Skip to main content
2025年8月22日17時34分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

誇り高き勇士 穂森幸一

2025年8月22日17時34分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

それは勇士のように走り、戦士のように城壁をよじのぼる。それぞれ自分の道を進み、進路を乱さない。互いに押し合わず、めいめい自分の大路を進んで行く。投げ槍がふりかかっても、止まらない。(ヨエル2:7、8)

ある米国の黒人が「自分の先祖は人ではなかった。奴隷だった」とつぶやいたのを耳にして、心の中に何かとてつもない重いものが打ち込まれたような衝撃を感じたことがあります。同じ人類を奴隷として扱うなどということはとても許されないことだと思うのですが、歴史の中で繰り返されています。

奴隷になることを拒み、最後まで戦い抜いた誇り高い人々もいました。2千年前に死海のほとりにあるマサダ砦に立てこもったユダヤ人たちです。数千のローマ帝国の軍隊を前に数カ月戦い、最後は捕虜となることを良しとせず、自害してしまいます。彼らの気概は、生き残ったユダヤ人に「マサダ魂」として語り継がれていきます。そして、ユダヤ人がどんな苦境に陥っても、この精神が生き抜く支えになっています。

このマサダ魂は、古代ユダヤ人によって日本の社会に伝えられ、大和魂になったのではないかと私は勝手に解釈しています。日本人が持つ「捕虜の辱しめを受けない」という思想は、どこから来たのでしょうか。武士の強さや潔さはどこから来たのかを考えるのも、大変興味深いことです。

日本の武士に見られるような誇り高き勇士が、太平洋を越えた大陸に存在していました。同じモンゴロイドのアメリカンインディアンです。彼らは西部劇の中では駅馬車を襲う悪者として描かれていますが、本来は友好的で、平和を好む民族でした。

信仰の自由を求める人々が、開拓団の第一弾としてメイフラワー号で米大陸に到達しました。欧州大陸と米大陸では、土壌も気候もまるで違います。従来のやり方で種をまいても、芽は出ませんでした。持参した食べ物が尽きたときには、餓死を覚悟するほど追い詰められました。そこで食べ物を分けてくれて、作付けの指導をし、魚の取り方を教えてくれたのがインディアンだったのです。

欧州大陸から持ってきた品々と毛皮を物々交換し、交易を行いました。毛皮は主にフランスに送られました。それぞれがお互いのテリトリーを守って生活していく分には、何も問題が起こりませんでした。

最初はそれぞれの領分を守って、平和的に暮らしていました。しかし、白人の中にインディアンの土地を強奪し、インディアンを奴隷として捕らえようとする動きが出てきたのです。そして欧州大陸からの移住者と現地インディアンとの戦いが始まったのです。

誇り高きインディアンは奴隷になることを拒否し、徹底して戦うことを選びました。アパッチ、スーなどの部族は勇猛果敢に戦っていましたが、欧州大陸からもたらされた火力の前に押されていき、絶滅にまで追いやられていきます。当初は1千万あったインディアン人口は、40分の1の25万人にまで減ります。最後まで戦ったチェロキー族はロッキー山脈やアパラチア山脈まで追い詰められ、滅ぼされていきます。

インディアンの子孫は不遇な生き方を強いられていきますが、選挙権が与えられたのは何と1948年というから驚いてしまいます。

チェロキーは独自の文字を持っていたそうですが、現在も解析が続いています。西欧文明に行き詰まりを感じる米国人の心にアメリカンインディアンの教えが響き、人生訓、生活の知恵、子育ての教えなどが人気です。健康管理の面からインディアンの食べ物に注目している人もいます。スーパーマーケットの食品売り場では、インディアンという名が付くだけでよく売れるそうです。例えば、インディアンライスなどは人気商品の一つです。

私が米国でホームステイをしていたときのことですが、そこの家庭でホームパーティーが開かれていました。そうすると、近所の人がインディアンの女性を連れてきました。ところが、その女性は私を見るなり、大騒ぎを始めたのです。行方不明になった親戚の人と私がそっくりだと言うのです。

きっと記憶喪失になって、日本人のふりをしているかもしれないと言うのです。一緒に居留地に帰ろうと迫ってきました。周りの人々が説得してくれて、首をかしげながら引き上げていきましたが、私にはインディアンについて考えるきっかけになりました。

誇り高きアメリカンインディアンは、奴隷となることを良しとせず、部族としては滅ぼされてしまったかもしれませんが、後世の人類には大きなメッセージを残していると思います。

イスラエルの先祖は、エジプトで奴隷となっていた時期があります。奴隷という立場ではありますが、十分な食べ物と住まいは備えられていました。しかし、モーセに率いられて出エジプトを果たし、奴隷から解放され、誇りを取り戻しました。

私たちは自由を奪われ、誰かの奴隷になっていないでしょうか。あるいは罪の奴隷として悲惨な生き方をしていないでしょうか。もう一度、誇りと尊厳を回復するために、キリストに従って奴隷から解放され、キリストの勇士として生きることが求められています。

一生涯死の恐怖につながれて奴隷となっていた人々を解放してくださるためでした。主は御使いたちを助けるのではなく、確かに、アブラハムの子孫を助けてくださるのです。(ヘブル2:15、16)

<<前回へ

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 天下人の過ち 穂森幸一

  • 失意の中の希望 穂森幸一

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 神の自由人 穂森幸一

  • 平安を探る道 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(26)故郷の没落

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月21日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(4)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 私の名を使って(その2) マルコ福音書9章38~41節

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.