Skip to main content
2025年7月10日14時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

少年の信仰が神を動かす「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」ハリウッド俳優の尾崎英二郎が舞台あいさつ

2016年8月29日21時50分
  • ツイート
印刷
少年の信仰が神を動かす 映画「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」、ハリウッド俳優の尾崎英二郎が舞台挨拶+
映画「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」で日本人将校マサオ・クメ役を演じたハリウッド俳優の尾崎英二郎=27日、ヒューマントラストシネマ有楽町(東京都千代田区)で

メキシコ出身の新鋭監督アレハンドロ・モンテヴェルデが、米国の少年と日系人との友情を通して本当に大切なものは何であるのかという戦争や人生へのメッセージを描き、メキシコを代表する映画業界賞「ルミナス賞」で3冠を受賞した映画「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」が27日から、全国で順次公開されている。

舞台は第2次世界大戦下、米西海岸の小さな町。誰よりも背が低いために「リトル・ボーイ」とからかわれる1人の少年ペッパーは、戦場に駆り出された大好きな父親を呼び戻したいという願いを神に伝えるために、司祭から渡された、聖書の愛の教えに基づくリストを1つずつ実行していく。

公開初日を迎えたヒューマントラストシネマ有楽町(東京都千代田区)では舞台あいさつが行われ、主人公の少年ペッパーに勇気を与える日本人将校マサオ・クメ役を演じた、ハリウッド在住の俳優・尾崎英二郎が来日して登壇。5年前に行われた撮影時の思い出や、役に込めた思いを語った。

「脚本を見たときから、この映画は絶対に日本に届くと信じていた」という尾崎は、午前中から劇場に足を運んだ多くの観客を前に「幸せ」と感想をもらし、感謝の気持ちを述べた。本作の撮影が行われたのは、東日本大震災が発生した数カ月後のこと。尾崎が本作の台本と出会ったのは「まだ日本が苦しい思いで沈んでいるときに、太平洋を越えた向こうで、自分は無力で何もできないと思っていたとき」だったという。

少年の信仰が神を動かす 映画「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」、ハリウッド俳優の尾崎英二郎が舞台挨拶
「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」©2014 Little Boy Production, LLC.All Rights Reserved.

日本人将校という役柄は、「ラストサムライ」や「硫黄島からの手紙」でも演じた経験があり、役作りの心構えはできていたという尾崎が、今回のマサオ・クメを演じるに当たっては「何のために戦うのかということをすごく考えた」という。「1人の俳優の力では、あの巨大な波を押し返すことはできないが、もし僕がマサオ・クメとして巨大なものに命を懸けて戦って挑み、襲ってくるものを押し返すことができたならば、この役を演じることで日本の被災した人々を勇気づけ、励ますことができる作品になるだろうという全力を役に込めた」

マサオ・クメは最初、15歳の設定で台本が仕上げられており、一度は「10代の子を雇うことに決めた」と言われてしまったという。しかし、初めて台本を読んだときに「本当に素晴らしい内容で、俳優として、人間として自分が考えているそのままだ」と感じた尾崎は、その勢いのままに監督に直談判。アクションシーンを演じきってみせ、「君のために年齢設定を書き換える」と監督に言わしめて出演が決定したという、本作のストーリーさながらの「諦めない強い思いが世界を変える」秘話も披露された。

70~90年代のハリウッド映画に描かれるステレオタイプの日本人像や、日本人には不自然に感じられる日本の描写を見、自分がこれを変えていけないかという決意を抱いて渡米した尾崎。本作については、兄家族が日本に住んでいたり、本人も日本に長く滞在した経験があるという監督自身、これまでの映画の日本の描写に違和感を覚えていたそうで、尾崎ら日本人俳優の意見がしっかりと取り入れられた作品になっていると、太鼓判を押す。

「撮影しただけでは映画にならない。仕上げがなされて、この作品を発見し、買い付けて日本の劇場にかけてくれた人がいて、こうして皆さんに見ていただき、何かを感じていただいて初めてフィルムが映画になる」と話した。

■ ストーリー

米国が第2次世界大戦を戦っている頃、カリフォルニア州の小さな漁村で暮らす8歳のペッパーはとても背が低く「リトル・ボーイ」と揶揄(やゆ)されていた。唯一の友達であり、相棒は父親のジェイムズ。父親のようになりたいと全てを真似していた。父親の英雄である奇術師のベン・イーグルに一緒に夢中になり、空想の中での冒険ごっこに興じていた。世の中は戦争一色だったが、平穏で幸せなバズビー家はずっと続くと思っていた。

しかし、偏平足を理由に兄のロンドンが入隊審査に落ちてから、一家の空気は一変する。ロンドンに代わってジェイムズが徴兵されることになったのだ。「すぐに戻ってくる」というジェイムズの言葉を信じ、ジェイムズが欲しがっていたウェスタン・ブーツとベン・イーグルのマジック・ショーのチケットを2枚買って待つペッパー。その日、バズビー家に、ジェイムズがフィリピンで日本軍の捕虜になったという知らせが届く・・・。

ジェイムズが心配で、食べ物が喉を通らないペッパー。母親のエマはロンドンに、ペッパーをベン・イーグルのマジック・ショーに連れ出すよう言いつける。ジェイムズとの時間を思い出して少し元気を取り戻したペッパーは、ベンにアシスタントとして壇上に呼ばれ、ビンを動かすことに成功。自分もベンのような力が使えるのではないかと信じるペッパーは、戦場の父親に向かって念を送り始めた。

そんなある日、合衆国への忠誠を示した日系人が収容所から釈放されるというニュースが流れ、ペッパーたちの住む町にハシモトが現れた。「ジャップは出て行け!」。ペッパーはジェイムズを捕虜にした日本兵を想像し、ハシモトの家に石を投げつけ、窓を割ってしまう。

次の日、ペッパーは教会に呼び出される。オリバー司祭はペッパーにビンを動かしてほしいと頼む。ペッパーは必死で念を送るが、ビンはもちろんびくともしない。しばらく念を送り続けていると、オリバー司祭がビンを机の端に動かした。「君の力で私の手が動いた。ビンを動かしたいという君の願いが私を動かした」と話し、信仰の力が神様に届けば願いはかなうかもしれないと諭した。そしてそのために、古くから伝わるリストに「ハシモトに親切を」と書き加え、全てやり遂げることが信仰を神様に伝えることなのだと教えた。

-----
・飢えた人に食べ物を
・家なき人に屋根を
・囚人を励ませ
・裸者に衣服を
・病人を見舞え
・死者の埋葬を
-----

司祭の言葉を信じたペッパーは、リストを1つずつ実行していくが、周囲の人々はそんなペッパーの「思い込み」をばかにする。「からし種1粒ほどの信仰心があれば、山だって動かせる」という素直でひたむきなペッパーの信仰は神を動かし、海を越えた遠い戦場にいる父親にまで届くのだろうか。

少年の信仰が神を動かす 映画「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」、ハリウッド俳優の尾崎英二郎が舞台挨拶
「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」©2014 Little Boy Production, LLC.All Rights Reserved.

本作は「ライフ・イズ・ビューティフル」や「リトル・ダンサー」に続く、父と息子の絆の物語としても全米に大きな感動をもたらしたが、父子の愛を軸に、日系人との交流を通した日米のそれぞれの信念、戦争下での差別主義をも描き出し、少年の視点から戦争と平和を切り取った普遍的なメッセージに溢れる映画だ。

主人公のペッパーを演じた、ほぼ未経験だというジェイコブ・サルヴァーティくんの演技はもちろん、母親役の英女優エミリー・ワトソン(「戦火の馬」、「博士と彼女のセオリー」)、司祭役の英俳優トム・ウィルキンソン(「フィクサー」、「グローリー/明日への行進」)、ハシモト役のケイリー・ヒロユキ・タガワ(「HACHI 約束の犬」、「47RONIN」)など、脇を固める多彩な顔ぶれにも注目が集まる。

映画「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」は27日から、ヒューマントラストシネマ有楽町、ユーロスペースほか全国で順次公開されている。ペッパー少年の目線で切り取られた本作を、ぜひ多くの子どもたちに見てもらい、家族や友人と夏休み最後の思い出を作ってもらいたいと、ヒューマントラストシネマ有楽町では夏休み最終日の8月31日(水)まで、小・中学生が無料で鑑賞できるキャンペーンを実施している。

■ 映画「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」 小・中学生無料キャンペーン概要

・期間:2016年8月27日(土)~8月31日(水)
・対象劇場:ヒューマントラストシネマ有楽町
・キャンペーン概要:期間中に来場の小・中学生は対象作品を無料で鑑賞できる。小学生は自己申告、中学生は学生証の提示が必要。(当日窓口のみ/ネット予約不可)

■ 映画「リトル・ボーイ 小さなボクと戦争」公式ホームページ

  • ツイート

関連記事

  • C・S・ルイスの不朽の名作シリーズ「ナルニア国物語」 第4章「銀のいす」が映画化決定

  • マザー・テレサの像、インドのコルカタに設置へ 国際映画祭も開催へ

  • 大ヒット中の映画「シン・ゴジラ」をキリスト教の宣教論から考えてみた!?(ネタバレあり)

  • カトリックの国アイルランドの「バンドやろうぜ!」 青春映画の傑作「シング・ストリート 未来へのうた」

  • マグダラのマリアを主人公にした初の伝記映画、続々とキャストが明らかに

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.