Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
東日本大震災(3・11)

【3.11特集】震災3年目の祈り(最終回):被災した教会が「青空礼拝」~心労、うつ病、牧師が再起する時

2014年5月15日16時52分 記者 : 佐藤憲一
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災
【3.11特集】震災3年目の祈り(最終回):被災した教会が「青空礼拝」~心労、うつ病、牧師が再起する時+
目の前に美しい海が広がる東北の港町

海に近いその教会は、たちまち津波の濁流に飲まれた。警報を聞いた吉田牧師(仮名)は、すぐに教会から裏山へと避難していた。「外出していた家族もちょうど帰ってきて、一緒に行動できたことは幸いでした」。津波に押し流される町の様子を、住民の誰もが山の上から見ているしかなかった。

地震発生直後、気象庁はこの地域の津波の高さを3mと予報。町はそれを防災放送で伝えた。間もなく気象庁の津波予測は10mに引き上げられたが、すでに停電していた町は情報の訂正ができなくなっていた。3mの津波なら上の階への避難で大丈夫だろうと人々は考え、実際には10m近い津波が押し寄せて、多くの死者・行方不明者を生むことになった。

すさまじい土けむりとともに、海が壁のようになって迫って来る光景を裏山から見た記憶はある。しかし、吉田牧師は津波が教会を襲った瞬間を憶えていない。「見逃したのか、見ていて記憶から消し去ったのか、それもよくわからないのです」。気がつくと人々の無事を祈っていた。この町の牧師として責任と使命を感じた。

水が引くのを待って、避難した山から町へと下りた。瓦礫と泥でひどい状態だった。押し流されてきた車が向かいの家に突き刺さっている。教会堂の流失は避けられたが、内壁には人の背丈を越えた水位の跡がくっきりと残っていた。「戻った時は泥水がまだ膝までありました」。自宅やビルに取り残されて動けなくなっていた人たちも多かった。深い泥に足をとられながら、吉田牧師は地域の人とともに騎馬戦のように組み合って人々を救助した。

次の仕事は、教会周辺に押し寄せた瓦礫を片付け、会堂に溜まった大量の泥をかき出すことだった。途方もない時間がかかることが予想でき、人出はいくらあっても足りなかった。「講壇も聖餐卓も散乱して泥に埋もれ、グランドピアノは3本足を見せてひっくり返っていました」。そんななか、各地から徐々にボランティアが駆け付けてくれるようになる。多い時には50人ほどが集まり、泥を洗い流した会堂の床に雑魚寝で泊り込んで作業を続けた。

■ 教会の前で喜びの「青空礼拝」

被災からおよそ1週間経った3月20日、教会の前に椅子を並べて「青空礼拝」を開くことができた。「忘れられない、すばらしい礼拝でした」と吉田牧師。「なにも準備できない状態でしたが、信徒とボランティアの皆さんの、ここに集まれてうれしいという喜びと明るさであふれていました」。薪ストーブで暖をとりながら、ギター伴奏の賛美歌に声を合わせた。今こそ御言葉を語り、主の声を聞きましょうと励まし合った。

3・11の後、津波によるすさまじい被害と遺族たちを目の前にして、言葉を語るはずの牧師でさえその多くが言葉を失った。が、吉田牧師は「はじめから被災現場の真ん中にいると、むしろ語りたくなる」と言う。「そこに人が生きて、そこに神様がおられることを実感するからです。被災直後は、自分の言葉でないものがあふれ出てくるような感覚がありました」

一方で、教会の立て直しについての話し合いが重ねられた。会堂の修復を急がなければと言う人もいれば、「開かれた青空礼拝」が好ましいと思う人もいた。それぞれの微妙な意識の差が、時に摩擦を生むことがあった。牧師にとっては休日のないストレスも大きかった。緊張と使命感で保たれていた吉田牧師の気力を蝕み始めていた。体調を崩しがちになり、鬱(うつ)の症状に苦しむまでになる。

「仮設住宅の寝床の中で、泣いている自分に気づいて目が覚めることがありました。わけがわからず、涙が出ることが続いた」。何を見ても何を聞いても涙が出たという。「涙を押し止めて、前を向いて進もうという気持ちはありました。しかし、休みが必要なことも確かだったようです」。牧師の働きを休む決意をした。病気であることを強く訴えない限り、牧師が休むことは許容されないという空気も感じていた。

吉田牧師は、被災直後の「自分の言葉でないものがあふれ出てくる感覚」について思い返していた。考える中で、それは「存在の言葉」だったのではないかと気づく。「何かを説明するためではなく、聖書を説くのでもなく、神様はここにいる、私はここにいるという声。その言葉があってこそ、私たちは生かされる。私たちを慰め、励まし、だから私たちはこれまで生きてこれたのではないか、そう感じるのです」

数カ月の休養を経て、吉田牧師は再び講壇に立った。完全な回復とは言えない体調ではあるが、「そんな自分を用いる神を信じて」人々に語りかけている。3年目のこの春、会堂の改修工事もすべてが完了する。

■【3.11特集】震災3年目の祈り:
(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(最終回)

※ シリーズ「震災3年目の祈り」は今回で終わります。被災地での教会の働きや信徒の方々の証など今後も取材を続けます。ぜひ情報をお寄せください。

関連タグ:東日本大震災
  • ツイート

関連記事

  • 日基主催・東日本大震災国際会議宣言文 原発事故の根源に「罪」

  • 【3.11特集】震災3年目の祈り(18):キリスト教会学校が地域の子育て拠点に~岩手県・千厩小羊幼稚園

  • 【3.11特集】震災3年目の祈り(17):今なお「語れない人」と向き合うために~二本松教会・佐原玲子牧師

  • 日本福音ルーテル、東日本大震災の救援活動を終了 『活動記録』として3年間の活動を記録

  • 被災地で震災関連の自死と離婚が激増 聖公会の支援センタースタッフが報告

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.