Skip to main content
2025年8月26日14時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

カトリックの国アイルランドの「バンドやろうぜ!」 青春映画の傑作「シング・ストリート 未来へのうた」

2016年8月8日14時19分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:カトリック教会アイルランド
カトリックの国アイルランドの「バンドやろうぜ!」 青春映画の傑作「シング・ストリート 未来へのうた」+
「シング・ストリート 未来へのうた」© 2015 Cosmo Films Limited. All Rights Reserved.

「ONCE ダブリンの街角で」のジョン・カーニー監督の最新作、といえば前作を見た人にはピンとくるはず。キュートでたまらなく愛らしい音楽映画だ。見ていない人はすぐに見てほしい。そして、ほかのジョン・カーニーの映画もぜひ見てほしい(笑)。そう言いたくなるような、誰にでも無条件で新たな青春映画の傑作の誕生だ。

物語は、さえない高校生が女の子にもてたくバンドを始め、仲間と共に音楽の魅力にはまっていく、ただそれだけ。いわばアイルランド版「バンドやろうぜ!」(という雑誌が昔あったのだ)、もしくはアイルランド版「青春デンデケデケデケ」(笑)。

でも、そこは今世界で最も素敵な音楽映画を作り出すジョン・カーニーである。バンドの男の子たちがみな個性的で(でもやっぱりさえない[笑])、何より物語を彩る1980年代のブリティッシュミュージックと、MTV、そしてオリジナル曲がどれも本当に素晴らしくて、懐かしくて、かわいらしくて、愛らしくて、2時間もう胸がキュンキュンして止まらないいとおしい映画になっている。

舞台は1985年ごろの不況にあえいでいたころのアイルランド、ダブリン。離婚しそうな両親、貧乏のため大学を中退し引きこもり気味な兄と共に住んでいるさえない高校生のコナー(でもほっぺがしもぶくれでちょっとかわいい)が主人公。家のごたごたで学費が払えなくなり、コナーはイエズス会の運営するお坊ちゃま学校から、クリスチャンブラザーフッドという団体が運営するシング・ストリート高校に転校することになる。

しかしこの学校、カトリックによる厳格な教育というモットーとはうらはらに、生徒は誰も授業を聞かない(学級崩壊!)、たばこは吸う、けんか三昧と、大荒れの高校だ。おまけに教師である神父たちも口が荒く、すぐに手が出る。コナーもたちまちいじめられっ子になり、暗い学生生活が始まる・・・。

しかしある日、学校の前でロンドンに出てモデルになりたいと語る“イカシタ”女の子に出会う。彼女の気を引くため、彼はバンドを始める。バンド名は高校の名を借りて「シング・ストリート」! 集まったほかの5人のメンバーもみんな全然さえない、いわば学校のスクールカーストの底辺な感じである。でもみんなとっても個性的でかわいらしい。特にバンドのプロデューサー役のダーレンが赤毛で「指輪物語」に出てくるホビットみたいで、生意気でやんちゃでかわいくてたまらない(笑)。

ちなみにアイルランドといえば、ヨーロッパではポーランドと並んでカトリック信仰が最もあつい国だ。その社会の内情もちらりと見えて面白い。不仲な両親だが、80年代当時、離婚は憲法で禁止されており別居(セパレート)という道を選ぶことになる。ただし法律的には結婚は継続しているので、再婚はできない。(ちなみに1995年の国民投票で離婚はようやく合法化された)

古風でまだ息苦しかった時代の空気と、そこから飛び出て若者たちが海の向こうのイギリスに憧れる気持ちがとてもうまく描かれている。

カトリックの国アイルランドの「バンドやろうぜ!」 青春映画の傑作「シング・ストリート 未来へのうた」
「シング・ストリート 未来へのうた」© 2015 Cosmo Films Limited. All Rights Reserved.

この映画で一番魅力的なのはバンドの指南役となるコナーの兄だ。初めはデュランデュラン(懐)のコピー曲から始めるが、「他人の曲で口説くな」と弟のつくったデモテープを粉々にしてしまう。(ミュージシャンへの道は厳しいの!)

音楽とは何か?さらに弟の恋愛相談にものる。コナーが惚れた女の子には彼氏がいる。兄は聞くのだ。「そいつは何聴いてたんだ?」。弟は答える。「ジェネシス」。「ならイケる。フィル・コリンズを聴いてる男に、女はほれない!」

このあたりのセリフもすごく決まっている(笑)。ちなみに高校生時代、洋楽に詳しくない私の唯一好きなミュージシャンはフィル・コリンズだった。モテたかは聞かないでください・・・。

兄の指導の甲斐あって、「シング・ストリート」はバンドとして次第に成長していく。それにつれて彼らのファッションもメイクも変わっていく。デビッド・ボウイ風、U2風、プリンス風etc、いけてなかった彼らが、周囲の生徒からも一目置かれるようになっていくのが、リアルだしすごくおかしい(笑)。

さえないもてない学生生活からの一発逆転にはバンド! これは日本でもアイルランドでもいつの時代も変わらぬ「真理!」なのだなと懐かしい気持ちになってしまう。(ちなみに私は、そんなバンドマンを指をくわえて眺めてたさえない学生生活を送っていた)

最も、そこはアイルランドの厳格なカトリックの高校、神父の校長に腕づくで洗面所でメイクを落とされてしまうのだけれども・・・。

なぜこの映画はこれほど生き生きしているのだろう。それは、この物語が監督のジョン・カーニーの自伝でもあるからだ。自身も元はプロのミュージシャンであり、そして80年代のミュージシャンたちに大きな影響を受けてダブリンで育った。そして、彼自身に音楽を手ほどきしてくれたのが、この映画のように兄だったのだという。(前作が完成する前に亡くなってしまったそうだ)

そんないろいろなものが詰め込まれているからこそ、この映画には音楽そのものの素晴らしさや、曲をつくり、演奏することへの愛にひたすらあふれている。そして見る人を幸せな気分にするのだろう。

ただ唯一思うのは、もはやこうした80年代的なミュージシャンとしてのサクセスストーリーは失われてしまったということだ。CDは売れず、一流のミュージシャンですら音楽活動を続けていくのは厳しい。

そしてアイルランド映画といえば、カトリック、貧乏、DV、移民というお決まりのテーマが描かれるが、実は1人当たりのGDPは21世紀に入りEUの中でルクセンブルクに次いで2位、日本よりはるかに「豊かな国」になっているという現実がある。(2015年の統計では、アイルランドは5万1千ドルで世界9位、日本は3万2千ドルで世界26位)

もはやこの映画で描かれるような現実は存在しないのかもしれない。そういう意味では、やはり懐かしく、リアルだけれども、この映画はもはや失われた「ファンタジー」なのかもしれない。でも、映像と音楽の魔法で極上の「ファンタジー」の世界を垣間見せてくれるのが「映画」だ。だから私は性懲りもなく飽きずに映画を見続けるのだろう。

■ 映画「シング・ストリート 未来へのうた」公式サイト

関連タグ:カトリック教会アイルランド
  • ツイート

関連記事

  • マグダラのマリアを主人公にした初の伝記映画、続々とキャストが明らかに

  • ファンクの帝王ジェームス・ブラウンの生涯に見る黒人音楽と信仰 「ミスター・ダイナマイト」

  • ヒトラーが「そっくりさん」として現代によみがえる! 笑えて怖いコメディー 「帰ってきたヒトラー」

  • 新「ベン・ハー」、イエス・キリストを主題にした予告編公開(動画あり)

  • ヒルソング、9月にドキュメンタリー映画「Let Hope Rise」公開 予告編を発表(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 誇り高き勇士 穂森幸一

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • ワールドミッションレポート(8月25日):ザンビアのレンジェ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.