Skip to main content
2025年11月4日11時42分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

ちょいとヤバイ話をしようと思う(その2)

2024年1月11日15時24分 記者 : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:ローマの信徒への手紙藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(61)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(61)

※ 前回「ちょいとヤバイ話をしようと思う(その1)」から続く。

パウロはローマ書で断罪する

「神を知りながら、神をあがめることも感謝することもせず」(ローマ書1章21節)とパウロは述べているのであるが、現代人としてどのように反論すべきだろう。「神の永遠の力と神性は被造物に現れ」(同20節)ているとパウロは説明する。つまり、この被造世界において、われわれは神を十分に知り得るということだろうと思われるが、それが本当だとしても私には実感がない。

実感がないというのは、かなり絶望的だ。言葉では説明できないというのであれば、まだ希望はある。被造物とは人間だけを指し示しているわけではないが、しかし人間もまたその一員ではある。この事実を軽んじる人がいる。被造世界の中で人間だけが特別に「悪」であると強調する人がいるが、とても残念に思うのだ。人間にも「神の永遠の力と神性」が現れていると認めなければ、キリスト教は成り立たないと思うのであるが、どうだろうか。とはいえ、私には実感がない。

現実的には、われわれが人間に見いだすものといえば、大体が「ダメ」な部分であって、そういう傾向は特に「自分自身」に対するときに強くなるのではないだろうか。確かに、聖書というものが有益だと思うのは、しばしば人間の罪というものの深刻さを教えてくれるからである。しかも自認できない罪の重さを知らせてくれる。これはとても大事なことである。われわれは自分がかなりダメだということは知ってはいるが、同時にそのダメさ加減に安住してしまう。

ついでに最後の審判について

救いのないことを言うが、恐らくわれわれは、自分が知っている以上に罪深いのではないか。罪を知りながら罪にとどまることはダメだと聖書は教えているように思う。だからキリストは、最後の審判についてかなり厳しい言い方でわれわれに警告を与えているのではないか。最後の審判の時、つまりキリストの再臨の時には、死者も生者も同じように裁かれるのだ。そこに神の妥協はないように思う。だからキリストは、その時は「私が弁護者としてあなたを守る」とは言ってくださらない。

言ってもよさそうなものなのに、実はそういうことは言っていない。最後の審判でなければ、キリストはわれわれと神との間の仲介者として、あるいは弁護者として付き添ってくれるはずだろう。しかし最後の審判とは、そのキリストによって裁かれる時なのだ。弁護者である方から審判を受けるのだ。そりゃ、考えようによっては「めちゃくちゃ怖い」ことになるのではないか。

神は厳しい?

私個人としては、最後の審判など「まな板の上の鯉」でしかない。私の審判を代わりに受けてくれる人はいない。神は愛であるから過酷な審判はないと思ってはならないだろう。われわれに予断は許されていないのだ。

神の裁きの前に立つとは、実に厳しいことなのだ。当たり前である。また、最後に審判があるなら、その途中にも審判がまたあり得るのではないかと、ついつい考えてしまう。これはへ理屈ではなく、事実としてわれわれは、絶えず神の目にさらされていることを知るべしなのだ。神は人間に対して無関心ではない。もしも神がわれわれの日常に無関心であるとしたら、全くもって生きることは絶望である。

私は素直に謝罪はする

神が期待される完全な人間にはなれない。それは分かりきったことだ。だとしても、ダメな自分に安住するというのも夢がないではないか。「どうせダメですから、私はこのままでよいです」と考えているとしたら、恐らくそういう人は神を信じてはいないのだ。神には「このままでよい」と言ってもらいたいが。

パウロは最善を尽くせと言っているのではない。何でもかんでもへ理屈をつけて「悪」に安住してはならないと言っているだけだ。悪を行うのは悪なのだ。致し方なしではない。悪をなして「仕方ないじゃないですか」と言ってはならない。悪をなしたら「ごめんなさい」ではないか。律法の時代ではダメなものも、現代社会では許されるのではないか、そのような逃げ道(言い訳)を用意している、そんな生き方をしていないか点検しなければならない。もっとも、点検をしたら直るものでもないが。

私は裁きに耐えない人間ではあるが

今の私は裁きに耐えない。それが事実だ。それでもキリストは、はっきりとわれわれに教えてくれたではないか。「この最も小さい者の一人にしなかったのは、わたしにしてくれなかったことなのである」(マタイ福音書25章45節)と。

なるほどである。イエスは期待している。それは神が期待しているということだ。飢えたり、渇いたり、旅の途上、強盗に襲われて裸にされたり、病気になったり、そのような時に人は「ケアされること」を望む。そのような隣人がいるなら、その期待に応えるべきなのだろう。逆に言えば、神は何も手に届きそうもない崇高な何かを求めてはいないのだ。神が求めているのは、隣人への何かである。

その何かが足りない。だから私は裁きに耐えない。それが事実なのであって、そこに安住してはならないのだが、どうにもこうにも「もがく」しかない。しかし、あえて言うなら、そのもがきが大事だ。諦めないでジタバタする。何とかどうにかこうにか神の裁きという現実に目を向けていくしかないのではないか。それがいわゆる「先送り」であったとしても、「悪」に安住よりマシだ。

だからパウロはあえて厳しいことを語ったのであろう。自らの悪に対して「言い逃れはできない」と通告しているのだ。パウロはローマ人に対して厳しい言い方をしている。「あなたがたが安住している現状は悪なのだ」と通告しているのだ。「正しい者はいない。一人もいない」(ローマ書3章10節)。これがパウロのキリスト教信仰の原点であったと思う。人間は正しく生きられないのだが、それでも神は、われわれの罪の現状を黙認はしないのだということは、肝に据えないとなるまい。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ローマの信徒への手紙藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • 命の木はどこに行ったのか 再び創世記(その1)

  • 貧しさとは何であるのか(その1)

  • 詩編の味わい―結論を見いださない何かが大事なのだ(その1)

  • 「え、神の名前?」(夏の番外編)

  • 放浪も味わいであるが リベカの詐欺事件解毒(その1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.