Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教会
東日本大震災(3・11)

【3.11特集】震災3年目の祈り(15):福島を「忘れない」から「思い続ける」へ~南相馬市でボランティアを受け入れる、カリタス原町ベース

2014年4月4日15時25分 記者 : 佐藤憲一
  • ツイート
印刷
関連タグ:東日本大震災カリタスカリタス原町ベース
【3.11特集】震災3年目の祈り(15):福島を「忘れない」ではなく「思い続ける」~南相馬市でボランティアを求める、カリタス原町ベース+
カリタス原町ベースの食堂で昼食。この日は3人のシスターと3人のボランティアが集まっていた。

福島駅からバスで約2時間、南相馬市の原町駅前に着く。目の前のJR常磐線・原ノ町駅は開業しているが、そこから南下する路線は今なお運休中。沿岸部の津波被害と放射能リスクのためだ。南相馬市は福島第一原発から20~30km圏内にある。

駅前の落ち着いた街並みを歩く限り、報道で聞いた厳しい現状は実感できない。しかし、「この辺りだけを見て、復旧したねとおっしゃる人もいますが、沿岸部には傾いた家や横転した車がたくさん放置されています」。カリタス原町ベース長の畠中千秋さんはそう言う。

「いらした方々には、ぜひそちらも見ていってくださいとお伝えしています。何も終息などしていないし、『アンダー・コントロール』という状況ではないことが理解いただけると思います。やはりその場所に行き、自らの目で見ないと分かりません」。東京電力の電気を使っている都会の人には、特に見てほしいと言う。

【3.11特集】震災3年目の祈り(3):フクシマが乗り越えてきた三重苦―南相馬市・浪江町<写真編>
【3.11特集】震災3年目の祈り(4):フクシマが乗り越えてきた三重苦―南相馬市・浪江町<写真編>

畠中さんはカトリックのシスター。修道服を作業服に着替えてボランティア拠点の運営を担う。大阪育ちで、中学の英語教師を経てシスターに。阪神淡路大震災で実家の全壊も経験した畠中さんは、強い思いを抱いて3・11直後から福島に入り、支援活動を続けている。全国からやって来るボランティアの受け入れが主なミッションだ。

「ただ、ここには放射能のリスクがありますから、どうしてもほかの被災地とは異なる意識が求められます。放射能数値については毎日チェックし、今はほぼ安定していますが、安全が保障されているとは言い切れません。といって、危険だとも言えません」。来る人それぞれの判断が基本になる。

■ 自給自足できる土壌と文化は失われて

屋外作業の主な現場は、原発に近い浪江町と南相馬市の一部。そこは今も夜間の滞在が禁止されている居住制限区域だ(午後4時~午前9時は立入禁止)。依頼を受けて、3年以上放置されている住宅内の片付け、家具家電の搬出、庭や畑の草刈り、木や竹の伐採などを行っている。

主に女性にお願いするボランティアの働きには、仮設集会所での傾聴、カフェや手芸の補助、野菜の配布などがあり、原町ベースから人を派遣している。集会所では餅つき大会などのイベントも開催され、それらの手伝いをする。南相馬市内だけで仮設住宅は30カ所。借上げ住宅も含めれば1万人近い避難者がいる。

【3.11特集】震災3年目の祈り(15):福島を「忘れない」ではなく「思い続ける」~南相馬市でボランティアを求める、カリタス原町ベース
南相馬市の地図には、数多くの仮設住宅が表示されている。

「仮設住宅に住む方々の気持ちが沈まないように、引きこもらないように、集会所に誘って、楽しみを持っていただけるようにしています。寄り添いのボランティアとして、一緒にお茶を飲んでお話をするだけでもいいのです」と畠中さん。被災者の中には、うつ病に苦しむ人もいる。

ほかの被災地でも耳にしたことだが、パチンコ店が繁盛している。パチンコにはまり、依存に陥る人が多い。津波と原発災害で仕事を失った人が多いためでもあり、「パチンコに行かざるを得ない状況に寄り添う」ことも必要だという。

「仕事を選ばなければ、建築関係や除染作業などの働き口はありますが、農業や漁業に生きがいを持って励んできた人にとっては・・・」と畠中さん。山菜採りに行けなくなったと悲しむ人もいる。「この辺りでは農家でなくても自分の畑で自給自足できて、野菜を買わないですむ家が多かったのですが」。地域の土壌と文化は、壊されてしまった。

■ いつでも、どなたでも、ボランティア歓迎

ボランティア希望者は事前に問い合わせてから来るのが原則だが、「連絡なしで突然訪ねてくる人もいます。それでも仕事はたくさんありますし、原町ベースの2階に男女別の宿泊設備を用意してあるので、いつでもどなたでも歓迎しています」。これまでに200人以上が原町ベースを通じてボランティアに従事してきた。

カリタスジャパンは、社会福祉活動と災害援助を行うカトリックの団体で、東北の被災地各所にベースを設けている。ギリシア語「アガペー」(無償の愛)のラテン語訳が「カリタス」だ。

【3.11特集】震災3年目の祈り(15):福島を「忘れない」ではなく「思い続ける」~南相馬市でボランティアを求める、カリタス原町ベース
仮設住宅で野菜を配るボランティアの女性たち(写真:カリタス原町ベースのフェイスブックより)

カリタス原町ベースは2012年春にオープンした。閉園した保育園の建物を借り、1階に事務所、作業所、食堂がある。近隣の修道会から手伝いに通って来るシスターたちの手による温かく美味しい昼食を、記者もごちそうになった。

取材で訪ねたこの日は、東京から女性2人、男性1人の大学生チームが泊りがけで来ていて、屋外作業に出ているとのこと。作業メニューはその日によって異なるが、専任のボランティアリーダーの指示で安全を図りつつ行われる。夕方に作業を終えると、車で近くの天然温泉に立ち寄って汗を流し、疲れを癒やすという。

夫婦でボランティアに通っている、栗村文夫さんと桂子さんにお話をうかがった。文夫さんは親の代からのカトリック。桂子さんは夫とともに日曜礼拝に通いながら、信仰を持つことについてはまだ決めていない。

文夫さんの実家は南相馬市にあるが、「事故が起こるまで、原発についてまったく興味も知識もありませんでした。教えられていた『安全神話』を信じ切っていましたから」と言う。桂子さんも「安全だというPRばかりでしたからね」。文夫さんは「知れば知るほど、なんでこんなことやってたんだと・・・」そう不信を募らせる。

3・11の震災の時、文夫さんは仕事で神奈川に、桂子さんは出身地の岡山にいた。投稿サイトのツイッターを通して震災や原発の情報をやりとりして知り合い、2012年夏の東京での原発反対デモで初めて出会った。そして昨年結婚。いわゆる「震災婚」だ。「いや、『原発婚』かな」と文夫さん。「東電に感謝するわけにはいきませんが」と苦笑する。

今は南相馬市に移り住み、文夫さんは原町ベースのフェイスブック担当ボランティアとして情報発信している。看護師の桂子さんは自ら提案して集会所でアートセラピーの集いを始めた。自由に絵を描いてもらい、感想を述べ合う。「何を描いてもいいですからと誘うと、たいていの人は楽しんでくれます」。何を表現したの? と尋ね、色や構図をほめる。「絵を介してコミュニケーションが活発になる」と言う。

■ 「福島は人が足りないから来た」「来るべきだと」

あらゆる作業に通じたベテランのボランティア、山岡滋さんにもお話をうかがった。カトリック信徒の山岡さんは、自宅のある神奈川から福島に毎週のように通って来ている。岩手や宮城にも支援に出向いたというが、「福島は人が足りないから来ています」。若い人たちに対して、放射能はもう安全だとは言えない。「だから、年配の自分が来るべきだと思いました」と決意を語ってくれた。

シスターの畠中さんは原発について「無知だったという痛みがあります」と打ち明ける。「公立学校の教師だった時、私は夏休みの登校日に平和教育をしていました。原子爆弾は悪い利用、原子力発電は良い利用と、生徒たちに教えたのです。政府の話を鵜呑みにし、安全性についても核廃棄物についても、何の疑問も持たなかった」

その苦い体験を思い起こして「福島で懸命に関わろう」と思った。いま自分の働く場所は「ここしかない」畠中さんはそう確信している。そして、一人でも多くのボランティアの来訪を求めて訴えている。「東北を、福島を、『忘れない』ではなく、『思い続ける』。そのことが、大切なのではないでしょうか」(続く:野菜の無償配布で「3年目の孤独死」を防ぐ~「福島やさい畑」代表の柳沼千賀子さん)

■ 福島県南相馬市・カリタス原町ベース(ボランティア情報)
http://www.jlmm.net/ctvc/01/02-2/haramachi

【3.11特集】震災3年目の祈り(15):福島を「忘れない」ではなく「思い続ける」~南相馬市でボランティアを求める、カリタス原町ベース
カリタス原町ベースで。左がシスターでベース長の畠中千秋さん。

■【3.11特集】震災3年目の祈り:
(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(最終回)

※「震災3年目の祈り」と題して、シリーズで東北の今をお伝えしています。

関連タグ:東日本大震災カリタスカリタス原町ベース
  • ツイート

関連記事

  • 【3.11特集】震災3年目の祈り(14):良き「コンビニ教会」を目指す、気仙沼ホープセンター

  • 二度被災した「旧石巻ハリストス正教会教会堂」が解体・移築へ~礼拝の灯は現役聖堂で今も

  • 被災地で震災関連の自死と離婚が激増 聖公会の支援センタースタッフが報告

  • ギャンブル依存症の治療に「ニーバーの祈り」 作家・精神科医の帚木蓬生さんが語る

  • “震災・原発・福島から見るキリスト教” 震災3年目を問いプロ・カト・無宗教各立場で意見交わす(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.