Skip to main content
2025年7月25日21時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
花嫁

花嫁(29)教会で苦しみのある友へ 星野ひかり

2025年7月24日17時28分 コラムニスト : 星野ひかり
  • ツイート
印刷
花嫁(29)教会で苦しみのある友へ 星野ひかり+

共に祈り合う間柄である人から、「イエス様をも信じられない」と嘆く連絡があった。どこの教会に行っても疎外感を覚えてしまい、つらい思いの中で信仰すら捨ててしまおうと嘆いているメールであった。

教会とは、裁き合うところであろうか。信仰の浅さや深さを問うところであろうか。どんなにはかない信仰であっても、未信者であっても、温かく迎えてくれるところが教会であるのではなかろうか。しかし、そうは思えず、苦しんでいる人もたくさんいることは現実であろう。

さまざまな劣等感や敗北感を抱えて、人生の行き詰まりの中で人々は教会の門をたたく。しかし、勇気を出して踏み入ったキリスト教の教会において、孤独感や疎外感を覚えてしまうことは、まれではない。私は不遇な生まれ育ちであったために、当時通っていた教会には立派な家の人しかいないようで、疎外感を覚えて苦しんでいた。そして、不遇な生まれ育ちの人ばかり集まっているという教会に行きたいと強く願った。

そのような私を引き止め続け、愛を注ぎ続けてくださった牧師であり恩師の忍耐は計り知れない。恩師は決して「ではそういうところに行きなさい」とは言わず、「劣等感とは、卑屈さや自己卑下と関わっている。だからこそ乗り越えるべきである」という考えのもと、私を教えてくださった。それ故に何年もかかったが、キリスト教の教えと神の愛を信じることができた。

手に負えないような過去や傷を持っている人も、教会には訪れる。そこで教会の愛も問われるように思う。どれほどに傷んだ人であっても、扱いづらいように思っても、決して見捨てず、愛を注ぎ続けることは、大変なことだ。しかしそのような忍耐と愛こそ、本当の信仰を生み、かけがえのない信徒を生み出すのではないか。

なかなか信仰を持たない人もいるかもしれない。それでも見捨てず、愛を注ぎ続ける忍耐と愛が教会にはあってほしい。信仰をなかなか持てず、愛を疑ってばかりの人ほどに、真理や愛を切に求めていることも多く、本当に愛を知り、信仰を持ったときに大きく生まれ変わるのではなかろうか。

教会とは、愛を信じたいが故に訪れるところであろう。この世界のどこかに本当の愛が、真実があるのではと疑いながらもたたく門が、教会であろう。そして教会には、そのような人にイエス様を宣べ伝えるという重要な神様からの仕事がある。それは忍耐と信仰を必要とする仕事であるが、一つの命が救われることは、天で大きな喜びが起こるほどのことである。

不義にあふれたこの世界に、疲れ、絶望し、挫折し、どこかに義があるのではと探す者たちのために、教会は開かれた天国への扉であってほしい。私もいつか、そうして救われたのだから。

自分がただで受けたのだから、私も無償で与える者になりたい。それは聖書を勧めることにとどまらず、愛し抜く者でありたいのだ。

経済的貧しさはもとより、心に忍び寄る貧困。イエス様は貧しき者の友である。貧困のまん延したこの日本社会に、イエス様という御光が注ぎ、届くことを。

わたしの魂は主を賛美する、
貧しい人よ、それを聞いて喜び祝え。
わたしと共に主をたたえよ。
ひとつになって御名をあがめよう。
(詩編34:3、4、新共同訳)

(絵・文 星野ひかり)

<<前回へ

◇

星野ひかり(ほしの・ひかり)

千葉県在住。2013年、友人の導きで信仰を持つ。2018年4月1日イースターにバプテスマを受け、バプテスト教会に通っている。

■ 星野ひかりフェイスブックページ
■「花嫁(9)白百合の願い」で取り上げた星野ひかりの石鹸はこちら

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 花嫁(27)絶えず喜んでいなさい 星野ひかり

  • 花嫁(26)打たれて 星野ひかり

  • 花嫁(25)生きたささげものとして 星野ひかり

  • 花嫁(24)居場所 星野ひかり

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 国際調査が示すキリスト教の厳しい現実 「世界最大の宗教」は維持も、進む信仰離れ

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • 花嫁(29)教会で苦しみのある友へ 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月23日):オーストリア 美と静けさの背後にある霊的空白

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(8)天におられる神を礼拝する 臼田宣弘

  • Gゼロ時代の津波石碑(5)参政党と「分断」の時代―ゴレンジャー分裂が映す日本の病理 山崎純二

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 国際調査が示すキリスト教の厳しい現実 「世界最大の宗教」は維持も、進む信仰離れ

  • Gゼロ時代の津波石碑(5)参政党と「分断」の時代―ゴレンジャー分裂が映す日本の病理 山崎純二

  • ガザ唯一のカトリック教会が砲撃被害 3人死亡、神父含め10人負傷

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(9)「苦しみ」の正体 三谷和司

  • トランプ氏批判でビリー・グラハム氏の映像を使用 ハリス氏支持の福音派グループが謝罪

  • 花嫁(29)教会で苦しみのある友へ 星野ひかり

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 国際調査が示すキリスト教の厳しい現実 「世界最大の宗教」は維持も、進む信仰離れ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

編集部のおすすめ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.