Skip to main content
2025年11月3日20時27分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

ちょいとヤバイ話をしようと思う(その3)

2024年1月25日17時03分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:ローマの信徒への手紙同性愛LGBTQ藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(62)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(62)

※ 前回「ちょいとヤバイ話をしようと思う(その2)」から続く。

教えに反すると簡単に告発してはならない

聖書の教えに反しているという諸々のことについては、その気になれば、いくらでも言い訳が可能であるが、それでよいのかという気もする。というのも、聖書を読みながら言い訳を考えるとしたら、そもそも聖書の教えを重んじていないのだろう。かく言う私も、そのように生きてきたわけであるが。

聖書が指摘する罪については、今日でも犯罪に該当するものもあるが、大抵は今日では犯罪というほどのものではない。例えば、悪癖の類いである。現代において「神を知らない罪」はないし、「偶像礼拝罪」もない、という具合である。かつては偶像礼拝をしたという、ほぼほぼ冤罪的な告発によって処罰を受けるということもあったと聞く。だが、そもそも偶像とは何であるのかという、とても曖昧な問題を残したままで「偶像礼拝罪」というものを適応してはならないと思うのであるが、どうであろうか。

誰かをおとしめる場合、この「偶像礼拝」という言葉はとても都合がよい。しかし、その肝心の「神を知っている」かどうかは、立証不可能に近いわけで、告発者にはその辺は「どうよ」と問いかけたい。つまり、神を完全に知らないわれわれ人間が、どうして偶像礼拝を告発できるのだろう。

じっくりと取り組んだ結果

あなたが礼拝しているものは「偶像である」と指摘するのは簡単ではある。それはもう「言ったもん勝ち」に近い。われわれはもっと紳士的になるべきではないか。十字架が華美であるとか、祭服が派手過ぎるとか、そういう類いのことを「偶像礼拝」として告発してよいのか。それぞれの教会(教派、教団)には伝統があって、もちろん、そこに至る過程と論理があるのだ。

偶像をイエスに取り替えるべし

パウロにとって、目に見えるものを媒介として神を礼拝するというのは、とても違和感のあることだったと思う。なぜ神像なのか、なぜ聖画なのか、そういう類いのものがなくても礼拝は可能であったし、事実としてユダヤ人はそのような伝統の中に生きてきた。過剰なまでに目に見える媒介を排除してきた。それはそれで立派なことであったと思うが、本当のところ内実はどうだったのか。

神を「人間や鳥や獣や這(は)うものなどに似せた像と取り替えた」(ローマ書1章23節)とパウロは批判している。これは特定の宗教に対するものではない。むしろ、大抵の宗教は神像や聖画を用いる。だからむしろ、そうではない信仰の在り方があるという意識付けなのかもしれない。初期のキリスト教はユダヤ教の伝統を相当に引き継いでいるので、神像も聖画も用いない。イコンと呼ばれる聖画を用いるようになったのは後の時代である。その是非をここで語るつもりはない。あえて言うなら、イコンはキリスト教信仰に適うという意味付けもきちんとされていることを述べておく。

イエスご自身が「私を見た者は神を見たのだ」と語っているように、イエスが神の姿なのである。パウロが言わんとするのは、イエスが神であるという事実なのだ。彼においてはいつもそれが主題となっている。いかにしてイエス・キリストに出会うか、それがパウロの宣教なのだ。だからパウロは、ローマの信徒たちが、「人間や鳥や獣や這うものなどに似せた像」を神とする生き方から、キリストを救世主とするように変わることを期待していたのだと思う。

ここからがヤバイ話

その延長でパウロが提示する諸々の恥ずべき行為についても考えていくべきなのだ。ただ言葉を羅列しているのではない。「彼らは神を認めようとしなかったので、神は彼らを無価値な思いに渡され」(同28節)た、とパウロは述べている。その結果として諸々の罪悪が生まれたと言う。

さて、現代において論争の的となるのが、男も女も「自然の関係を捨てて・・・男どうしで恥ずべきことを行い」(同26~27節)という部分である。パウロが同性愛を良しとしなかったというのは事実であろう。というかユダヤの伝統ではそれが「良い」とされたことは一度もない。しかし、現代の価値観、最近では「多様性」と呼ばれたりするが、そこに焦点を置き始めると、かなりしんどいことになる。

性の多様性、性的少数者の尊重というのは、21世紀になってからは割と当たり前の価値観となった。その担い手は進歩的なキリスト教会であったし、熱烈大反対もまた、主に保守的なキリスト教会からなされた。その結果どうなったのかというと、それは結論などないわけで、現代のキリスト教会はかなり混乱している。

「パウロは古い価値観に縛られていたのであって、パウロの考えを現代に適応はできない」と語る人は多い。そうかもしれない。多分そうだろう。ただ事実として述べておくが、パウロは同性愛だけを否定しているわけではない。その後、29節以下に長々と恥ずべき行為を羅列し、相当に厳しい言い方をしている。これが今の人間の姿だとパウロは断罪する。それは、神を神でないもの(偶像)に取り替えた結果として、このような無価値な思いと行動に引き渡されたのだと言うのである。であるから、パウロはローマ書で「禁止」事項を羅列したかったわけではない。神から離れた人間の現実を描いたというのが本当のところなのだ。その一つとして同性愛も含まれているのだ。

それは現代社会においては認められるべき価値観かもしれないが、パウロにはそのようには見えていない。パウロの価値観にはそれがなかったのである。そこに逃げ道をつくるつもりはないし、実のところ、キリスト教的な価値観としては、同性愛は良しとはされないだろう。

同性愛者も性的少数者も隣人である。隣人愛を果たすということにおいて、確かに少数者を擁護しなければならない。軽んじてはならないのだ。だから個々人を断罪すべきではない。であるから「容認せよ」と言えば、それも違うだろう。この点は大事なのだ。キリスト教は諸々の悪癖(あえて性的な事柄も含めてこのように表現する)を受容もしないし、容認もしないのだ。

都合の悪いことに向き合うべし

キリスト教は諸々の悪癖に関してはけして寛容ではないのだ。ただし、悪癖をなしてしまう人間を軽んずることはない。人間は罪を犯すし、悪癖に染まりもするからだ。そんなことをわれわれが知らないわけがない。というかわれわれ自身もその一人である。とても自己義認などできないし、大抵の人はそんなことはしないだろう。ただ頭を垂れて「ごめんなさい」と神に懺悔(ざんげ)するだけだ。どうにもこうにも変えられなかった自分というものを反省しつつである。

同性愛は罪か、性的少数者は罪人か、ということではなくて、パウロは人間そのものがかなり多くの罪と悪癖の中に放置されていると告発したのだ。恐らくパウロもその一人として自己を認識しつつ。では、このような人間、パウロ流にいえば、「正しい者は一人もいない」というこの人間には、どういう可能性があるのかと論じていくその途上で述べていることなのだ。

だからあえて語るが、われわれにとって同性愛は悪か、罪かという事柄は本筋ではないのだ。それはかなり脇道といってよい。われわれが歩むべき本筋はいつもキリストの道であることを、われわれは心してこの世の全てに向き合うべきなのである。キリストの道は愛と救いに満ちていると信じているなら、その道にとどまって、自分にとって都合の悪い事柄であっても、しっかりと向き合うしかない。その結果として神への懺悔があれば、それが最も正しい生き方だと私は思う。(終わり)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ローマの信徒への手紙同性愛LGBTQ藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 命の木はどこに行ったのか 再び創世記(その1)

  • 貧しさとは何であるのか(その1)

  • 詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その1)

  • 「え、神の名前?」(夏の番外編)

  • 放浪も味わいであるが リベカの詐欺事件解毒(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • ワールドミッションレポート(10月29日):アンゴラとザンビアのルヤナ族のために祈ろう

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.