- 
                                                    
                                
                            
                                                日本宣教論(21)日本国内の状況:シュリーマンの江戸来訪 後藤牧人
トロイを発掘したハインリヒ・シュリーマン(1822~90)は、幕末の日本を訪れている。江戸は天保年間で人口が100万といわれていたが、幕末にははるかにそれを超えていた。
 - 
                                            
                            
                        
                                        人生を豊かにする「試行錯誤」 菅野直基
「試行錯誤」とは、「新しい状況や問題に当面して解決する見通しが立たない場合、いろいろ試してみては失敗を繰り返すうちに、偶然成功した反応が次第に確立されていく過程」(『広辞苑』)です。
 - 
                                            
                            
                        
                                        日本人に寄り添う福音宣教の扉(2)「welcome home!」優しい言葉だが・・・ 広田信也
36年前の1980年、23歳の私は大きな期待を持ちながらトヨタ自動車(株)に入社した。技術職として採用された私だったが、新入社員には特別な教育期間が設定されていて、工場や販売店での実習が数カ月続くことになった。
 - 
                                            
                            
                        
                                        【童話】星のかけら(2)冒険のはじまり・その2 和泉糸子
教会のお年よりが急に具合が悪くなって、もしかしたら亡(な)くなるかもしれないので、出かけるけれど、君たち3人だけで留守番しても大丈夫(だいじょうぶ)かと聞かれて、大丈夫、大丈夫と3人は答えたのです。
 - 
                                            
                            
                        
                                        百人一読―偉人と聖書の出会いから(6)トーマス・カーライル 篠原元
19世紀に歴史家、哲学者としてイギリスで活躍したカーライルはこう言っています。「だれでも聖書を読むなら、神が窓を開いてくださったかのように、永遠という静けさを目にすることができ、それを垣間見ることで、久しく忘れていた故郷をかなたにのぞむことができる」
 - 
                                            
                            
                        
                                        特別な存在である主キリスト 万代栄嗣
今日開いた箇所で、イエスは悪霊の働きに苦しめられている息子を癒やすのですが、この箇所で私たちが癒やされ、霊的解放を頂くための大切な3つの秘訣が記されています。
 - 
                                            
                            
                        
                                        まことの喜び(21)この世の基準を捨てなさい イ・ヨンフン
使徒パウロは、神様の中で喜びを味わうための具体的な方法を提示しました。第1に、この世と調子を合わせないことであり、第2に、神に受け入れられることは何かをわきまえ知ることです(ローマ12:2)。
 - 
                                            
                            
                        
                                        言葉と聖書(1)Theo-logos と Human-logos 木下和好
言葉と聖書には密接な関係があります。ここで言う「言葉」は「聖書は神の言葉」というときの「言葉」ではなく、私たちが日々人々と交わす「言葉」あるいは神に祈るときの「言葉」のことです。
 - 
                                            
                            
                        
                                        【聖書クイズ】次の中で、聖書に書かれていないのはどれ?
次の中で、聖書に書かれていないのはどれでしょうか。
 - 
                                            
                            
                        
                                        生きる意味の発見 安食弘幸(51)
テニスプレーヤーのマイケル・チャン選手は1989年、17歳で全仏オープンに出場し、レンドル選手に決勝戦で勝って優勝しました。その2年前に、彼の人生においてもっと重要なことが起こりました。それは、イエス・キリストと共に歩む人生を選択したことです。
 - 
                                            
                            
                        
                                        牧師の小窓(44)あるキリスト者の朝ごとの祈り 福江等
今回はある1人のキリスト者の朝ごとの祈りをご紹介したいと思います。◆天の父よ。あなたの恵み、慈しみ、あわれみ、永遠に変わることのないご愛を感謝いたします。愛する主イエス様。あなたの十字架のあがないの愛を感謝します。
 - 
                                            
                            
                        
                                        なにゆえキリストの道なのか(56)神がほめたたえられたいというのは虚栄にとらわれた人間のよう 正木弥
人は、仮に、その現実の姿、あるいは言動やその結果が他の人よりも秀で、優れ、立派であるにしても、それはあくまで人と人との比較によるもので相対的なものです。人には限界があり、所詮(しょせん)はドングリの背比べに過ぎません。
 - 
                                            
                            
                        
                                        こころと魂の健康(42)失敗を受け入れるためには 渡辺俊彦
私たちは誰しもが失敗をします。むしろ、失敗のない人生はありません。しかし、失敗を失敗として受け入れることができるかどうかは別なことです。私たちが、自分の失敗を受け入れることができないとき、他者の責任にしてしまうことが少なくありません。
 - 
                                            
                            
                        
                                        【聖書と映画4】「レミーのおいしいレストラン」 ―料理こそが言葉― 関智征
舞台はフランスのパリ。主人公はフランス料理をこよなく愛するねずみレミー。このレミーの宝物は、天才シェフ・グストーのレシピ本でした。映画の一番のハイライトは、料理批評家イーゴが、主人公レミーのレストランを訪れるシーンです。
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖山アトス巡礼紀行―アトスの修道士と祈り―(15)男だけの船・その2:崖にそびえ立つ修道院 中西裕人
この旅で大きな期待を持っていた1つに、シモノスペトラ修道院がある。ここは、アトスのことをネットや書籍で調べると必ず、最初にヒットするといっても過言ではない修道院であり、写真でありながら、その絶景に誰もが声も出ないほどの感動を覚えるものである。
 - 
                                            
                            
                        
                                        神声人語―御言葉は異文化を超えて―(2)所かわれば品かわる・その1 浜島敏
「『神がわれわれの罪を贖(あがな)い給うた』というのは、どういうふうに言えばいいのかね、君たちバンバラの諸君に理解してもらうには、え?」。その宣教師は真剣そのものです。
 - 
                                            
                            
                        
                                        脳性麻痺と共に生きる(16)水族館で感じたもの 有田憲一郎
電話を1人でかけることが難しい僕は、普段から仲間との連絡や仕事のやりとりなど、全てパソコンのメールがほとんどです。インターネットなどの普及によって、僕のような障碍(しょうがい)を持つ者にとって世界が広がり、生活や人とのつながり、関わりを大きく変えてくれています。
 - 
                                            
                            
                        
                                        ちいさな絵本や日記とにゃんずたち(21)ありがとう 高津恵子
信州からこんにちは! ちいさな絵本やノエルです。ありがとうのことばを感謝に代えてみますと、聖書には186(口語訳)、152(新改訳)もの記述があります。
 - 
                                            
                            
                        
                                        あなたは価値ある尊い存在です 穂森幸一(51)
日本を代表する女子スキージャンプの高梨沙羅(さら)選手は、世界大会で初優勝したとき15歳でした。まだ、中学3年生だったのですが、海外の新聞は、「バランス感覚は世界一」とか「抜群の運動神経」と絶賛していました。
 - 
                                            
                            
                        
                                        温故知神—福音は東方世界へ(54)景教小事典⑨ 川口一彦
景教徒たちが漢訳した聖書の地名などの一部を下記に記しました。宣元本経と宣元至本経に、大秦国那薩羅城とあり、ナザレの町が大秦国にあり、大秦国とはローマ帝国でもあり、ローマ帝国領のユダヤ国の意味があります。大秦景教流行中国碑にも、大秦がつけられています。
 
人気記事ランキング
- 
                                            
                            
                        
                                        聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
 - 
                                            
                            
                        
                                        カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
 - 
                                            
                            
                        
                                        全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書が教える「行いによる義」 菅野直基
 - 
                                            
                            
                        
                                        地球環境の守り人 穂森幸一
 - 
                                            
                            
                        
                                        主につながり主に求めよう 万代栄嗣
 - 
                                            
                            
                        
                                        「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
 - 
                                            
                            
                        
                                        日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
 - 
                                            
                            
                        
                                        サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会
 - 
                                            
                            
                        
                                        花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
 
- 
                                            
                            
                        
                                        カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
 - 
                                            
                            
                        
                                        「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
 - 
                                            
                            
                        
                                        日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
 - 
                                            
                            
                        
                                        【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
 - 
                                            
                            
                        
                                        全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
 - 
                                        
ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)
 - 
                                            
                            
                        
                                        花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
 - 
                                            
                            
                        
                                        やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
 - 
                                            
                            
                        
                                        地球環境の守り人 穂森幸一
 
- 
                                            
                            
                        
                                        カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
 - 
                                            
                            
                        
                                        「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
 - 
                                            
                            
                        
                                        聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催
 - 
                                            
                            
                        
                                        【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
 - 
                                            
                            
                        
                                        日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也
 - 
                                            
                            
                        
                                        全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
 - 
                                            
                            
                        
                                        やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
 - 
                                            
                            
                        
                                        花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり
 - 
                                            
                            
                        
                                        「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕
 - 
                                        
ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)
 
















