Skip to main content
2025年10月27日13時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖書と映画

【聖書と映画4】「レミーのおいしいレストラン」 ―料理こそが言葉― 関智征

2016年9月3日22時40分 コラムニスト : 関智征
  • ツイート
印刷
関連タグ:関智征聖書と映画
【聖書と映画4】「レミーのおいしいレストラン」 ―料理こそが言葉― 関智征+
「レミーのおいしいレストラン」 ©Disney / Pixar

1. ラタトゥイユが引き出した記憶

舞台はフランスのパリ。主人公はフランス料理をこよなく愛するねずみレミー。このレミーの宝物は、天才シェフ・グストーのレシピ本でした。

「よい料理とは、舌で味わう音楽、鼻で楽しむ色彩。それは日常にあふれている。周りを見渡せば、誰にでも満喫できる」というグストーの言葉が、レミーは大好きでした。

映画の一番のハイライトは、料理批評家イーゴが、主人公レミーのレストランを訪れるシーンです。

「シェフが私に食べさせたい料理を出して」というイーゴのリクエストに対して、レミーが作ったのは「ラタトゥイユ」。南フランスの野菜煮込み料理です。

「何!この私に、ありふれた家庭料理、ラタトゥイユ?」。しかし、一口食べたイーゴの脳裏には、自身の幼い時の記憶がよみがえります。イーゴが泣いて家に帰ったときに、母親がラタトゥイユを作ってくれた記憶です。

その時の部屋の風景、外の鳥のさえずり、香り、そして自分の顔をなでてくれた母親の手の触覚・・・。イーゴの中のいろいろな記憶が、レミーの料理によって引き出されました。

豪華な料理を口にしてきたイーゴは、プライドが高くなっていました。でも、ラタトゥイユによって、心が溶かされていったのです。

2. 琴線(きんせん)に触れる言葉

私たちが魂のこもった作品に接するとき、不思議な感動を覚えることがあります。

絵画を見て、自分の過去の記憶が思い出される。教会堂の中に入ると、目に見えない存在を感じる。朗読を聞いていると、物語の風景がありありと浮かんでくる。

音楽や朗読、建築といった「言葉」が媒介となって、私たちの中に眠っている何かが引き出されます。料理家レミーにとっては、料理こそが「言葉」でした。

3. 命のパンを食べる

世界中のさまざまな宗教において「食事」が重視されていますが、キリスト教にとっても、食は大きな役割を果たしてきました。

イエス・キリストは、社会的に阻害された人とご飯を一緒に食べました。「食いしんぼうの大酒飲み、取税人や罪人の仲間だ」と悪口を言われるほどでした。

イエスは、まず人々の空腹を満たしました。その後、真理を説きました。船が沈むほどの大漁の奇跡。5つのパンと2匹の魚で5千人を満腹させた奇跡。イエスは、人々の食を満たすことに心を砕いていたことが分かります。

また、弟子たちとの最後の集いも、ワインやパン、羊肉などの「晩餐」でした。イエスの言動は、食事とは切り離せません。きっとイエスは「ご飯、食べた?」といろんな人に聞いていたような気がします。

「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる。(マタイによる福音書4:4)

私たちは、物理的な食事だけでなく、目に見えない「言葉」を食べて生きています。そして、肉体の飢えが食事で満たされるように、霊魂の飢え乾きは言葉によって満たされます。

「レミーのおいしいレストラン」のイーゴは、自分の中に眠っていた「宝」が引き出される、という単に空腹を満たす以上の体験をしました。

同じように私たちは、イエス・キリストによって、自分の心の奥深くに「新しい命」が吹き込まれる体験をします。キリストは、私たちに活力をもたらす日々の糧なのです。

「わたしがいのちのパンです。わたしに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません」(ヨハネによる福音書6:35)

<<前回へ

◇

関智征

関智征

(せき・ともゆき)

ブランドニューライフ牧師。東京大学法学部卒業、聖学院大学博士後期課程修了、博士(学術)。専門は、キリスト教学、死生学。論文に『パウロの「信仰義認論」再考ー「パウロ研究の新しい視点」との対話をとおしてー』など多数。

■ ブランドニューライフ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:関智征聖書と映画
  • ツイート

関連記事

  • 天才エリート外科医VSムショ帰りのカリスマ神父!? イタリア映画「神様の思し召し」公開中

  • 「X-MEN:アポカリプス」にアメリカ80年代のキリスト教的終末思想を見た!

  • 少年の信仰が神を動かす「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」ハリウッド俳優の尾崎英二郎が舞台あいさつ

  • C・S・ルイスの不朽の名作シリーズ「ナルニア国物語」 第4章「銀のいす」が映画化決定

  • カトリック司祭として生きたユダヤ人の人生を描く スピルバーグ監督次回作、年明けに撮影開始へ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • ワールドミッションレポート(10月26日):タンザニアのルオ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • ワールドミッションレポート(10月22日):ザンビア 信仰と知識のバランス

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.