Skip to main content
2025年8月22日11時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
花嫁

花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

2025年8月22日11時53分 コラムニスト : 星野ひかり
  • ツイート
印刷
花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり+

神に従う者の行く道は平らです。あなたは神に従う者の道をまっすぐにされる。(イザヤ26:7、新共同訳)

神様に従う道は、平らであると聖書に書いてある。つまずくことがないほどに平らで真っすぐな道を、信仰者は歩むと言う。私はずっとこの世界をどう歩いていいか分からなかった。しかし信仰を持ったことによって、この世界の歩き方が分かったのだ。それは簡単なことであった。親や友達、職場の人たちの期待やまなざしによって歩むのではなく、ただ神様のまなざしに喜ばれるように生きるだけである。

信仰を持ちたての頃に、空き地というか荒れ地の中でたたずんだことがある。名も知らない草たちが風の中で揺れており、その向こうに夕焼け空があった。草たちの中には、小さな花を咲かせているものもあり、繊細な花弁を風になびかれて今にも落ちそうにはためいていた。どうしようもなく「神が在る」ことが分かった日であった。

この神にただ従ってゆくだけなのだ。人生の歩き方が分かった瞬間でもあった。神のご性質は万物に現れていると記されている通り、このお方は完全なる愛であられ、義であられ、公平であられるお方であった。

日本ではやおよろずの神とも呼ばれるように、多くの人がこの神を見ている。今のように部屋にいて、氷の入ったグラスに冷たいお茶を注ぎながら口に注ぐときも、氷と氷の触れる軽やかな鈴のような音の中に神を見ざるを得ず、クーラーで冷やされた心地よい空気が湯上がり着の裾から入り、体中を冷やしてくれるときにさえ、神を知る。

表へ出れば、夏の終わりの虫たちが庭を舞っている。暑い日差しにくたびれがちな花々にホースで水をかけてやれば、霧が立ち、虫たちも花たちも喜ぶようである。神は在られ、私たちの全てを見守っている。

この愛であられ、義であられ、公平であられる神様を信じ、従う心で歩んでいると、迷路のように思えていた、複雑なこの世界に一本の道が見えるのだ。それは決してつまずくこともなく、平らであり、祝福に満ちた道である。

主よ、あなたの裁きによって定められた道を歩み
わたしたちはあなたを待ち望みます。
あなたの御名を呼び、たたえることは
わたしたちの魂の願いです。
(イザヤ26:8、新共同訳)

神様の定められたこの道を、一本道をひた歩き、昼も夜も絶えず神様を待ち望んでいる。義がなく、公平がなく、愛のないこの世界を嘆きながら。

なぜ貧困や格差で、人の心がうめき苦しんでいるのか。なぜ今も戦争や迫害の火は燃え盛るばかりであるのか。日本も、戦争が終わってわずか80年である。まだ傷も癒えていないはずなのに、しかし、自分の身を守るために、分断や差別がまた人々の心に忍び寄っている。

わたしの魂は夜あなたを捜し
わたしの中で霊はあなたを捜し求めます。
あなたの裁きが地に行われるとき
世界に住む人々は正しさを学ぶでしょう。
(イザヤ26:9、新共同訳)

逃れ得ない裁きが私たちには訪れる。それは死後であるともいわれ、終末であるともいわれている。私たちは、この神から逃れ得ないのだ。

神様を認め、ただ神様のしつらえた道を歩む。従う道とは平らである。そこには平安も祝福も、幸せもあり、充足があるのに、なぜこれほどにこの道を選ぶ者が少ないのか。

私たち神様を信じる者は、ただその道を示してゆくべきであろう。道の分からない人たちが、多く多く迷っており、それ故に苦しみ、飼う者のない羊のように弱り果てているかもしれない。

しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る。(ヨハネ4:14、新共同訳)

(絵・文 星野ひかり)

<<前回へ

◇

星野ひかり(ほしの・ひかり)

千葉県在住。2013年、友人の導きで信仰を持つ。2018年4月1日イースターにバプテスマを受け、バプテスト教会に通っている。

■ 星野ひかりフェイスブックページ
■「花嫁(9)白百合の願い」で取り上げた星野ひかりの石鹸はこちら

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 花嫁(30)自宅療養の頃 星野ひかり

  • 花嫁(29)教会で苦しみのある友へ 星野ひかり

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 花嫁(27)絶えず喜んでいなさい 星野ひかり

  • 花嫁(26)打たれて 星野ひかり

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(26)故郷の没落

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • ワールドミッションレポート(8月21日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(4)

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.