい畑 ~WEBショップ
http://yasai2012.pj.shopserve.jp

■【3.11特集】震災3年目の祈り:
(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(最終回)

※「震災3年目の祈り」と題して、シリーズで東北の今をお伝えしています。

関連タグ:東日本大震災(3・11)
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【3.11特集】震災3年目の祈り(15):福島を「忘れない」から「思い続ける」へ~南相馬市でボランティアを受け入れる、カリタス原町ベース

  • 二度被災した「旧石巻ハリストス正教会教会堂」が解体・移築へ~礼拝の灯は現役聖堂で今も

  • 被災地で震災関連の自死と離婚が激増 聖公会の支援センタースタッフが報告

  • ギャンブル依存症の治療に「ニーバーの祈り」 作家・精神科医の帚木蓬生さんが語る

  • “震災・原発・福島から見るキリスト教” 震災3年目を問いプロ・カト・無宗教各立場で意見交わす(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 持続する希望 穂森幸一

  • 「終戦の日」の国会議員の靖国神社参拝を憂慮・反対 日本基督教団が声明

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.